日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

身心安楽 (しんじんあんらく)

2011-11-23 | 自己啓発
昨夜セミナーに行って来ました。
心洗われるとはこんな事を言うのでしょう。
自分の生き方自体に影響を与えられた気がします。

経営者ばかり約100名に対してお坊さんの説教です。
90分という時間に命をかけて話をしてくださったお坊さんには感謝に堪えません。

そのお坊さんとは「大谷徹將」氏
奈良県薬師寺の執事です。

風貌はいかにもなまぐさ坊主(失礼しました!)なのですが
本物は人を動かす力があるという事を知らされました。

景気が悪いだの
円高だの
売れない
利益が出ない
そんな泣き言ばかり言っている事自体が恥ずかしく思えるような気がしました。

講演の中で教えて頂いた「身心安楽」という4文字
その中に込められた大きな意味を知るにつけ
自分の人生の中に「欲」を持っている事を反省した次第です。

身・・・目に見えるもの、モノ、カネ 手に入れれば手に入れるほどもっと欲しくなるもの
心・・・目に見えないもの、ココロ 手には届かないがこの持ち様によって人は幸せにもなり不幸にもなる
安・・・安心
楽・・・楽しい

自分の半生を振り返るにつけ
モノ、カネばかり見てきたように感じます。

心に重きを置く、それは人に希望を与えること
安心を与えること
自分の存在で人が助かったと思ってくれる事
慢心から言っているのではありません。
そうなっていない自分をそうして行く必要があると感じさせられました。

今日から
全てのものに感謝できる自分になりたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極の差別化戦略

2011-11-23 | 他人のフリ見て我が身を正す
他社がやっていないからこそ差別化になる。
こんな単純明快な事を、世の経営者様はやらないようです。

自社にしかない商品を
自社にしかない製品を
自社にしかないサービスを
そんな事を言いながら
日本のどこかで成功事例が無いかと気に掛ける

差別化は他がやらないから差別化なのにです。

ソフトバンクはどこへ行く 「アホだと思われるのがベストの戦略」 孫正義インタビュー(前編)(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

好きでも嫌いでもない経営者
私にとってはそんな孫社長ですが
間違いなく世の中に一石を投じる経営をされています。
そういう意味では、気になる経営者の一人です。

自分のやりたい事を次々にやっている姿を見ても
経営者としての魅力や体力、求心力を持った方であるのは明らかです。

そんな孫社長の
「アホだと思われるのがベストの戦略」
という言葉は、らしいと言えばらしい発言です。

人に出来ない事
それは自らの恥ずかしい部分をさらけ出す事
自分の弱点をさらけ出す事
バカだなと思われる事
それを乗り越える事が差別化という競争力を身につける事になるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする