日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

草臥れ儲け

2011-01-14 | 世間知らずな私
草臥れ儲け…

儲けの文字があるので
「草臥れ」は「くたびれ」であると想像された方もいらっしゃると思います。

恥ずかしながら
「くたびれ儲け」だと思っていた私は「草臥れ」になぜか興味が湧いてしまいました。

「くたびれる」とは「体力を消耗してそれ以上動くのがいやになる。疲れる。疲労する。(大辞林)」を云います。
しかし、「草臥れる」という感じを分解すると
「草」が「臥す」となります。

草=青々とした力強いイメージがあります。
それが
臥す=病に倒れるとなると
なんとも弱々しい感じになってしまいます。

草臥れ儲けは結果を期待して苦労して
努力を積み重ねても結果がついてこない事を意味しているように思います。
なんともはや淋しい限りです。

そういえば
草臥れ儲けの前に言葉がありました。
骨折り損の…
なんだか切ないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共同購入サイト不幸の輪廻

2011-01-14 | 他人のフリ見て我が身を正す
本当に理解して共同購入サイトを使用していますか?
一つ流行すると我も我もと参入してしまうおバカな日本人
隣の田んぼの手の入れ方を見て我が家の田も手を入れる農耕民族ニッポン人
福沢諭吉が冷夏を見越して青田を刈ってヒエ粟を植えた時
周囲の農家はそれを冷笑して取り合わず大飢饉に直面したという事がありました。

みんなと同じなら死んでもそれもまた良し
変な潔さが見て取れます。

天丼100円・牛タン半額 共同購入サイト地方版活況(朝日新聞) - goo ニュース

お店側は共同購入サイトを注意して使わなければなりません。
それは「共同購入されたチケットでは損をしても良い」という決意です。
まかり間違っても一円でも利益を出そうとしてはいけないのです。

なぜなら
共同購入サイトは「広告宣伝費そのもの」だからです。


一般的な共同購入サイトすシステムは
通常定価の50%~90%の値引きを行い
売れたチケット分の半分を共同購入サイトへ支払います。
従って、ほとんどのケースで原価と同じか又は原価割れする金額しか
共同購入サイトへ出店する企業の実入りはないのです。

それにもかかわらず
そこで利益を出そうとすると
バードなんとかの年初の大騒ぎになってしまうのです。

共同購入サイトで儲けようとするな!
儲けたいなら、新規客となった共同購入サイト経由の新規客候補者を
定価でも来たいと思わせるようなお客さまにしてしまう事です。

使い方を間違うと
共同購入サイトは不幸の輪廻の中心になってしまいます。
くわばらくわばら。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする