日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

頼られるということ

2013-02-02 | 経営理念
私の事務所の社是
税務・会計・経営を通じ地域社会に貢献する企業たれ!
具体的そうに見えて
具体的でない社是ですが
もう一つ
「社長の傍にはいつも私たちがいます」
というメッセージを出し続けています。

今日、あるお客様からお声かけ頂きました。

社長様が高齢で
「自分しか会社の全体像を掴んでいない。
家族は全くと言ってよいほど経営はわかっていない。
自分にもしものことがあっても
家族が路頭に迷わないように我が社の経営を把握してもらえないか。」

そんなご依頼です。
まさに私たちが社是としスローガンとしていることを
直球で求めて頂きました。

ご家族は
「私たちは経営の事はわからないから
とにかくすべてを把握してほしい。」
藁にも縋る思いのようでした。

何か困ったことがあった時に
とにかく電話してみよう
そんな存在であり続けたいと思います。



2012.02.02 資金繰りできない…
2011.02.02 お世話になっております 1月
2010.02.02 ガンジー七つの大罪 労働なき富
2009.02.02 文句ばかり言うんじゃない
2008.02.02 人生のハードル
2007.02.02 スピード経営の勘所
2006.02.02 入りは3割 出は7割



いつ何時でもお客様の味方です
税理士法人 泉が丘会計センター






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長遅々として進まず!?

2013-02-02 | つれづれ
今年に入ってからの私のブログ
記事の最後に過去の同じ日にどんな記事を書いていたかをリンクさせています。

決して昔を懐かしんでいるのではありません。
自分の考え方や行動が少しは大人らしくなっているかを見直すためです。

おもしろいものです。
自分の中に書いた記事の記憶が残っているのには
ある意味感動を覚えます。

古いものは7年前のものになります。
7年間コツコツと書き続けてきたことにも
飽き性の私としては感動を覚えます。
(こんなことを書いている私自身が何となく恥ずかしいですが…)

ブログを書くようになっての変化としては
1.文章をまとめるのが速くなった
2.ストーリーを組み立てるの苦にならなくなった
3.文章全体の強弱の付け方が何となくわかってきた
4.ポイントを掴めるようになってきた
というところでしょうか…。

周囲から見ると遅々として進まない成長でも
私にとっては小さな小さな成長なのかもしれません。


2012.02.01 一位じゃないとダメなんです!
2011.02.01 タッチの差
2010.02.01 風と共に去りぬ 第二幕
2009.02.01 商品力を磨く
2008.02.01 不純が男を光らせる
2007.02.01
2006.02,01


貴社の成長をしっかりサポート
税理士法人 泉が丘会計センター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする