goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

母の日

2022-05-09 16:27:12 | 日記

令和4年5月9日(月)

母の日

昨日(5月8日)は、パソコンの不具合が生じて午後一番に

「リモートサービス」をお願いし、パソコン使用不可となる。

止むなくブログを休止することになりました。

2,3日前から「オフィス」(OUTLOOK,ワード、エクセル)

の表記が英文となり、ネット上で調べ対処してみたが変わらず、

リモートサービスに依頼した。

私のPCは購入時から「ウインドーズ10」仕様、マイクロソ

フトは次々プログラム変更を自動で送信して居り、その更新の

際に使用言語を英文仕様に書き換えてしまった様だ。PC上の

使用言語は「日本語」となったまま。そのためリモートでも

対処しきれず、現状「オフィス」をアン・インストールして

新に「オフィス」をインストールし直した。 この為に調整に

手間取り、夕方までパソコン使用不可となった。

昨日、ブログ「母の日」を記述できず一日遅れのブログです。

 

母の日

5月の第二日曜日に、「母の愛に感謝を捧げる日」

南北戦争(1861年~65年)の頃、アメリカの女性の

アン・ジャーヴィスは、負傷した兵士等を敵味方の隔てなく

献身的に介護を行っっていた。そのアンが亡くなった2年後

娘のアンナは亡き母の追悼会を教会で行い、母の好きだった

白いカーネーションを参加者に配り、母に感謝の意を表した

のが、「母の日」の始まりとされる。

後に1914年」の5月、時のアメリカ大統領ウイルソンに

より「母の日」と定められた。

 

昨日(5月8日)の中日新聞朝刊コラム「中日春秋」に母の

日の記述があったので紹介したい。

【母の日といえば、母親の日頃の苦労や気遣いに対し、子供

や夫が感謝を示す日なのだろう。そもそも「母の日」は少し

性格が異なるようだ。

19世紀の米国の詩人で社会活動家のジュリア・ウオード・

ハウという女性が「母の日」の原型と関係している。

「心ある女性たちよ立ち上がれ」。1870年、自分の息子

や夫が戦場に駆り出されることに反対の声を上げようと世界

中の女性に向けて呼びかけた。南北戦争の悲惨な記憶が生々

しく残っていた時代としては許せない。「武器を捨てよ、武

器を捨てよ」そう訴え、母親の団結を求めた。現在の「母の

宣言」と呼ばれるもので、ハウは毎年6月2日を「平和を求

める母の日」としたかったそうだ。残念ながら定着しなかっ

たが、「母の日」の出発点は反戦と女性団結にあった。

戦争で息子が誰かを傷つける。傷ついた誰かもまた誰かの母

親の息子。世界中の母親が団結すれば戦争を止められるはず。

その発想は今聞いても頼もしい。

「母の日」であるが、ロシアによるウクライナ侵攻が続いて

いる。 国際社会は今、ロシアを止められないでいる。

無力な世界は、イクサが大嫌いな母ちゃんから、こっぴどく

叱られた方が良い。

(中日新聞朝刊コラム「中日春秋」より引用した)

 

子供達は先週に早々と娘夫婦はプレゼント持参し会食を、

息子はプレゼントを贈ってきた。

カミさんの好きな「寿司」とケーキを、共白髪で、、、、。

カミさんの、、

私はアップルパイ、、

 

今日の1句

四六時中妻そはそはと母の日よ   ヤギ爺