ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

同値かどうかで、条件がわかることもある

2008-10-06 10:55:53 | Weblog

 判断条件が、ただなんとなく・・・というときがある。
 このとき、条件を抽出するのに、
   いくつか具体例を挙げて、
   その具体例が、同値かどうかを使うと
 いいことがある。

 例:
  理想のタイプは、なんですか?
    →これで、出てこない場合
  ・おかねもち
  ・負け組イケメン
  ・将来性アリ(将来性しかない)
    :
    :

 いろいろあげて、
  ・これ、アリ? それはない?
  ・それはない!って言う場合、なぜ、ないの?
    →ない理由をひっくり返すと、条件になる
     例:負け組イケメンはない。理由:お金ないから
       →「お金ない人」ではないことが条件

 これで出してきた場合、存在しない条件になりえるので
(あなたの言った理想の人は・・・いるわきゃねーだろー(-_-;)みたいな)
シュミレーションは必要かも・・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチキャストのプライベートアドレス

2008-10-05 14:44:33 | Weblog

って、あるの?
あると、アプリ側で、「わたし、生きてます!」など、なにかネットワークみんなに知らせたいことをアドバタイズするのに便利だけど・・・

ここ http://www.n-study.com/network/2007/03/ip_17.html

によると239.0.0.0~239.255.255.255のようだ。

さらに、IANAの資料
Internet Multicast Addresses
http://www.iana.org/assignments/multicast-addresses

によると(以下斜体は上記サイトより引用)、

239.000.000.000-239.255.255.255  Administratively Scoped             [IANA][RFC2365]

 239.000.000.000-239.063.255.255 Reserved                            [IANA]
 239.064.000.000-239.127.255.255 Reserved                            [IANA]
 239.128.000.000-239.191.255.255 Reserved                            [IANA]
 239.192.000.000-239.251.255.255 Organization-Local Scope            [Meyer][RFC2365]
 239.252.000.000-239.252.255.255 Site-Local Scope (reserved)         [Meyer][RFC2365]
 239.253.000.000-239.253.255.255 Site-Local Scope (reserved)         [Meyer][RFC2365]
 239.254.000.000-239.254.255.255 Site-Local Scope (reserved)         [Meyer][RFC2365]
 239.255.000.000-239.255.255.255 Site-Local Scope                    [Meyer][RFC2365]
 239.255.002.002                 rasadv                              [Thaler]
                           




ってことらしい。。

へー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PostgreSQLって、認定試験があるんだ!

2008-10-04 22:43:14 | Weblog

 きのう、OSC行ったら(OSCにいったことは別の記事で書くけど)、その受け取ったチラシの中に、PostgreSQL CEっていうのが、入ってた。

 それは、(以下斜体は、ここのサイトからの引用)

PostgreSQL CE (PostgreSQL 認定技術者) は、PostgreSQL を利用したシステム開発・運用を行うエンジニア、PostgreSQL のトレーナ、コンサルタントなどを対象とした認定試験制度です。認定者に PostgreSQL のスキルをアピールする機会を提供し、システムインテグレータや情報システム部門にスキル評価の基準を提供します。 PostgreSQL CE は、SRA OSS, Inc が認定制度の運営を行い、ピアソン VUE が試験の実施運営をしています。


だそうな。。。

へー・・・PostgreSQLって、認定試験があるんだ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理の写真を自動補正しておいしそうにしてくれる無料サービス「美味しく変換」

2008-10-03 23:45:24 | Weblog

ここの記事
料理の写真を自動補正しておいしそうにしてくれる無料サービス「美味しく変換」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081003_monolis_food/

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


料理の写真を自動補正しておいしそうな色合いにしてくれる無料サービス「美味しく変換」。おいしそうな感じにしたい画像を選んでアップロードするだけで、自動補正していかにもおいしそうな感じに加工してくれます。


ちなみに、そのサービスは、
ここ http://www.monolis.co.jp/food/

ほー・・
じゃ、将来は・・

女性の写真を自動補正して、美しくしてくれるとか
就活生の写真を自動補正して、おもわず内定してしまうとか

の変換サービスが出て・・・くるわけないか(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はいしゃさんが、すごい!。。。

2008-10-03 20:43:09 | Weblog

 歯医者さんで、歯のレントゲン(歯全体をとるパノラマと呼ばれるもの)
 昔だったら、現像したりして、時間かかったと思うんですけど、

 今のすごいつだと、そのまま大画面テレビ(秋葉原とか量販店とかで売ってるような)に
映し出せて、さらに一部の解像度を上げたり?保存できたりするんですね。

 Windowsで動いていたみたいだけど・・・
 すごい!電子化。。。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mF247、ひろゆき氏の提案で、まとまる

2008-10-02 18:14:51 | Weblog

ここのニュース
mF247、ひろゆき氏が運営へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/02/news037.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


「ひろゆき氏のご提案に基づき『mF247 Episode 2』を一緒に進めて行くことにいたしました」――インディーズ音楽配信サイト「mF247」を、ひろゆき氏が運営することが決まった。


ただし、

ひろゆき氏単独ではなく247musicと共同で運営するようだ。


そうな・・・ほー・・

ひろゆき氏の案は、ここなのかな・・・

今後、どーなっていくんでしょうね(^^)v


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“2001年にググったら?” 米グーグルが「2001 Google search」開設

2008-10-02 14:49:53 | Weblog

ここの痛いニュース
“2001年にググったら?” 米グーグルが「2001 Google search」開設
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1179690.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


米グーグルは2008年9月30日(米国時間)、創立10周年を
記念して「2001 Google search」と呼ばれるWebサイトを、
10月末までの期間限定で開設したことを明らかにした。
約7年前の2001年1月時点のインデックス情報に基づいた
検索が可能だ。


ほお・・・ちなみに、そのサイトは、
こちら http://www.google.com/search2001.html
です。

P.S 前の記事、間違ってあげました(分かっている人は分かると思うけど、違うほうと勘違い ^^;)
”こちらからは”、削除しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKオンデマンド

2008-10-02 13:07:30 | Weblog

 きのうのCEATECで書き忘れたことがあった!
 NECのステージでは、バイオリンを生演奏します・・・

 ・・・ってことではなく、

 NHKで、NHKオンデマンドというのがありました。
 チラシは、

 ここ http://www.nhk.or.jp/nhk-ondemand/

 が表で、

 ここ http://www.nhk.or.jp/nhk-ondemand/faq.html

 をA4で収まるようにレイアウト変更したのが裏。

 NHKの番組を、受信料とは別に、料金を払えば(料金は決まってないらしい)、PCなどで見れるようだ。

 NHKオンデマンドブログ
 http://www.nhk.or.jp/nhk-ondemand/


 に、実際に配信する番組は、出ているね!
 おお、「サイエンスZERO」、「そのとき歴史が動いた」、「NHKスペシャル」はあるね!

 でも、見たいのは、もっと過去のやつだったりすることも。。。(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあ、ムラタセイコちゃんはみてきたんだけど・・・

2008-10-01 23:39:14 | Weblog

CEATECをみてきました。

まあ、ムラタセイコちゃんはみてきたんだけど(一輪車は、すすむんじゃなくって、バランスとるだけなの?)・・・

うーん、ほかに面白いものは。。。いまいちなのよねえ・・

オムロンの薄型バックライト、

東芝の「ぱらちゃん」が手を認識して動くやつ
(ケータイに使って手をカメラで撮って操作できるようにしたら、おもしろいかもね。。。)

TDKの、自分ちでエコ発電した電気って、直流なんだから、それを交流になおしたら、
その分ロスでて、もったいないじゃん!直流で使ったら?
っていうのは、一瞬、たしかに・・・って思ったけど、よく考えたら、エコ発電で足りない部分は?電気会社の電気を利用するとしたら、交流なんだから(電力会社の電気を直流で流したら、ものすごいロスになり、電気がつかない。そこで、交流にして、高電圧にして、ロスを減らし、家の近くでトランスで電圧を落とす)・・・とおもうと、本当にいいものなのか、よくわかんなかったぞ(説明してくれたのかもしれないが、途中からしか見なかったので、よくわからん)

あと、富士通のLOOX U/B50が展示されてた。
富士通ではほかに、紙でもデジタルでも暗号化できるっていうのが、目をひいたかな・・
あ、あと、農業ナレッジマネジメントプラットフォーム・・

SONYは、厚さ9.9mmのBRAVIAをやってた。

あ、ケータイは、auはau BOXと、Mobile WiMAX、docomoは、なんか、すごい展示をしていたらしいんだけど、よくみてこなかった。ごめんm(__)m

 それと、何箇所かで、3次元ディスプレイをやっていた。。




 なんか、地方とか、外国(韓国、中国)とかの展示がめだったな。国関係の機関とか。。
e-seedsっていう、技術シーズ検索サイトとか、おなじみ?情報大航海とか(コラボレーション??)のほかにも、海洋研究開発機構の地球シミュレーターの紹介とか、いろんな大学の研究室とか・・・企業が展示が少なかったのかなあ??んーなこたーねーか・・

 NICTの展示もおおかったですね、おなじみ?、宇宙天気予報のほかにも、nicterとかいう、ネットワーク攻撃可視化、自動分析、インシデント分析とか。。




そんななかでも、おもしろかったのは、日産!

3つやっていて、
1.なんか、障害なんかを回避するロボット(蜂の動きを参考にした?)Biomimetic Robot
2.ロボットが車に乗った人を判断して、いろんな情報を提供してくれるROBOTIC AGENT
3.ケータイでドアのロックを解除したりするやつ。

 2番目のROBOTIC AGENTに関しては、いろいろ思ったところがあるので、別の機会に。。
 ケータイのドアロックなんだけど、あれ、ケータイ失くしたときは、どーなるんだろう??
 それについては、詳しく言ってなかったけど・・・
 紛失したケータイではあきません。。。っていうふうになるのかどうかも興味あるんだけど、
 それより、ケータイを車外で、なくしたら、どーやって、あけるんだろう(^^;)




 そして、極めつけにおもしろかったのが、AMDのセミナー?展示??
(セミナーみたいなかんじだったから、明日いっても見れないかも・・ほかは見れると思うけど)
Cinema 2.0だったかな?人物のCGなんだけど、人物をキャプチャして、それをCG化、リアルタイムで表示するシステムLightStageとかいうやつなんだけど。。

 そいつは、だから、だれかを撮って(キャプチャして)その人物を何箇所にも出して、同時に走らせるとかいうこともできるのよ・・

ここのページ
http://gl.ict.usc.edu/Research/RHL/


にあるのが、実際に動いているの・・・

さらにすごいのは、女優さんをあらかじめ撮っておいて、(その女優さんでない、ほかの人物が)表情を変えると、リアルタイムで、その女優さんの表情が変わるんだって!そのシステムでは・・

さらにさらに、3次元のホログラフィックっていうのかしら、その中に、キャプチャした人が浮かんで走っているようなこともできるみたいよ・・

 興味しんしん




 でも、逆に言うと、そのくらいしか、興味しんしんなのは、なかったのよねー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天メルマガの設定変更画面、Google経由で第三者にさらされる。。。

2008-10-01 19:14:12 | Weblog

ここのスラッシュドットニュース
個人情報を含む楽天メルマガの設定変更画面、Google経由で第三者にさらされる
http://slashdot.jp/security/08/10/01/0338203.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


メールアドレスなどを含む楽天メールマガジンの設定変更画面がGoogleによってクロールされ、そこから個人情報が漏洩する、という事件が起きている


そうな・・・やばくない(^^;)?
はずかしいマガジンとかを読んでいると(^^;)・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソースコードを元にソフトウェアの異常な動作を検知する侵入検知システム」だって

2008-10-01 10:25:06 | Weblog

ここのスラッシュドットニュース
ソースコードを元にソフトウェアの異常な動作を検知する侵入検知システム
http://slashdot.jp/security/08/09/30/0817247.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


そのソースコードを元に、ソフトウェアの異常な振る舞いを検知するシステムが開発されている。


ほお・・・なんかすごそう・・・


Korsetでは、アプリケーションのソースコードからアプリケーションの振る舞いを認識し、ソースコードに記述されていない動作を行おうとした際に、その動作をブロックする。


そうな・・・くわしくは・・・


動作原理としてはソースコードからそのアプリケーションが呼び出すシステムコールの呼び出し順とその遷移のパターンを抽出し、そのパターンとは異なる順番でシステムコールが発行された場合、想定していない動作と見なしてブロックする、というもののようだ


そうなんだけど・・・じゃあ、動的にリンクした場合はどーなるんだろう?
ま、少なくとも、ソースコードからそのアプリケーションが呼び出すシステムコールの呼び出し順とその遷移のパターンを抽出しってことは、アプリ側にバグがあるときの、異常な振る舞いを検知してくれるわけではないのね(^^;)
 一瞬、それをやってくれる、いいデバッガなのかと思った・・・

 くわしくは
ここ
http://ols.fedoraproject.org/OLS/Reprints-2008/bencohen-reprint.pdf

(PDF)らしいよ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする