ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

DIのSpring Frameworkで必要なファイルとExcel自動生成のためのメモ

2008-12-15 16:21:12 | Weblog

 じゃ、ついでにSpringで、必要なファイルと、それをExcelで自動生成する場合について




■Springで必要なファイル

 Springは、こんなかんじ

 で呼び出しプログラムから、クラスを利用する形になる。
 なので、必要なファイルは、こんなかんじ

(1)Beanクラス
   属性となる値の宣言と、それらのsetter,getter、
   書きたければ、その他メソッドあり

(2)Bean定義ファイル
   IDと、属性をXMLで




■Excelで自動生成するとすると・・・
 1シート1Beanとして、
   IDとクラスパスとかを入れてもらい、
   下に表の部分を作って、1レコード1属性として、

 BeanクラスのソースとBean定義ファイル(XML)を自動生成

 ってかんじですかね。

 ま、自動生成することもないかなあ・・・この程度なら・・(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SpringとかSeasar2とか、DIの使い道なんだけど。。。

2008-12-15 14:19:18 | Weblog

さっきの本
Eclipse3ではじめるJavaフレームワーク入門
http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4798012564

の記述から考えると、DIは、こんなところで、使えそう??



■開発中

 まず、クラス・メソッドの定義をしたら、プログラミングなんだけど、呼ばれるクラスと呼ぶクラス、同時進行で開発している場合、呼ぶ側は、呼ばれるクラスがとりあえず、ダミーでいいからできていてくれないと、結合できない。逆に、ダミーが出来ていてくれれば、それを使ってテストできる。

 ってことで、

・呼ばれる側、呼ぶ側同時開発中の場合、
  (1)開始時に、ダミーモジュールを作成
      ・呼ぶ側はダミーモジュールを利用
  (2)呼ぶ側がモジュール完成したら、ダミーモジュールとすり替えたい

この作業を、円滑に行える。

・さらに、仕様変更があった場合、
  (1)変更時に、ダミーモジュールを作成、登録してしまう
      ・XMLの設定ファイルでモジュールを指定できるので、
       違うクラス名で作成し、登録することが出来る
  (2)変更後、対応したら・・・
      ・XMLの設定ファイルを書き換えるだけで、モジュールを切り替えられる




■テスト中
・結合テスト中は、ビルドしたたびにモジュールのパスをかえ、
 どのモジュールを選ぶかを設定ファイルで切り替える

・致命的なバグがあって、動かない!となったとき、
 設定ファイルを書き換えるだけで、前のバージョンに戻せる
 (バージョン毎にクラスパスは変えておく)
 それも、クラスごとに前のものに戻す指定が出来る。

・ビルドのたびごとにファイルを作って保管しておくので、
 設定ファイルを書き換えて、過去にさかのぼっていくだけで、
 どこからおかしくなったかが追える




ってなところなのかな・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

O/RマッピングのHibernateで使うファイルをExcelで自動生成するためのメモ

2008-12-15 10:51:40 | Weblog

Excelにデータベースのテーブルを定義すると、
O/RマッピングのHibernateで使うファイルを自動生成して、
そのファイルを(一部コンパイル)配置すれば、使えるようになるマクロプログラム
を考えよう。



■Hibernateのようす


Eclipse3ではじめるJavaフレームワーク入門 (単行本)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4798012564


によると、必要なファイルは3種類

1.設定情報ファイル→DB情報を設定(DBに1つ)
   →WEB-INF/classesに配置
2.マッピングクラス→テーブルごとのgetter,setterクラス
   →コンパイルしてWEB-INF/classesに配置
3.マッピングファイル→テーブルごとにテーブルとクラスの対応
   →WEB-INF/classesに配置

もちろん、サーブレットで使うなら、そのサーブレットをweb.xmlに定義することになるけど、
それは、Hibernateを使うかどうかには関係ない(サーブレットを使うならweb.xmlの定義がいる)

そして、利用するには、こんなかんじみたい

import org.hibernate.*;
import org.hibernate.cfg.Configuration;

----

Configuration conf = new Configuration().configure();
SessionFactory sf = conf.buildSessionFactory();
Session ses = sf.openSession();

//MyMapping.class=>マッピンググラス
Criteria cr = ses.createCriteria(MyMapping.class);
List list=cr.rist();

for(Object obj:list)
{
MyMapping mm = (MyMapping)obj;

//mm.get項目名で値をとってくる<=このメソッドはマッピングクラスで定義
}

ses.close();

(上記の本のP310から抜粋引用)




■Excelシート構成

 1DB1Excelファイル(ブック)とする

Excelファイル(ブック)内のシート構成
設定情報シート  1シート  DB情報を定義(設定情報ファイルを作成用)
テーブル定義   テーブル分 テーブルのレコードを定義

生成するファイルは、
1.設定情報ファイル
2.マッピングクラスのJavaソース
3.マッピングファイル
4.テーブル定義(Create Table)文

としましょう

 上記のアクセス部分は、別にいいでしょう。
 逆に、テーブル定義は、いりますね。




■ってことは、

 JDBCでアクセスして、共通化するようなプログラム自動生成用の
Excelファイルと共有できますね(実装部分をかえるだけ)

 今回はここまで(って、続くかどうかわかんないけど)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プログラミングを始める11~14歳にオススメの言語は?」昔は・・・

2008-12-14 11:00:31 | Weblog

ここの記事
プログラミングを始める11~14歳にオススメの言語は?
http://slashdot.jp/developers/08/12/12/0226220.shtml


のような質問を昔されると、
たいてい

LOGO

っていう答えになったと思うけど、
この記事のコメントをみると、今は違うのね・・(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ICタグを利用した温室効果ガス排出量取引に新方法」なんだけど、もっと簡単な話にできるのでは?

2008-12-12 18:39:45 | Weblog

ここのプレスリリース
「ICタグを利用した温室効果ガス排出量取引に新方法」プレスリリース資料
http://www.nii.ac.jp/news_jp/2008/12/ic.shtml


えーと、前提知識を説明しながら、まとめるよ、

前提知識
”(CO2)排出権付き商品”とは、

(1)企業が、どっかから排出権を買う
  →なんか、CO2削減するようなプロジェクトとか、そー言うところから買うらしい
   たとえば、佐川急便だとインド・風力発電プロジェクト

(2)その排出権をチョー小分けにして、”グリコのおまけ”みたいな感じで、商品につける
  →その排出権の代金を、企業負担にするか、商品代金に上乗せするかは、いろんな企業があるようだ。

(3)その商品を買った人(=消費者)は、目に見えないけど、結局、”グリコのおまけ”部分の
   排出権を買ったことになる。

(4)で、そのグリコのおまけ部分である排出権を、日本政府に無償譲渡している
   →というか、実際には、その企業が、こんだけ、グリコのおまけを付けました!
    っていうことを、国へ報告。
    そーすると、無償譲渡されたことになるようだ。
    なので、消費者が何かする必要はないようだ。

ということらしい。

で、そうすると、問題は、

・問屋さんがこれに参加しようとして
 排出権(=目に見えないグリコのおまけ)を付けようとしても、
 目に見えないので、どの商品に、どの問屋さんが排出権をつけたか、
 わかーんなーい(>_<!)
 なので、これは、できない。

そこで、この提案は、

・排出権という見えないグリコのおまけを、見える化しよう!
 ICタグに、排出権を書き込む
 そーすれば、問屋さんも追記すればOK!
 で、このICタグを
   ICタグを(返却ポストに?)返却すると、購入側に排出権が移転
     →消費者側で管理
   ICタグをもらって、誰かに渡せば排出権を転売できる




めんどっちーーーーい!!
もっと、簡単に出来ますよ!

具体的には、スーパーなどが、

1.ポイントカードをやって

2.商品にICタグをつけて、それを集計するところまでは、一緒

3.商品を買ったときに、ICタグをスキャンし、排出権も記録しておく

4.一定期間、排出権を精算しないのであれば、排出権を無償譲渡とみなし、
  小売は、国家に排出権を無償譲渡する→いままでどおり

5.もし転売したい消費者は、一定期間内に申し出ると、小売は、証書を発行する
  この分を、無償譲渡分から削除する。
  証書をもらった消費者は、その証書をテキトーに転売する。

6.ポイントカードを持ってない人は、自動的に、無償譲渡する。
  →いままでどおり

ってやったほうが、お店ががんばればいいだけで、消費者は、転売する気でなければなにもしなくていいので、分かりやすくない?




具体的に

・住商フルーツが仕入れたバナナに排出権をつけ、
・そのバナナを住友倉庫に保管、住友倉庫でも排出権をつけ、
・サミットストアで売る

というケースを考える。

(1)住商フルーツは、バナナにICタグをつけ、住商フルーツ分の排出権を記入

(2)中間業者である?住友倉庫も、ICタグに、住友倉庫分の排出権を記入
   →卸だけでなく、結局どこでも、排出権を記入できれば、やれるのよね。。

(3)それを、サミットストアの店頭に並べる
   →サミットストアでは、商品陳列の際に、どんだけの排出権になっているか、
    表示できるようなしくみがあると、もっといい!!

(4)で、サミットストアで精算する時、
   ICタグ中の排出権もスキャン、その分をポイントカードをもとに、
   サミットのポイントカード管理DB(って、多分あるだろう??)に記録。

   ポイントカードを提示してくれなかった場合は、その分も記録→国へ無償譲渡へ

   ICタグのの中身は消去する
      →ICタグの中身を消去しないでICタグレベルで譲渡とかすると、
       ICタグを書き換えられたら?とか、プライバシーの問題は?とか出てくる

(5)サミットストアでは、半年間、お客さんからなにも言われなかったら、
   その分は、国に無償譲渡する。
   譲渡した料は、レシートに記入される。

(6)転売したい人は、カスタマー窓口
   (だっけ、レジの横にある、ポイントカード作る時に行くところ)
  にいって、転売したい旨いうと、紙の証書をだしてくれ、
  その分、ポイントカードから消去される。
  →その証書を転売先にもっていけばいい。
   それが本物かどうかは、サミット本社に問い合わせると、分かるようにする。

(7)消去されたICタグは、サミットの入り口とかに回収コーナーを設け、
   そこにICタグをおき、ポイントカードを差し込むと、ICタグ分、ポイント加算!




 このほうが、めんどくさくなくていいけど・・・

 サミットさん、ぜひぜひ、検討してくださいませ!

P.S ローソンでも、できそうだけどね(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業の工業化が、景気回復への道?

2008-12-12 15:35:10 | Weblog

昨日(12/11)の日経産業新聞1面

「野菜工場に農業ロボ 井関農機・愛媛大」

の話。野菜を効率よく収穫する「知的植物工場システム」の話なんだけど、
今後、派遣労働者を吸収し、日本の景気を浮上させるような産業を、
地方で起こしていくとなると・・・

やっぱ、

   農業の工業化、

 つまり、ある株式会社がある程度の資本をかけて、
野菜をつくり、それを、商社などをつかって国内だけ
でなく海外でも販売していく、

 さらに、海外でも、野菜をつくって、現地、あるいは輸入して日本、あるいは、
人口の多いほかのアジアやアフリカ諸国へ売っていくっていうことが必要なんでしょうね。




 農業の工業化の場合、作物を土で作るとは限らない。
また、土でつくったとしても、地面の上に作るとは限らない
(2階建て、3階建てとかも、ありえる)

ってことで、野菜ビル?とかつくって、光を電気で与えて・・・

 とかなると、人が野菜を作ったとしても、管理などは、コンピューター
を使うだろうし、それこそ、農業ロボットなどの利用も多くなる・・・

 となれば、ファナックなどの、工場でロボットを作ってきた会社も参入してくるだろうし、
キーエンスのような工業用センサーで実績のある会社も、農業用に参入してくるだろう。




 ただ、いまの農家では、くるしい。
 なので、株式会社の参入や、地方自治体がそーいう農工場?を作るんだろうな・・・
 農家の人は、自分の農場でも作物をつくるけど、そーいうところでも指導して、
 で、派遣労働者とか、外国人の人がそこでつくり、一部の外国人の人は、自分の国で、それをやり、そのとき、日本製農業ロボットを売り込むと・・・もちろん、日本からお金を貸し出す。。

 将来的には農業用ロボットのODAとかも。。。




 って考えると、今後世界的に見れば、人口がふえ、食料が必要になるので、その部分に活路を見出す農業の工業化という路線はありえて、そのためには、ITや製造業で培ったロボット技術が生きてくる・・・

 というストーリーは、ありえると思う。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般用医薬品のインターネット販売禁止は論理のすり替えで間違いだ。

2008-12-12 11:33:25 | Weblog

ここのニュース
<市販薬>かぜ薬、胃腸薬、発毛剤…販売規制強化に波紋 ネット薬局、猛反発 チェーン店側は禁止訴え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081212-00000011-maiall-soci

にあるように、一般医薬品(ルルとかの風邪薬も含む)のネット販売を来年6月から禁止することについて。

ウィリアムのいたずらは、禁止反対です。

これは、論理をすりかえています。
(以下斜体は上記サイトより引用)


川崎市の小倉一行さん(37)は02年2月、旅行前に買ったかぜ薬を1日だけ飲んだ半月後、高熱や発疹(ほっしん)、目の充血の症状が表れ、スティーブンス・ジョンソン症候群(皮膚粘膜眼症候群)と診断された。100万人に1~6人という極めてまれにしか発症しない薬の副作用だが、起きると重症になり、死亡することもある。復職に1年半かかり、今も視力は0・02程度。


これに関しては、確かにお気の毒・・・ですが、この人が言っているのは、


「市販薬にこんな危険があるなんて誰も教えてくれなかった」と振り返る。


ということで、まさに、そこが問題です!!

もし、この薬害を防止するなら、市販薬一切を禁止するか、
次善の策として、すべての市販薬を売る際に、買う人全員に副作用の説明をしなければいけません。

ネット販売においては、「次善の策」はとっているし(買う前に市販薬の注意画面が入ります。
少なくても、ケンコーコムで私が買った薬は、入った。ただ、風邪薬ではないけど)、とることは、簡単です。

しかし、ドラッグストアで、買う人全員に必ず説明してますか?アレルギーとか、副作用の・・・
私は、風邪薬のルルを、複数の薬局、ドラッグストアで買ったことがありますが、一度も、どこの薬局でも、副作用の説明を受けたことはありません。





日本薬剤師会や日本チェーンドラッグストア協会は「ネットでは対面販売と同等の安心・安全が確保できない」と規制賛成を表明している


なら、ドラッグストアは、「かならず、すべての人に」副作用の但し書きの書面を、「全文読み上げて」確認し、確認した旨の印鑑なり、サインをとらないといけなくなります。論理上。
そこまでしなければ、ネット販売と同じレベルの安全性は、確保できません。

 むしろ、電子化により、薬害の副作用を、みんなが確認できるという、すばらしいシステムを確立したのに、なぜ、むかしのように、薬害を招くような危険なシステムのほうを放置し、すばらしいシステムのほうを廃止させるのですか、消費者庁や厚生労働省は。




 さらに、ここの記事
一般用医薬品のネット販売、原則禁止を―野田担当相に要望
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081211-00000003-cbn-soci

(以下太字は上記サイトより引用)

野田担当相との会談後、間宮副代表は記者団に対し、「急な発熱など、本当に薬が必要なとき、ネットですぐに入手することはできないため、薬品のネット販売が本当に役立つとは思えない。


なら、夜中に発熱する人もいるでしょう。そーいうときは、

「本当に薬が必要なとき」

ですよねえ。そーいうときに、薬局がやっていないといけないって言うことになったら、
薬局は、24時間営業しないといけないことになりますけど!?




そーいう場合もあるでしょう。
だから、24時間営業のコンビニとかが販売する必要性はあると思います。
でも、急を要しないけど、必要な薬ってありますよね(例:水虫薬)

そーいう薬を、仕事をしている人でも(薬局がやっていない時間でも)買えるようにするのが、
ネット販売なわけです。だから、ネット販売を廃止したら、そー言う人は、薬が変えなくなってしまいます。
健康にいきる権利の侵害です。

さらに、ネットだと、対面でないので、人に見られたくない薬??とかも
買えるわけで、そーいう薬を買う人たちに対しても、健康にいきる権利の侵害です。

(もうひとつ、品揃えの話があるんだけど、それはAmazonのときの話とあわせて、別の記事で書く予定)




また、


これに対し、野田担当相は「一般医薬品のネット販売には賛成意見と反対意見があるが、消費者行政で大事なことは被害を出さないことだ。


とおっしゃるのであれば、上記のかぜ薬の人は、被害にあったわけで、さらに、副作用を説明しなかったわけだから、こーいう薬局を規制すべき!ということになります。

 そして、副作用を説明しないことが問題なのだから、上記のように、チェーン店の薬局とかでも、副作用を説明したという証書をとり(ネットではチェックをしていて、チェックしないと、先の画面に行かないから、見たことを証明しているに等しい。でも、対面販売では説明したかどうかわかんないので、証書を取る必要がある)、そこにサインしてもらわないといけない。そして、消費者庁は、薬局、ドラッグストアに対して、抜き打ち検査をして、その副作用を説明した証書を確認し、もし、その証書を保管していない会社があれば、公表し、悪質であれば、営業禁止させなければいけない。

 マンナンライフが、被害者が出たので規制を受けた以上、
 薬害が出てるんだから、そこまでやんないと、消費者庁は、不公平だろう。




 さらに、

日本薬剤師会や日本チェーンドラッグストア協会は「ネットでは対面販売と同等の安心・安全が確保できない」と規制賛成を表明している

と言い切るのであれば、
ネットでは、副作用について、説明しているということを、システム上保証しているんだから(じゃないと、次の画面に行かない)対面販売で、それ以上の安全を確保しているということを証明しない限り、日本薬剤師会や日本チェーンドラッグストア協会は、うそを言っていることになる。

 これを彼らは証明すべきである。




以上の理由により、

一般用医薬品のインターネット販売禁止は

   薬害がある→対面販売じゃないといけない

という論理のすり替えである。

そして、

・対面販売のほうが、副作用を説明していて安全である

という事実は、別に証明しているわけではない。

しかし、

・ネット販売では、ケンコーコムなどでは、副作用を説明している画面があり、それをクリックしないと次の画面(購入画面)に行かないので、副作用を説明していることまでは、たしかである(読む、読まないは、買い手の責任である)。

 これが、ベストの方法だとは思わないが(メールやWebカメラによる薬剤師、医師との問い合わせも加えるべき)どちらが、「副作用を説明していて安全」というと、ネット販売のほうということになると思う。

なので、日本薬剤師会や日本チェーンドラッグストア協会が、それ以上の安全性を確保している(具体的にはすべての販売している人に対して、副作用を説明し、それに署名してもらっているなど)ということを示せないのであれば、対面販売のほうが、安全であるというのは、間違いだ。

(このはなし、つづく)

P.S 私の立場

・ケンコーコムなど、ネットで薬品を販売している会社の
  ・従業員ではありません
  ・会社の取引はありません
  ・株はもっていません。

・ケンコーコムから、ネットで薬品をかったことは
  ・あります。
  ・その薬は、来年6月以降、買えなくなるかもしれないという表示がありました
   →こまります。
    買いだめしようかと思ったけど、1回に何個までっていう決まりがあるみたい(^^;)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話の開発コストを圧倒的に削減できる携帯電話向けOS「NoTA」が登場

2008-12-11 17:04:19 | Weblog

ここのGIGAZINEの記事
携帯電話の開発コストを圧倒的に削減できる携帯電話向けOS「NoTA」が登場
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081210_osnota/

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


携帯電話メーカー世界最大手のNOKIAがソフトウェアの開発コストを最大100分の1にまで削減することができる画期的な携帯電話用OS「NoTA(ノタ)」を開発したことが明らかになりました。


100分の1??まゆつばもんですなあ・・・

でも、どのOSに対応してるの?
Nokiaのだけだったら、あんまり意味ないような。。。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linux版のプリンタインク代節約ドライバって、ないのかね?

2008-12-11 15:35:15 | Weblog

Windows版のプリンタのインクを節約するソフトっていうのはあるけど、
エコインクセーブ
http://sw.sb-selection.jp/products/SBSFS50010.html

これの、Linux版のプリンタドライバって、あるのかしら・・・

いや、ふと思っただけ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITが物流に近いなら、次は3PLってことで、企業による情報系丸投げですかね(^^;)

2008-12-11 14:05:12 | Weblog

最近良く引用する、http://home.att.ne.jp/sigma/satoh/diary.htmlの12月1日の2つ目の理由に、今のITが、一昔前の物流の状況に近いっていう話がありますけど、
 だとすると、次の話題は3PL(サードパーティロジスティックス)ですかね。

 3PLは、
ここ http://www.weblio.jp/content/3PL
によると(以下斜体は上記サイトより引用)

荷主が第3者であるロジスティクス業者に対し、(1)顧客サービスの向上、(2)物流関連コストの削減、(3)市場競争力の確保、などを目標として、契約に基づき物流業務を外部委託(アウトソーシング)することを指す。

3PLでは外部委託範囲が単に「作業のみ」でなく、受発注や管理業務などロジスティクスに関する広範囲な業務である点が、従来のアウトソーシングと大きく異なる。


簡単に言っちゃうと、「物流丸投げ」ってことになるだろう。

じゃ、物流に似てるなら、次来るのは、アウトソーシング、SaaSなんていう甘いもんじゃなく、

「情報丸投げ」




 たとえば、NTTデータ、NRIみたいな、パソコン、ハードメーカーではない会社が来て、

 うちに、情報部門、すべてお任せください。

 御社の情報戦略、コンピューターの事務処理から、パソコン、ネットワークの調達、敷設、保守、すべて、なんでも請け負います!!
 オプションで、会社の戦略、内部監査(J-SOX対応)まで、やっちゃいます・・・

 SaaSを利用するべきか、
 それとも、パッケージを買うべきか、
 フリーソフトにしたほうがいいか、

 適材適所考えて、必要なハードソフトを調達し、御社の社員に必要なトレーニング、サポート、一切をいたします。

 データベースは、商品マスタの入力、住所変更に伴うクレンジングなど、一括して行いますので、安くなります。
 ハードも、こちらがまとめて交渉しますので、一括購入で、チョー安くなります!!
 ネット回線、グローバルIP取得、ドメイン名取得、セキュリティから勤務管理、財務管理、ワークフロー、生産管理、なんでもかんでもやっちゃいます。御社は、なにひとつ、悩まないでいいんです。

 あとは、ばーんと、お金だけ出してくだされば、悪いようにはいたしません。

 どーでしょー・・・

 みたいなかんじ。




 たしかに、昨日も書いたけど、商品データベースとかは、どっかが一括して、WebAPIで提供すれば、入力は効率的なんだよね。

 また、住所データのクレンジングとかも、数社まとめて一括してやったほうが効率的だ。

 大企業より、むしろ、中小のほうがありあるんじゃないかな?情報系丸投げ・・

 まーねー、かりに、メーカーを含めたとしても、にほんでできそうなところって、

 NTTデータ、NRI、NEC,富士通、日立、東芝(情報システム&ソリューション)、日本IBM、日本ユニシス(関連会社含む)、戦略部門を他社と組んでITHD,CSKHD・・・ぐらいなもんでしょ、(オープンでまとめるならSRAも?)

 あと、こーいうのって、商社が参入しそうか・・・三井物産、住友商事、伊藤忠(CTC)、大塚商会、内田洋行、コクヨ、文祥堂・・・って、あれは、文房具屋さんか(^^;)




 ただ、冗談じゃなく、大手だと、本当にやりそうなんだよね。こーいうの・・・

 もちろん、このブログをみて、「おお、いい案だ!」とおもったら、勝手にやっていただいて結構ですけど、失敗しても、責任は取りません。もちろん。

 ま、こんなこといっても、ウィリアムのいたずらが講演することはまずなく、それこそ、NIIの佐藤先生とかが、講演するんだろうな、きっと・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンなシングルサインオンOpenSSOと、ポータルOpenPortal

2008-12-11 11:58:25 | Weblog

昨日だったか(いや、日付回って今日だったか)、どったからメールがきて、
(NRIだったかなあ?とにかく、これ関係だった気が・・・)
シングルサインオンでOpenSSOってのが、書いてあった。

ってことで、メモメモ。

オープンなシングルサインオンOpenSSOは、
ここ https://opensso.dev.java.net/ja/

みたいで、これを使った、
ポータル構築 OpenPortal

なんていうのも、あるみたい。

詳しくは、
アイデンティティ管理の基礎と応用 (7):
OpenSSO と OpenDS: オープンソースの次世代 SSO / ディレクトリ
http://sdc.sun.co.jp/javasystem/techtopics/identity/200707.html


OpenSSOを使うけど、OpenIDサイトに対しては、OpenIDを使いたい場合は、OpenID Extensionを使うみたいよ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ブラウザでx86バイナリ実行、グーグルが新技術”だって。。。

2008-12-10 16:54:35 | Weblog

ここの記事
サンドボックスで安全性確保、オーバーヘッド5%
ブラウザでx86バイナリ実行、グーグルが新技術
http://www.atmarkit.co.jp/news/200812/09/nacl.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

米グーグルは12月8日、x86アーキテクチャ向けにコンパイルしたコードをWebブラウザで実行する研究開発プロジェクト「Native Client」(略称、NaCl)を発表した。Linux、Windows XP、Mac OS X上など異なるOSで実行できるという。現在対応するWebブラウザはFirefox、Safari、Opera、Chrome。


ほー・・・
Linux、Windows共通コード・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CCNA3ぐらいまでのルーター、スイッチ設定のまとめメモ

2008-12-10 15:28:14 | Weblog

CISCOのネットワークアカデミーのCCNA1~3くらいまでに出てくる設定の、大まかなメモ
(大まかなメモなので、正確に細かく書いているわけではない。関連や大まかな流れが分かるようなメモ)



■特権モード(enable)
  このあと、conf tして、設定する
  特権的なshowコマンド、copy,erace,deleteなどを使いたい時
  pingも打てる(けど、ユーザーモードでも打てる)

 
■グローバル設定(conf t)
・ルーター、スイッチなどの機器全体にかかわるもの
	基本設定
		ホスト名設定
		特権モードのパスワード(シークレットも)
	ライン設定(line con 0,line vty 0 4での設定)
		ラインのパスワード
		ログイン
	ネットワークのスタティック設定
	ACLの標準・拡張アクセスリスト


■インターフェース設定(interface )
・ルーター、スイッチの1つ1つのポートにかかわる設定

 ルーターの場合
	・IPアドレスの設定
	・(シリアルでDCE)クロックレート設定
	・アクセスリストの適用
	・no shutdown

 ただし、VLANにつながっているfastEthernetの場合
 	トランクごとにIPがあるので、
		・interface 
		・no shutdown
 	のあとに、
		・encapsulation dot1Q VLAN番号
 	で1つ1つのトランクに入って、
		・ip address
 	設定する

 スイッチの場合、interface fastethernet ポート番号の後、基本的には
	・スイッチポートの設定
		(switchport access vlan 番号)
		・switchport mode trunk/access
		・ポートセキュリティ
		 switchport port-security

 ただし、VLAN1には、管理用IPが振れるので、
	・interface vlan 1
	のあとに
	・ip address
	と振ることが出来る



■動的ルーティング設定
 
・RIP
	router rip
	バージョン2にしたい場合 version 2 
	network ネットワークIP

・EIGRP
	router eigrp 番号
	network ネットワークIP

・IGRP
	router igrp 番号
	network ネットワークIP

・OSPF
	router ospf 番号
	network ネットワークIP ワイルドカードマスク area 番号
    default-information originate
	
■その他
・VLAN設定(スイッチで、特権モードから)
	・vlan database
	・vlan 番号 name 名前





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラウドでは、SaaS,PaaS,HaaSと話題だけど、データ持ってほうが儲かる話はまだ出てない

2008-12-10 11:37:22 | Weblog

クラウドでは

当初はSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)だけだった。だが、ここにきて、「PaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)」や「HaaS(ハードウエア・アズ・ア・サービス)」といった新たなサービスが登場している。

(上記斜体は、「立ち上がるクラウドビジネス」より引用)

けれど、このクラウドという言葉がグーグルから言い出したため、
グーグルがやっていない、本来めちゃくちゃ儲かるビジネスは、まったくの手付かずだ。

グーグルは、どこがか保有している情報を整理して届けることがミッションであり、情報自体を保有し、販売することは、ミッションとしていない。

 なので、Google Mapはあるが、それ以外の情報を保有し、販売することは、ビジネスとしていない。

  倒産情報を販売してるわけでないし、
  天気予報を自社でやっているわけではないし
  商品データベースを自社で持っているわけではないし
  画像イメージを自社でもって、OPIサーバー立ててるわけではないし
  動画は子会社のYouTubeが持っているけど、販売はしてないし・・・




 しかし、クラウドになると、課金さえうまくいけば、情報を直接販売したほうが早い。

 たとえば、流通システム開発センターが、商品データベースを持っているし(JICFS,RDSなど)、JAN,ITF,GTINや,共通取引先コード、クレジット企業コードを管理してるけど、これらをWebAPIとして公開すれば、多くの企業で、商品マスタのデータの自動更新ができたり(場合によってはマスタはローカルにいらず、流通システム開発センターにあればいい??)プログラムのテストデータをつくるとき、便利便利!!になる。

 まー、流通システム開発センターは財団法人なので、IPAあたりからお金もらって、ただで開発、運営とかできないかなあ・・・

 ほらほら、政府も景気対策にお金使わないといけないんでしょおお・・

 じゃー、こーいうの、どーでしょー




 また、たとえば、DNPとか、凸版とかが(って、別に廣済堂でも、どこでもいいんだけどね、印刷会社が・・・)JPEG画像とか、OPIのサムネール画像とかを、表示するWebAPIを持っていて、ユーザーは必要な画像を、そこから選んでダウンロードすると、コンテンツ使用料が課金されると。。。

 この場合、OPI(って、いまだにやられるのかなあ?)をしたとしても、印刷会社に、すでに、だれが、どのイメージ画像を使うか分かっているので、その高解像度データを、印刷する時にまとめてOPIサーバーに送れる。

 こうすると、コンテンツ作成者は、印刷会社に登録すれば、いい写真だったら、勝手にみんなが使ってくれて、お金が印刷会社からもらえる。デザイナーもいろんなイメージをブラウザから選べて(っていうか、DTPソフトから選べるほうがいいよね!)サムネイルをいつでもどこでも受け取れる(また、必要な形式に変換できる)ので、便利便利!




 っていうことで、クラウドが進むと、コンテンツを持っているやつが、WebAPIを公開して、データを直接販売したほうが、手っ取り早いということになる。そして、データ持っているやつが、一番儲かる。

 だけど、クラウドを言い出したのが、グーグルなので、この部分の話が、あんまり語られていない気がする。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイでずっと広告流せば、キャリアもみんなもWIN-WIN?

2008-12-09 17:07:34 | Weblog

なんか、新宿歩いてたら、

「きょう、一番見てたのは、ケータイかもしれない」

みたいな、キャッチコピー(はっきり覚えてない。多少違う言葉だった気も??)があった。




    っていうことは、

テレビよりケータイを見ている

  ってことで、ということは

テレビに広告を出すより、ケータイに広告を出したほうが見てもらえる?

     つまり、

ケータイ開いたら、ずーっと広告を流れるようにすれば・・・




たとえば・・・

・ケータイで広告を見ます!というサービスをショップで契約すると、

・ケータイを開くと下のほうに広告が出る代わりに

・通話料とかが安くなる。

ケータイ会社は、広告会社と組んで、広告を流し、

・広告費用を儲ける(一部は通話代を安くした分にいくけど)。




広告会社も、テレビ見る人が減っているので、広告費減りそうだけど、
ケータイ分で広告入るので、広告会社も儲かる?

広告出すスポンサー会社も、テレビより見てもらえるのでいい・・・

ってことで、スポンサーも、広告会社も、キャリアも利用者も、みんないい

WIN-WIN??

P.S WIN-WINといっても、auのwin端末のコトではありません。
 もっとも、EZ-チャンネルで広告流すというのが、現実的な手法か??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする