令和3年1月15日(金)
女正月 : 小正月
もう食べられないワ、、、
正月十五日、元旦から七日迄の大正月を男正月と呼ぶ
のに対して十五日を女正月と呼ぶという説と、松の内
を多忙に過ごした女達が、十五日を「年礼の始め」と
したので女正月と呼ぶ、という説がある。
何れにしろ、女性に焦点を合わせた正月であろう。
仕事を休み、晴れ着で社寺に参ったり、酒宴を開いたり
することもあるようだ。
昔は、宮中や武家階級等の上層部の儀礼の性格を帯びた
ものを、大正月と呼んだのに対し、小正月は庶民(農民)
的な慣習が強く、農作の吉凶を占い豊穣を祈念するもの
が多い。今もこういった風習は農村に残る。
小正月には、飾り木の一つとして「餅花」を飾る。
柳や榎等の木の枝に紅白の小さな餅を付け、神棚に捧げ
祀る風習が残っている。
また、小豆粥を炊いて食す、風習も残っている。
(京都、下鴨神社内:味さるやの小豆粥)
今では、都会などには「女正月」を意識した行事は殆ど
見られない。
夏井いつきさんの著書「絶滅寸前季語辞典」に「女正月」
が在ったので紹介したい。
女正月
正月十五日を中心とする小正月をこう呼ぶ。
松の内の間も忙しく働いた女達のための正月だという説も
ある。元旦が七日迄の大正月(男正月)に対峙する季語と
して、俳句の世界では比較的詠まれている季語である。
女正月一つを例にとってみても、一月十五日といえば、松
の内も明け、仕事も学校も始まり、既に日常の生活が始ま
っている。「今日は女正月です」と、悠々過ごす方がいら
っしゃるとすれば、誠に優雅かつ羨ましい限りである。
かって、一月十五日を中心に行われて来た「成人式」で、
若者達の軽薄な言動がマスコミに取り上げられ、大問題
になったことが在った。高知県の橋本知事の一括に拍手
を贈った大人達も多かったはず。
祝って貰うことに何の感謝もなく、同窓会みたいにやって
くれだの、立食パーテイにしろだの、お楽しみクイズの
賞品をもっと良い物にしろだのと主張する若者のために、
何で現金を使って成人式をやる必要があるのか。 同窓会
や合コンなら自分たちで金出してやれ! と、オバサンは
言いたい。感謝知らないヤツのために大金を遣うくらい
なら、一月十五日を「女正月」の祝日にすればいい。
全国の働くオバサン達は、心から感謝してこの祝日を、
楽しむに違いない
(正月TNドラマ「女正月:向田邦子原作より)
今日の1句
女正月賄ひ忙し妻の留守 ヤギ爺