日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

ハナサケ!ニッポン!

2011-04-06 | つれづれ
もうダメです!
涙腺が緩んでPCの画面が見えない程です。
涙やら鼻水やら嗚咽やらもうてんやわんやです。

ねこやしきさんからご紹介いただいた動画が
そしてそのコメントが
被災地の皆さんの事を分かってあげられないこの身の無力さを痛切に感じさせます。

ご紹介いただいたのは被災地岩手から「お花見」のお願い【南部美人】というサイトです。

月の輪酒造さんには申し訳ありませんが勝手にリンクを張らせて頂きました。

私は日本酒が大好きです(生ビールの次にですが・・・)
その日本酒を作っている方たちにとっては
今が満開の上野公園の花見宴会自粛はまさに死活問題です。
派手にやれとは言いません。
僅かでも良いからチョッとだけ被災地のお手伝いをしてあげたいのです。
日本酒だけ依怙贔屓じゃないかと言われるかもしれませんが
敢えてここは応援してあげたいと思います。

自粛という手抜きは絶対にNOです。
東北の方々の事を思えば思うほど元気なニッポンを作らねばと思います。
無駄遣いではない有効なお金の使い方をして行こうと思います。

日本人が1円多く使えば1億2700万円の消費が拡大します。
10円使えば12億7000万円の消費額大します。
10,000円多く使ば1兆2700万円の消費が拡大します。
もちろん、二次三次と商売の輪はどんどん広がって行くことになるのです。

使いましょう!
自粛なんかよしましょう!
自分たちの自粛が逆に被災地の方々を苦しめることになるのだという事を肝に銘じたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案じた我が身に殺される

2011-04-06 | 危機管理
東電の初期行動失敗により多くの人たちが大迷惑
いいえ死活問題に発展しています。

日本の国自体が放射能汚染国というレッテルを張られ
世界各地から日本製品のボイコットまで受けています。

この責任をどういう風に取るつもりでしょうか?

東電株、一時300円を割り込む 最安値を更新(朝日新聞) - goo ニュース

初期の東電の行動は一貫していました。
福島原発の廃炉阻止!

結果どうなっているでしょうか?
被災地の方々はもとより
日本国中に迷惑が及んでいます。

一軒当たり百万円の一次見舞い金
そんなものでは納得できない人や企業が山ほどいます。
また。その対象に成らない他地域の方々も数えられるものではありません。

そんな結果を呼び込んだのも
廃炉阻止!
その一貫した御身大切の気持ちが最前線に出てしまったためです。

廃炉にしたくない気持ちは分からないではありません。
しかし、公器たる企業が御身大切に走ってはいけません。

株価一つ見てもどうなんでしょうか?
災害前には3兆7千億にも上った株式総額は
今や1億円を遙かに下回っています。
東電という公共性の高い企業は安定株主としての金融機関の持ち株比率が高い状況です。
その金融機関をも巻き込んだ形での信用失墜です。

もう一度企業経営者の責務を見つめ直して欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過剰自粛という二次災害

2011-04-06 | 他人のフリ見て我が身を正す
自粛とは、自ら進んで、行いや態度を慎むことをいいます。
「イベントは自粛しないでほしい」そんな声が被災地の知事からも声が上がっています。

過剰な自粛は経済の委縮に繋がってしまいます。
委縮とは、 しぼんで縮こまってしまう事、元気がなくなること、
正常の大きさに達した生体の器官などが、小さく変化して、機能しなくなることをいいます。
結果、日本経済全体が立ち直れないきっかけに成り得るのです。

確かに東日本大震災は現実として起こってしまいました。
これは第一次の災害です。
その後の福島原発の人的事故は第二次災害です。
これと同じように「自粛」は第二次災害と言わざるを得ません。

私が強い知事として好きな一人である石原都知事の「花見をしている場合じゃない」の一言で決まった
上野公園の花見の自粛などは非常に残念なことの一つです。
こんな時期だからこそ被災地の方の復興を願い潔い満開のソメイヨシノの樹の下で宴会をやる
イベント行事をやるという事は沈みがちな国民の心を振い起させてくれるものだと思います。

過剰な自粛は慎むべきです。
本当に被災地の方々の事を思うなら被災していない地域の人たちが強い日本の為に一歩行動に移すべきです。
動かないのが一番いけない事だと思います。

動きましょう。
経済を活性化させましょう。
そして一日も早い被災地の復興を願いましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする