『梅 花言葉・高潔』
「蓄えて 来る力に紅梅は くれないひらく 白に遅て」(浜名理香)
日本人が古来から最も親しみ愛してきた花は、やはり梅であろう。万葉集にも萩の花と共に多く詠まれいるのも、そのあらわれである。
梅は春の訪れを知らせる身近な花木であり、歌にもうたわれ、美術工芸品にも文様として使われている。日本の花と思われるところだが、原産は中国の中部山岳地帯とされている。日本に渡来したのは奈良時代以前で、遣隋使か遣唐使が持ち帰ったと伝えられている。梅は、中国では菊、竹、蘭とともに「四君子(しくんし)と讃えられている。梅は何とバラ科で、初めに渡来したものは白梅であり、紅梅は9世紀に入ってと言われ、「続日本書紀」にその名が見られ、「枕草子」には『木の花は、濃きも薄きも、紅梅』と讃えてある。
早春の寒気のなかで咲く花は、奥ゆかしい美しさに満ちており、私もこよなく愛する花の一つである。我が家の家紋も、菅原道真にまでたどり着き梅の家紋。神棚にも道真公の小仏像と縁の鉄でできた牛の置物がある。
『東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて春をわするな』(菅原道真)
『わが宿に 盛りに咲ける梅の花 散るべくなりぬ 見む人もがも』 (大伴旅人)
「梅」
若き尼は 竹箒を握りしめて 姿をあらわしました
童女の石仏は 梅の蕾を みつけたから 小首をかしげたのですか?
今朝は 微笑むたびに 風に 梅の花の香りが 漂うのです
夢の中で 訪ねて行った つつましやかな境内の 梅が咲いていたのでしょう
(吉行理恵)
「蓄えて 来る力に紅梅は くれないひらく 白に遅て」(浜名理香)
日本人が古来から最も親しみ愛してきた花は、やはり梅であろう。万葉集にも萩の花と共に多く詠まれいるのも、そのあらわれである。
梅は春の訪れを知らせる身近な花木であり、歌にもうたわれ、美術工芸品にも文様として使われている。日本の花と思われるところだが、原産は中国の中部山岳地帯とされている。日本に渡来したのは奈良時代以前で、遣隋使か遣唐使が持ち帰ったと伝えられている。梅は、中国では菊、竹、蘭とともに「四君子(しくんし)と讃えられている。梅は何とバラ科で、初めに渡来したものは白梅であり、紅梅は9世紀に入ってと言われ、「続日本書紀」にその名が見られ、「枕草子」には『木の花は、濃きも薄きも、紅梅』と讃えてある。
早春の寒気のなかで咲く花は、奥ゆかしい美しさに満ちており、私もこよなく愛する花の一つである。我が家の家紋も、菅原道真にまでたどり着き梅の家紋。神棚にも道真公の小仏像と縁の鉄でできた牛の置物がある。
『東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて春をわするな』(菅原道真)
『わが宿に 盛りに咲ける梅の花 散るべくなりぬ 見む人もがも』 (大伴旅人)
「梅」
若き尼は 竹箒を握りしめて 姿をあらわしました
童女の石仏は 梅の蕾を みつけたから 小首をかしげたのですか?
今朝は 微笑むたびに 風に 梅の花の香りが 漂うのです
夢の中で 訪ねて行った つつましやかな境内の 梅が咲いていたのでしょう
(吉行理恵)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a5/ec59376cf8d4278dde9c6e1fc690019e.jpg)