ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

大規模災害やテロが起きる前に決めた政策は、起きた後も継続すべきか・・など

2016-04-22 22:51:59 | Weblog
第10回D-CASE研究会に行って、途中まで(14:00まで)聞いてきたので、
その内容をメモメモ
(表題は、「レジリエントな政策デザインとD-CASE」のところで出た話)



■ご挨拶 松野先生
・プログラム
  保井先生 慶応SDM 政策決定でD=CASE
  6月17日 NIIで
  昨年11月 IoTハッカソンでD-CASE
・DEOSオープンシンポジウム
  →6月8日 IoT時代のディペンダビリティ
・懇親会




■レジリエントな政策デザインとD-CASE
・政策の形成、変更にD-CASEが役立つのでは?
・コンセプチュアルな話

・本研究の目的
 公共政策形成変更のプロセスにレジリエントなフレームワークをコンセプトとして提案すること
  大規模テロ、災害→それまでやろうとしていた政策はどうなるの?
  例:原発は、災害前と後で、合意が変わったかどうか
 公共政策のレジリエンスは大規模災害やテロの後に社会経済活動を速やかに復元するための鍵
  →2つのチャレンジ
    ステークホルダー間の合意:前提が崩れる
      従来型の政策サイクルはリニアなモデル
       →大規模災害が起きたとき、今までの政策サイクル
    バウンダリの問題
      どこまでの範囲で合意したか→ぼやけている
  →きちんと合意:定義要件を書いておく

・先行研究
  レジリエンスの礼儀 ホリング
    自己組織化
    外乱に対する適応力

 政策形成がレジリエントである必要は合意できている
   →どう作ればいいの
 公共政策の形成理論
   システム思考
   デザイン思考
   参加型政策分析(マルチステークホルダー)→はやってきている

 必要な特性
    自己組織化
    外乱に対する適応力
    参加型

・レジリエンス 3段階モデル
  Grotherg and Boniwel
   ショックの段階
   跳ね返り段階
   教訓及び物語化

 政策レジリエンスの4象限モデル

・システム・ディペンダビリティに向けての自己組織化
  ディペンダビリティ強化ループ

・D-CASEによって可視化される政策の形成・変更

・ダム建設プロジェクトのD-CASEの例
 手順

・バージョンアップを残していく

・D-CASE書き換えのための住民参加のワークショップ

・住民基本条例の開催

・結論及び今後の研究課題
  レジリエントなフレームワーク
  心のマインドフルネス

質問
・合意できない時は?
→合意とは何か:社会システム論の合意 アコモデーション
  →反対はしない状態




■D-CASEに基づく議論構造可視化支援ツールのプロトタイプ開発とスマートコミュニティにおける合意形成に向けた基礎実験
IPA RISEプロジェクト

・一般市民を含めた合意形成 SNS
・アシュアランスケース

背景
・Tourminによる議論構成
・GSN→より活用できるのでは?
・D-CASEツールチェーン
  →SNSの議論に最適なD-CASEを提示
・議論情報の分析
  クラウドトークス(まだできていない)
・D-CASE DB
   →D-CASE作成のためのソース
・こうしたツールができたとしたときに、どれだけ有効か?
  小規模なプレ実験の実施
  →Web検索だと、正しい判断に行きつかなかった
  →D-CASEでやってみた
・情報の同質性
・合意形成のモデル化
 従来の合意形成
 今回の合意形成:理解し合う
   グレイゾーン:正しいかもしれないし、正しくないかも




■JAIST、三菱電機 産学協同アシュアランスケース
・演習の概要
 目的:アシュアランススキルの向上
・演習の内容
 架空システムの仕様
 D-CASE
 ソフトの試験
・対象システム
 飲料自動販売機遠隔監視システム
 機能:
  ステータス表示
  売り上げ情報オンデマンド
  値段変更
  稼働時間24時間(メンテナンスでとまる)
 システム対象
   自販機はOK、遠隔ソフトと監視部分
・妥当性

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木と渋谷ネット系ベンチャー地図で知った、YAHOO移転するの?

2016-04-22 15:48:11 | Weblog
セミナーなんかいくとき、ざっくり場所が知りたい場合、この図があると便利かも?

六本木ネット系ベンチャー地図2016春
http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/

それと

渋谷ネット系ベンチャー地図2016新春
http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/447/


で、「六本木ネット系ベンチャー地図2016春」見て。
YAHOO移転するって、イマドキ知った!

本社移転のお知らせ
http://pr.yahoo.co.jp/release/2014/06/19a/

5月から順次。移転先は旧「赤プリ」らしい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムの受託会社の営業について(受託を続ける、新規自社開発)

2016-04-22 12:34:56 | Weblog
ちょっと思っていることのまとめ。
システムの受託会社がお仕事を得るケースは、


受託開発を請けている会社さんはどうやって案件を頂いているんでしょうか?
https://qixil.jp/q/439

の2番目の回答(サイバーエージェントの人の)にあるように

1.紹介(リピーターのほか、前の仕事で知り合った人の知り合いとか)
2.ホームページを見て
3.マッチングサイトなど(JIETなども含む)

だとおもう。
3は、単価安い。
2は、自分の会社が先端とか、珍しいことをやっている場合有効。
1が、多いと思うけど、信用を得るのに時間がかかるのと、
   自分のレベルに対応する相手がお客さんになるので、
   営業のレベルが低いと、単価安かったり、危ない案件になる。

製品を売る場合は


受託開発の会社が自社製品で集客できるようになるまでにやったこと(失敗含む・・・)

にあるけど、代理店とホームページなどが効果的みたい
(ホームページは宣伝をするのではなく、詳しくその技術を書くと、
 検索エンジンに引っかかる)

まとめると、

キホンは、人脈だけど
自社に特殊・先端技術があるなら、HPもあり
自社に特殊・先端技術がないなら、安いマッチングサイト?
ただし、人脈は自分の格で決まってしまう。

P,S 勉強会、懇親会は、あんまりでないから分からないけど、
 営業より、求人の飢餓するんだけど・・・ちがうかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局、ビットコインを使って決済するECサイトを作るにはどうしたらよいのか?

2016-04-22 08:15:34 | Weblog
のAITCオープンラボを聞いた結果、こういうこと?というのを書いてみる

・ビットコインの取引所に口座を作る
・その口座に送金したいお金を入れておく
・ECサイトから、送金APIを呼び出す

ということは、ECサイトをやる前に必要なことは

・どこの取引所かを決めて、口座を作る

ECサイト内で必要なことは、

・送金APIを呼び出す。

以下、順を追って書いてみる。




■どこの取引所かを決めて、口座を作る

ここ

このあたりでビットコインを買っておきたいというひとへ、購入できるサイトの最新まとめ
http://blogos.com/article/95164/

にいろいろ書いてある。今回は、一番最後の「コインチェック」を取り上げる。
これを取り上げた理由は、

  ・ぐぐったら、一番上に出てきた
  ・送金APIがすぐに分かったから

ってことだけ。おすすめというわけではない。
というか、どこがいいか、ほんとに全く分からない・・・・
(以下、全く分からない、すべて自己責任でお願いという前提で見てくれ)

口座は新規登録をすれば、すぐに作れそうだ・・・
けど、今回はしないで話をすすめる・・・
口座を作ったつもり。




■送金APIを呼び出す。

APIは、

取引所 API 概要
https://coincheck.jp/documents/exchange/api?locale=ja

にある。APIは
 (1)認証の必要のないパブリックAPI
 (2)認証の必要なプライベートAPI

がある。「ビットコインの送金」は、プライベートAPIなので
APIキーを取得して、認証をする。APIキーの取り方は、
上記のサイトの右側をスクロールすると書いてある。

送金APIにアドレスっていうのがいるんだけど(とうぜん)
どこから取得するのかはよくわからない。

ただ、このAPIを使わないで、送金用ボタンを貼り付けるという
方法もあるみたいだ。

くわしくは

https://coincheck.jp/documents/payment/api/payment-button





■よびだしてみる

登録していないので、publicAPIしかよびだせないけど、呼び出してみる。
板情報でも(板情報の意味が分からなかったら、株式でもなんでもいいから、
板という概念をしらべてみてくれ。ちょっと説明が長くなるので省略)


上記の「取引所 API 概要」に

リクエスト先 https://coincheck.jp

右側で public API 居た情報を見ると、
HTTP REQUEST GET /api/order_books

とあるので、ブラウザで 

https://coincheck.jp/api/order_books

をした結果が、以下のとおり


たしかに板情報だね(売り、買い別に金額と量が載っている)!
他の取引所も似たようなもんなのかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする