ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

カーナビ向け組み込みOS「Windows Embedded NavReady 2009」発表

2008-06-18 17:36:09 | Weblog

ここのニュース
MS、カーナビ向け組み込みOS「Windows embedded NavReady 2009」を発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/18/news017.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 米Microsoftは6月16日、携帯ナビゲーション端末(PND)向けに最適化した組み込みOS「Windows embedded NavReady 2009」を発表した。同社の組み込みOS「Windows embedded CE」をベースに、オンラインサービスや、携帯電話、WindowsベースのPCとの接続機能などを搭載。


だそうな。

ここ
http://www.microsoft.com/windows/embedded/products/navready/default.mspx

のページでみられるそうだが、いったら、うざいウィンドウが出てきた(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ATOKを月額300円で」って、この手のやつが増えると、支払い面倒っちそう・・

2008-06-18 15:09:05 | Weblog

ここのニュース
ATOKを月額300円で 定額サービス9月開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/18/news048.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 ジャストシステムは6月18日、日本語入力システム「ATOK for Windows」を月額300円で利用できる「ATOK定額制サービス」を9月2日に始めると発表した。同社がソフトウェア販売に月額課金制を採用するのは初。


だそうな。

SaaSにしても、月額定額制にしても、この手のソフトが増えると、
支払い面倒っちそう・・

そのうち、月額100円、ただし、振り込み手数料210円??

とか、わけわかんないことになったりして(^^;)

SaaSとか、こーいうのになってくると、
複数各社をまとめて、一括支払い(それも、銀行引き落とし。クレジットでなく)
してくれるのがあると、便利だけど。。

「じぶん銀行」は、そのへん、考慮してくれるのかなあ。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスペクト指向は非機能要件に、いいのかも?

2008-06-18 11:13:57 | Weblog

ふと思った。

 現在のオブジェクト指向のアプローチ、名詞と、動詞を追っていき、クラスとメソッドをつくるという方式では、誰が、何を、どのようにといった、機能要件について、システム化することはできる。

 しかし、そのとき、セキュリティ的なこととか、トランザクションに関する、同時並行処理などは、システム全般にわたる横断的な関心事ではありながら、機能を追求していく中では、抜けていくことなのではないかと。。(だから、セキュリティとか、処理量とか、信頼性の問題は、非機能要件になるわけだが・・)

 ということで、非機能要件の実装には、横断的関心事を切り出して実装するアスペクト指向が向いているのかもしれない。事実、良く話しになる、ログの話などは、信頼性の向上の部分(=非機能要件)の話だし。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デバッグの語源って、ご存知ですよねえ。。

2008-06-17 18:25:42 | Weblog

ときかれ、???となったので、しらべてみた。

デバッグの語源
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0#.E8.AA.9E.E6.BA.90

一方、バグの語源は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B0#.E8.AA.9E.E6.BA.90

結局、良く分からない(^^;)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キスしてくれる女性型ロボット、対象年齢は10歳以上・・・いいのだろうか・・・

2008-06-17 16:22:07 | Weblog

ここのニュース
キスしてくれる女性型ロボット「エマ」、セガトイズから
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/12/news117.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


セガトイズは6月12日、自律型ヒューマノイド「エマ(E.M.A)」を発表した。女性的なフォルムを持ち、女性らしいしなやかな仕草が特徴。9月26日に1万8900円で発売する。


で、

エマの顔に自分の顔を近づけると「チュッ」と情熱的なキスをしてくれる。


そうだが、


対象年齢は10歳以上。


10歳で、情熱的なキスですか・・
いいんだろうか・・いいんだろうな(^^;)・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webサービスって、オブジェクトなの、機能(function)なの?

2008-06-17 14:04:20 | Weblog

 Webサービスを実現する際、機能を提供するという風に考えれば、そもそも、オブジェクト指向が出てこなくてもいいことになる。

 ただここで、1業務(1トランザクション)につかうデータは、セッションにまとまっていて、このセッションは、他からアクセスできないので、カプセル化されているわけで。。。
と考えれば、1トランザクション1オブジェクトであり、オブジェクト指向がでてくる。

 この場合、オブジェクトというか、クラスの属性は、セッションになる。
 そしてそのクラスのメソッドというのは、そのトランザクション(業務)で行う操作、業務内容になるはずである。

 しかし、そうは、なっていない。サービス1つがクラスになっていることもある(サーブレットで実装する場合など)。

 結局、Webサービスのサービスって、オブジェクトなの、機能(function)なの?
 そして、オブジェクトのとき、サービス1つがオブジェクトなの?
 それとも、1トランザクションがオブジェクトなの?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫社長iPhone予約受け付け中止要請

2008-06-16 20:02:13 | Weblog

ここの記事
孫社長iPhone予約受け付け中止要請
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20080613-371714.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


ソフトバンクモバイルの孫正義社長は13日、日本での販売権を取得した米アップルの携帯電話「iPhone(アイフォーン)」について、「当初端末がどのくらい入ってくるか分からない」と述べ、混乱を避けるため販売店に対して、現時点での予約の受け付けを止めるよう要請したことを明らかにした。


じゃあ、今からじゃ、申し込めないのね(-_-;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名詞のかかりうけとクラスの継承

2008-06-16 17:34:19 | Weblog

クラスを調べるには、名詞の抽出をすればいいことは知られている。
でも、そーすると、

会議用のイスを、会議室に運ぶ

というとき、
クラス:イス、会議室
メソッド:運ぶ(場所)

で、運ぶは、多分、イスのメソッドとなり、引数が、会議室になる。

ここまではいい。

で、会議用は・・・?

多分、イスには、
社長用のイス
重役用のイス
課長さん用のイス
そこそこ偉い人用のイス
平社員用のイス
フリーター君用の折りたたみイス

などなどあり、イスを修飾というか、限定しているんですよね・・

そーなると、これは、継承っていうことになる。。

ということは、かかりうけ解析までしないと、継承関係までみれないっていうことでしょうかね・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今度のキツネは爆速だぜ!」っていうfirefoxの電車動画広告。。。

2008-06-16 10:50:24 | Weblog

みたあ?

ウィリアムのいたずらは、中央線の電車動画広告??
トレインチャンネル
でみました。

おー、そのうち、WikipediaのトレインチャンネルでCMなどを放送する・していた企業・団体にもじらも載るのでしょうか(^~^)/




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイヤーウォールなんかつくるときの、アクセスコントロールリスト(ACL)

2008-06-14 12:01:18 | Weblog

CISCOの場合、IPで制限する標準ACLと、ポート番号までみる拡張ACLがある。
で、IPを指定するとき、ワイルドカードマスクを使って、範囲を指定する
(サブネットマスクの反対みたいなかんじ)




作成手順は
(1)グローバルコンフィグレーションモードでアクセスリスト作成
標準 access-list 番号 permitかdeny IPアドレス ワイルドカードマスク
ワイルドカードのかわりに、host(そのIPのホストだけ),any(なんでもOK)の指定もある
(2)interfaceで、それぞれのところにはいり、
ip access-group 番号 inまたはout
→これで、入るほう、出るほうのリストが変えられる

(3)確認は、
show ip interfaceで、何番のアクセスリストかわかり、
show access-listで設定内容がわかる・・・けど、
show running-configしたほうがはやいかも。。




指定する番号には制限があり、

標準の場合は、1から99と1300から1999
拡張の場合は、100から199と2000から2699まで

ということまではわかった。

けど・・・




わかんないこと(しらべること)

(1)拡張 access-list 番号 permitかdeny プロトコル IPアドレス ワイルドカードマスク 
  のあとにくるanyの意味は?(host anyのany?違いそうな気も・・)
  そのあとに、eqとかきて、ポート番号が来る

(2)標準ACLは宛先に近く、拡張は送信元に近くとは?なぜ??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンソース資料、文書

2008-06-13 20:22:54 | Weblog

などがおいてあるところ、メモメモ。
ここ
http://opentechpress.jp/docs/

(以下斜体は上記サイトの目次より)

オープンソースライセンス、定義
・ オープンソースライセンス日本語参考訳
GPL、 BSD、 Apache2、 CPL、 MPL1.1、 etc..
・ オープンソースの定義
・ Debian社会契約
オープンソース資料、文書
・ BCG/OSDN、ハッカー意識調査結果
・ 伽藍とバザール
・ ノウアスフィアの開墾
・ 魔法のおなべ
Linuxカーネル文書
・ Linux ver2.2カーネル内部解析報告 (第3版)
・ Linux ver2.4カーネル内部解析報告 (ドラフト第4版)
過去イベント資料
・ VA Linux Kernel Forum 2002 講演資料
・ Linux Kernel Conference 2002 講演資料
・ オープンソースウェイ講演資料


Linuxカーネル文書とか、きょうみしんしん


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複数選択したものを、ドラッグ&ドロップして位置移動するHTML

2008-06-13 18:18:18 | Weblog

 ただし、使ってみると、おもったより使いにくい。
 複数選択して、(いや、ひとつ選択したときでもいいんだけど)
 "選択したとき"(青になったとき)に指をマウスから離さず、ドラッグアンドドロップしたら、複数選択したものが動くという仕組みのJavaScript

<html>
<head><title>てすと</title>
<SCRIPT Language="JavaScript">
<!--

var xpos = new Array(3); //	コメントのX座標
var ypos = new Array(3); //	コメントのy座標
var hi = new Array(3);	//	コメント幅
var wid = new Array(3);	//	コメント高さ
var chk = new Array(3);	//	選択されているかどうか

var nowx;
var nowy;

var flg = 0;

function Load()
{
	xpos[0] = 0;
	xpos[1] = 0;
	xpos[2] = 0;
	div11.style.left	=	xpos[0];
	div12.style.left	=	xpos[1];
	div13.style.left	=	xpos[2];

	ypos[0] = 100;
	ypos[1] = 200;
	ypos[2] = 300;
	div11.style.top		=	ypos[0];
	div12.style.top		=	ypos[1];
	div13.style.top		=	ypos[2];

	wid[0] = 100;
	wid[1] = 100;
	wid[2] = 100;
	div11.style.width	=	wid[0];
	div12.style.width	=	wid[1];
	div13.style.width	=	wid[2];

	hi[0] = 20;
	hi[1] = 20;
	hi[2] = 20;
	div11.style.height	=	hi[0];
	div12.style.height	=	hi[1];
	div13.style.height	=	hi[2];

	chk[0] = 0;
	chk[1] = 0;
	chk[2] = 0;

}

function mdown()
{
	nowx = event.clientX;
	nowy = event.clientY;
	for ( i = 0 ; i < 3 ; i ++ )
	{
		if(  ( xpos[i] <= nowx ) && ( xpos[i]+wid[i] >= nowx )  &&
		     ( ypos[i] <= nowy ) && ( ypos[i]+hi[i] >= nowy ) )
		{
			if ( chk[i]	==	0 )
			{
				flg	=	1;
				chk[i]	=	1;
				chgclr(i,"blue");
			}
			else
			{
				flg	=	0;
				chk[i]	=	0;
				chgclr(i,"red");
			}
		}
	}
}

function mmove()
{
	if ( flg	==	0 )
	{
		return;
	}

	posx = event.clientX;
	posy = event.clientY;
	for ( i = 0 ; i < 3 ; i ++ )
	{
		if( chk[i] == 1 )
		{
			xpos[i] = xpos[i] +posx - nowx;
			ypos[i] = ypos[i] +posy - nowy;
			switch(i)
			{
			case	0:
				div11.style.left	=	xpos[0];
				div11.style.top		=	ypos[0];
				break;
			case	1:
				div12.style.left	=	xpos[1];
				div12.style.top		=	ypos[1];
				break;
			case	2:
				div13.style.left	=	xpos[2];
				div13.style.top		=	ypos[2];
				break;
			}
		}
	}
	nowx	=	posx;
	nowy	=	posy;
}

function mup()
{
	flg	=	0;
}

function chgclr(pos,col)
{
	switch(pos)
	{
	case	0:
		div11.style.backgroundColor	=	col;
		break;
	case	1:
		div12.style.backgroundColor	=	col;
		break;
	case	2:
		div13.style.backgroundColor	=	col;
		break;
	}
}
// -->
</SCRIPT>

</head>
<body  onload="Load()">
<div id=div1 style="position:absolute;top:0;left:0;width:500;height:500;x-index:1;"
 onMouseDown="mdown()" onMouseMove="mmove()" onMouseUp="mup()">
<iframe src="http://slashdot.jp/it/08/06/06/0719236.shtml"
 scrolling="no" width="500" height="500">
</iframe>


<div id=div11 style="position:absolute;x-index:2;background-color:red;">コメント1
</div>
<div id=div12 style="position:absolute;x-index:2;background-color:red;">コメント2
</div>
<div id=div13 style="position:absolute;x-index:2;background-color:red;">コメント3
</div>

</div>

</body>
</html>

(上記< > は、本当は半角)
うーん、ちょっとやりにくいかなあ。。
選択は、ダブルクリックのほうが、いいんですかね?
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JSPだけのプログラムからStrutsプログラムに変換する基本公式

2008-06-12 16:26:55 | Weblog

 ちょっと頭の整理メモ(この手法を、確かめているわけではない)

 JSP(+JAVA)で記述されたプログラムを、MVCをきれいに分けるため、
 Strutsに変換する方法

(1)イベントが起こるところに注目!
     ボタンクリックなど・・・
     →そのイベント処理は、Javascriptだけで、完結するか?
      しない場合は、サーバー側の処理があるはず→これが、StrutsのActionになる。
      そこで、画面名_なんか適当な名前で、Actionクラスをつくる。

(2)(1)の画面遷移は、結局どこの画面でおわるか?
    →この画面遷移の間に、JSPがある。そのJSPを、(1)のActionクラス
     にうつすことになる。

    ただし、この画面遷移が、いくつかの画面にわたることもある。
    その場合、Actionクラスのフォワード先が変わる

(3)このようにして、JSPをActionクラスにすべて移し、JSPを消す。

(4)消えた画面に対し、ActionFormを作成する。

(5)(3)で消えたJSPのかわりに、Strutsタグを入れる

(6)struts-config.jspを記述する
   →(2)のとき、ActionとActionForwordが決定していて、
    (4)で、そのフォームが分かっている。
    なので、かける。

うーん、実例がないと、わかりにくいかなあ。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Mac OS X Snow Leopardをデベロッパにプレビュー」より「OpenCL」って何?

2008-06-12 13:03:55 | Weblog

ここのサイト
アップル、Mac OS X Snow Leopardをデベロッパにプレビュー
http://www.apple.com/jp/news/2008/jun/10leopard.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


2008年6月10日、アップルは本日、OS X Leopardの素晴らしい成功を土台とし、世界で最も先進的なオペレーティングシステムの次期メジャーバージョンとなるMac OS® X Snow Leopardをプレビューしました。


ほお・・・


Leopardでは、新機能の搭載にフォーカスするよりも、OS Xの性能をさらに高め、新しい品質基準を打ち立て、将来のOS Xの革新に向け基礎を築くことに主眼が置かれています。


だそうな・・ふーん・・・


Snow Leopardはまた、Open Computing Language (OpenCL) でモダンなハードウェアへのサポートをさらに拡大します。OpenCLは、これまでグラフィックスアプリケーションでしか利用できなかった膨大なギガフロップスものGPU計算能力をどのアプリケーションでも利用できるようにします。OpenCLはC言語をベースとしており、オープンスタンダードとして提案されています。


OpenCL??OpenGLなら、聞いたことあるけど。。OpenCLって、何??

しらべてみた。

Wikipedia(英語版)だと(以下太字はWikipediaより引用)

OpenCL (Open Computing Language) is a language for GPGPU based on C created by Apple. It is scheduled to be introduced in OS X 10.6[1], and has been proposed as an open standard, to be administered by the Khronos Group.

Khronos Groupって、きいたことあるなあ。。あ、ケータイの件だ。

ここのサイト
So what is 'OpenCL,' Apple's next enhancement to Mac OS X 10.6?
http://www.betanews.com/article/So_what_is_OpenCL_Apples_next_enhancement_to_Mac_OS_X_106/1213196124

をみると、(以下青字は上記サイトより引用)


Since Apple is already involved with a project that's part of Khronos Group's OpenGL,

ってあるけど・・・よくわかんない(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要求仕様と5W1H。

2008-06-11 19:35:07 | Weblog

 ~ゴール指向による!!~システム要求管理技法っていう本の88ページ目、「ゴールを戦略面、非機能面、機能面から分類し、それらを統合的に再構成する必要がある」ってある。

 要求がゴールだとして、要求を3つにわけると、それと、5W1Hの関係は、

機能面:誰が(WHO)、どうやって(HOW)、何を(WHAT)行うかを規定。
  →WHOとHOWがユースケース、アクティビティ図で表現され、
   WHATがER図で規定される

非機能面:いつ(WHEN)使うか=ピーク時の量、稼動時間・稼働率など
     どこで(WHERE)使うか:ハード・ソフト・ネットワーク構成など

戦略:なぜ(WHY)その戦略をやるのか:目的


みたいなかんじで、5WIHが埋まる・・

だからどーしたって(^^;)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする