昨日のブログの最後に、「最近、他のLinuxのディストリって、どーなっちゃったんだろう。。。。」って書いたら、まさに、タイムリーっつーかなんつーか、
話題の堀江社長のブログ
http://blog.livedoor.jp/takapon_ceo/archives/18237073.html
に、ターボリナックスの話題が出てる。
そこに、
「一台は夏ごろスタートの巨大プロジェクトの評価機」
これは、さっぱりどんなものかわからんが、
その後
「もう一台もデータセンターを数年間運営している技術・ノウハウをフル投入してターボリナックスとも協業している新しいネットサービス事業者向けハードウェアプロダクトである。」
ネットサービス事業者向けで、ターボっていうと、Linuxの負荷分散とかなんとかで、UltraMonkeyとかHAクラスタ周りの話かしら。
って、古いか(^^;)、もっと、とれんでぃーな話題なのかな?
ただ、気になったのは、「続いてターボリナックスチャイナの取締役会。中国も強力なパートナーを得てリナックスビジネスがようやく軌道にのってきた」
??
あれ、中国って、もともと、ターボ強くなかったっけ?
確かに、DEC(当時)と、北大方正なんかの開発で、Redflag(紅旗なのだ。赤帽じゃないっす)Linuxとかも出たけど、その前から、Turboともう一個、ブルーなんとかが、強くなかったっけ?
ホリエモンも、そのへんも書いてくれると、おもしろいのに。。。
あ、でも、ぶるー。。。なんだったっけ、
ぶるー?ぶるー??ぶるー???ぶるー????
しゃどうー??
ちがうって(おきまりのボケだ ^^; )
(このオチが書きたがっただけです。しゃどうじゃなくって、正解は、ポイント。blue point Linux、藍点LINUXですね。
ここのサイトが、中国のLinuxのリンクまとまってる。紅旗もリンクしてあるし)
話題の堀江社長のブログ
http://blog.livedoor.jp/takapon_ceo/archives/18237073.html
に、ターボリナックスの話題が出てる。
そこに、
「一台は夏ごろスタートの巨大プロジェクトの評価機」
これは、さっぱりどんなものかわからんが、
その後
「もう一台もデータセンターを数年間運営している技術・ノウハウをフル投入してターボリナックスとも協業している新しいネットサービス事業者向けハードウェアプロダクトである。」
ネットサービス事業者向けで、ターボっていうと、Linuxの負荷分散とかなんとかで、UltraMonkeyとかHAクラスタ周りの話かしら。
って、古いか(^^;)、もっと、とれんでぃーな話題なのかな?
ただ、気になったのは、「続いてターボリナックスチャイナの取締役会。中国も強力なパートナーを得てリナックスビジネスがようやく軌道にのってきた」
??
あれ、中国って、もともと、ターボ強くなかったっけ?
確かに、DEC(当時)と、北大方正なんかの開発で、Redflag(紅旗なのだ。赤帽じゃないっす)Linuxとかも出たけど、その前から、Turboともう一個、ブルーなんとかが、強くなかったっけ?
ホリエモンも、そのへんも書いてくれると、おもしろいのに。。。
あ、でも、ぶるー。。。なんだったっけ、
ぶるー?ぶるー??ぶるー???ぶるー????
しゃどうー??
ちがうって(おきまりのボケだ ^^; )
(このオチが書きたがっただけです。しゃどうじゃなくって、正解は、ポイント。blue point Linux、藍点LINUXですね。
ここのサイトが、中国のLinuxのリンクまとまってる。紅旗もリンクしてあるし)