タイムゾーンがUTCになっていた。
そのマシンに対して、ある開発者の人が
・・・ファイルをコピーして・・・
ちょっと、ちょっとまって!どこのファイルコピーしようとしている?
/etc/sysconfig/clockとか、/etc/localtimeとか?
たしかに、
【Linux】タイムゾーン(Timezone)の変更
http://qiita.com/azusanakano/items/b39bd22504313884a7c3
には、そうやって書いてあるけど、このマシンのOSは、RHEL7
なので、そうではないのだよ・・・
タイムゾーンを変えるには
sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
してね!(詳しくは
タイムゾーンの設定方法をメモ(RHEL6, RHEL7, Ubuntu編)
https://siguniang.wordpress.com/2015/03/20/set-timezone/
を参照のこと)
Linuxの時代は変わって、昔は、ファイルいろいろ直していたけど、
今はsystemctlで、ごにょごにょする時代なのだよ・・・
【参考】
CentOS7で使われているsystemctlについて少しまとめた
http://qiita.com/tukiyo3/items/092fc32318bd3d1a0846
※どうも、「いや、何処のファイルを変えているのか、私は解らない
といった言葉が、/etc/sysconfig/clockとか、/etc/localtimeの
ことを知らないと解釈され、そこに入れようとしたらしい。
そうではなく、RHEL7には、/etc/sysconfig/clockがない。
timedatectlで、なにかを変えているんだろうけど、それが何処だか
解らないという意味。わかんなくっても、コマンド打てばいい。
そういう時代に変わったんだよ、世の中が・・・
そのマシンに対して、ある開発者の人が
・・・ファイルをコピーして・・・
ちょっと、ちょっとまって!どこのファイルコピーしようとしている?
/etc/sysconfig/clockとか、/etc/localtimeとか?
たしかに、
【Linux】タイムゾーン(Timezone)の変更
http://qiita.com/azusanakano/items/b39bd22504313884a7c3
には、そうやって書いてあるけど、このマシンのOSは、RHEL7
なので、そうではないのだよ・・・
タイムゾーンを変えるには
sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
してね!(詳しくは
タイムゾーンの設定方法をメモ(RHEL6, RHEL7, Ubuntu編)
https://siguniang.wordpress.com/2015/03/20/set-timezone/
を参照のこと)
Linuxの時代は変わって、昔は、ファイルいろいろ直していたけど、
今はsystemctlで、ごにょごにょする時代なのだよ・・・
【参考】
CentOS7で使われているsystemctlについて少しまとめた
http://qiita.com/tukiyo3/items/092fc32318bd3d1a0846
※どうも、「いや、何処のファイルを変えているのか、私は解らない
といった言葉が、/etc/sysconfig/clockとか、/etc/localtimeの
ことを知らないと解釈され、そこに入れようとしたらしい。
そうではなく、RHEL7には、/etc/sysconfig/clockがない。
timedatectlで、なにかを変えているんだろうけど、それが何処だか
解らないという意味。わかんなくっても、コマンド打てばいい。
そういう時代に変わったんだよ、世の中が・・・