田舎人の徒然日記

退職後を故郷で暮す1948年式男の書き散らし

非情の「エラー99」

2020-01-03 | 日々の暮し
愛用している「デジ・イチ」が非情にも「エラー99」を表示して動かなくなった。
捨ててしまったレンズの時もそれはあったが、マニュアル書には「その他の原因」と記してあったと記憶する。
「その他」では範囲が広すぎて分からない。

とりあえず写せるようにしたい(分解などは手に余る)。
ボディとレンズユニット間の電子接点を清掃するもやはり変化なし。
他のレンズを試すなどした結果、レンズ側「絞り」の不都合と推測する。
ならば、ボディとレンズ間の連絡を絶てばシャッターが切れるはずと判断。

レンズの電子接点を養生テープで覆ってみる(乱暴)。
スイッチを入れると絞り値が「ゼロ」表示になっている。
シャッターが切れる!(どう映るかは不明)。
但し、レンズの制御ができないのでオートフォーカスが効かず手動のピントを合わせとなる。
当然、合焦ランプは点灯しない。
視力が衰えているので合焦の判断が難しいことになる。
ええい!ままよ!感でいけ!と法起寺(小さくても世界遺産)の試し撮りに行く。

結果、やはりピントが・・・。
露出具合も素人にはよく分からない。
ま、写っているだけでもいいわいと妥協する。
そんなことで正月三日目の午後を費やした。

以下は試し撮り写真です(撮影は夕刻)。
ご笑覧下さい。

(もっといい方法を今思いついたので追記します)
要は本体からレンズの絞り羽根の制御ができないわけですから、羽根を動かす必要のない絞り設定にすればいいのではないか、電子接点を遮断せずにそれができればオートフォーカス機能は普通に使えるわけです。そこで、カメラを「絞り優先撮影」に設定し、本体から指示する絞り値をそのレンズの最も開いている数値に設定すれば、もはや絞り羽根を動かす必要がなくなりエラーの原因が消滅するわけです。それに応じたシャッタースピードは自動的にボディ側で設定してくれます。電子接点が繋がっているのでオートフォーカスも機能します。明日、試してみます。ただし、その場合、被写界深度が最も浅くなるのは覚悟しなければなりませんが。今回のやり方とどちらに軍配が上がるか・・・一長一短かも、ですね。


中央右側に見える赤いのはピラカンサス(画像クリックで拡大)


ピラカンの赤色を入れて(画像クリックで拡大)


敬意を表して単独の一枚(画像クリックで拡大)


この組み合わせは田舎ならでは(画像クリックで拡大)


愛用の自転車も。だが、ピントが、、、(画像クリックで拡大)

赴任地最後の旅、終わる

2020-01-02 | 日々の暮し
春先に帰国予定の孫娘一家がアメリカ最後の旅行を終えた。
家族の思い出作りだろう。
数日間、船でディズニー施設などを回ってきたとのこと。


タオルで作ったゾウさん

宿泊ルーム内の整理時にタオルで作った作品が置かれる。
毎日違うので孫が大変楽しみにするという。
大人の心を掴むにはまず子どもから、、、かな。
こういう仕事もあるということだ。


オレ、孫になりたい

孫はディズニーキャラクターとのハグ連発。
船内食堂では孫の誕生日の前祝なのか男性数人がテーブルにやってきてハッピーバースデー~♪と合唱。
孫、今年1月で3歳になるのに「歌手」たちに指2本を示していた。
母、横から即訂正。


ミニーちゃんと砂山作り

砂場ではミニーちゃん(何者?)に手伝ってもらいながら砂山作り。
夜は歌と踊りの日々。
こんなん続けば大人は阿呆になりまっせ。

こうしてアメリカでの思い出作りが終わり一区切りついた。
これからは仕事の引継ぎや家の解約、引っ越し等で忙しくなる。
頑張っておくれ。

蛇足→言っとくが、安倍さんが言うほど日本は良くないぞ。

小さなこともコツコツ改善を

2020-01-02 | 日々の暮し

左のCM枠が下にずれている

気付いたのだが「gooブログ」のワイド系画面を使うと横に並んで表示されるCM枠の一つが下にずれる。
その結果、次の記事表示枠が右半分に押しやられる。
何じゃね、これ。
こんな形の報告書を提出したらチコちゃんに叱られるぞい。
無料とはいえ基礎的なこと故、改善望む。
・・・このPC固有の問題なのか?

正月二日目。
こんなことを記しているワシは暇人と思われる。
思われるどころか!何を隠そう、ワシは今、暇でござんす。

氏神さんに新年の挨拶

2020-01-01 | 日々の暮し

ブルーのネットはカラス対策(画像クリックで拡大)

夫婦揃って氏神さんへ新年の挨拶に行く。
いつものことながら「賽銭少な目、願いは多く」。
虫が良すぎるが、ま、人のすることと大目に見てくださるだろう。

当地区老人クラブが月2回、境内の清掃と賽銭の回収を担当している。
加齢に伴い徐々に参加者が減っており、いずれ自治会にSOS発信の時がくるだろう。
最悪は、木々に呑み込まれいつの日か消滅する運命になるかも知れない。
フリーの身、動ける間は微力ながらもお世話しますので願い事、叶えてください。

 
※ 氏神(うじがみ)= 日本において、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神のこと(ウィキペディアから)

新年を迎えました

2020-01-01 | 日々の暮し


    正月の 子供になって 見たき哉
                      小林一茶

昨夜は、紅白歌合戦に対抗できる裏番組がなく、結局、見るでもなく見てしまいました。
白組の勝利で終わりました。
 
その直後、地球の太陽一周が終わり新年を迎えました。
凧揚げをしようにも孫は外国暮らしなのでそれはかないません。
今年の春先に帰国予定なので来年までとっておきます。

老夫婦の三が日、何か楽しい遊びはないものでしょうかね。
まさか草刈りをするわけにもいかないし。

本年もよろしくお願いします。