日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

子供じみた態度とるなよなぁ~('◇')ゞ

2019-01-06 | 他人のフリ見て我が身を正す
気に入らないことがあると直ぐに
デカい声を出す
デカい音を出す
モノを粗く扱う
こんなことをして周囲の注目を浴びようとします。

大切な部分なのでもう一度言います。
注目して欲しくてデカい音を出すのです。

子供はなぜでっかい音を出してキャッキャと大喜びするのでしょうか?
棒で叩いたり
投げつけたり
金切り声を上げたり
全て音が出るという反応と
その音(又は自分の態度)に対する周囲の注目が楽しいのです。

大人になっても同じことをする人がいます。
気に入らないと不貞腐れたり
前述のような大きな音を出したりする。
全て子供じみた態度なのです。

こんな時の対処方法は
徹底的な無視です。

言い聞かせようと声を掛けてはいけません。
正そうとして、叱ってもいけません。
ましてや嫌な顔をしたり逃げたりしてはいけません。
しっかり周囲の対応を学習してしまいます。

子供じみた態度が散見されたら
そっとそのままにして置き
冷静になった後で納得させるのが一番なのです。

という心がけをしてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日を待ちきれない!

2019-01-06 | つれづれ
明日が実質的2019年のスタートの日

今年は、2019年の方針と各自の目標発表で幕を開け
例年の新春の食事会はなしにして
年末調整の残りをやっつけます。

例年5日スタートなので実質2日間のハンデがあるので
今年は食事会なしとしました。

まだ完成ではありませんが
今年の方針をかなり作り込みました。
2019年一年間が楽しみで楽しみで仕方がありません。

こんなにドキドキワクワクして新年を迎えられるなんて
本当に感謝しかありません。

楽しい2019年は自分で作ります。
私が楽しみ
周囲が楽しみ
地域が楽しみ
日本が楽しんでくれる
そんな2019年にして行きます。

おっと、明日に備えておめかししなきゃ!
ってことで散髪に行ってきます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長の学校説明会開催(予告)

2019-01-06 | 社長の学校
2019年1月開校の社長の学校株式会社
いよいよ本格始動です”

現在約20校の本校、分校が決定しています。
2019年中には、500分校を設置したく説明会を開催します。

この分校と講師、生徒を募集するため
全国主要都市で説明会と
「みるみる魅力が出る!黒字経営のポイント」(仮題)セミナーを開催します。

開催予定は
北海道
宮城県
新潟県
東京都
埼玉県
千葉県
神奈川県
石川県
愛知県
大阪府
広島県
福岡県
沖縄県
この他も順次決定次第ホームページやこのblogでご案内します。

金沢本校では
このプロジェクトを開始して
① 事業承継で(株)松田製作所のM&Aの実施支援
② 企業再生で(株)ペレッツの設立再生支援
③ 学生スタートアップ支援で(株)キャリアードの無償支援
この3つの企業支援をお手伝いしています。

全国津々浦々
事業承継に困っている企業
経営拡大に課題を抱える起業
スタートアップ支援が必要な企業が多々あります。

社長の学校では
経営ノウハウの提供や専門家の紹介
BtoBの企業紹介、事業承継やM&A案件のご紹介など
多岐にわたった支援をご提供して参ります。


社長の学校株式会社Webサイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転落寸前!?自分の人生を取り戻す!

2019-01-06 | 自己啓発
自分の人生を自分の元に取り戻す
これは他の誰でもない自分がそう決めなければなりません。

他人の評価
他人の批評
他人の意見
他人の言葉
世間体
常識
あたりまえ
こんな言葉に苦しんでいます。

ここ数年他人からの評価を気にしなくなりました。
評判も
評価も
常識も
当たり前も
これらは私のものではありません。

他人のものを自分のものとして捉え、苦しむ

なんておバカなんでしょう!
他人の人生に無理やり自分を重ね合わせる必要なんかないのに
無理やり自分で評判、評価、常識、当たり前といって
自分自身が苦しむ。

それら評判や評価を発している本人は貴方の人生に何ら責任なんか持たないのです。
責任を持ってくれない人になんで苦しめられる必要があるのでしょうか?

評判や評価も「愛」だとかいう人がありますが
それは当人じゃないからそんな事を言うのです。

自分の人生は自分だけのもの
他人に左右される必要がないものです。

そろそろ他人の目を気にしないようにしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しくないことを難しく考えた結果

2019-01-06 | つれづれ
判断し慣れていない
決断し慣れていない
結果誰もが動けない

こんな組織づくりをしていませんか?
意外にこんな組織づくりをしてしまっていることが多いのです。

そして、これが中小企業に蔓延る成長を阻害する原因です。

ピラミッドのトップがいないと何もできない。
NO2,NO3である筈の人間がその役回りが出来ない。
そんな状態に陥っています。

結果、成績も上がらなければ
自分たちの給料も上がるどころか下がらざるを得ない
そんな状況になってしまいます。

茹でガエルの話があります。

ビーカーに水を張ってそこにカエルを入れる
そのビーカーをゆっくりゆっくり熱して行く
するとカエルはそのビーカーが煮えくり返っても
その中でじっとして逃げることはなく死んでしまう

反対に最初から煮えくり返ったビーカーの中に
突然カエルを放り込むとその熱さに一瞬にして
ビーカーから飛び出して命を取りとめる。

組織全体が茹でガエルになっていませんか?
難しくないことを難しく考え動かないことは
失敗することへの自己防衛です。


難しくないことを難しく考えた結果誰も動かず組織が崩壊する
隣の会社の話ではないのです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする