晴耕雨読、山

菜園・読書・山・写真…雑記

棒ノ折山、白谷沢ルート往復で涼を楽しむ

2017年08月26日 | 

8月の末頃になって、やっと夏らしい天気に。それでも甲信越の山間部は不安定な空模様、考えた末の行先は涼風の白谷沢コースを往復する県内の棒ノ折山。早い時間帯なので5台程度しか停められない登山口近くの路肩に無事入れて、歩き出す。緩急の登山道は杉林で陽は入らないが蒸し暑い。だが20分ほど進んで左眼下に見え隠れしていた沢が真横になり、涼しい沢エリアに入る。長雨の影響だろう今までで一番水量が多く、靴に水が入らないように渡るのに苦心。そして両岸から岩壁が迫るゴルジュ、大小の滝、次のゴルジュはオーバーハング気味の岩肌をつかみながら水流際を進む。一枚岩に垂れ下がるロープでよじ登り、濡れたクサリ場の石段を慎重に登ると核心部を過ぎてやれやれ。間もなく沢を離れ、暑さが戻る。林道をまたぎ、ひと登りで岩茸石の尾根道に入り、木段と木の根が露出した長い急登。権治入峠を経て着いた山頂は曇り空になったせいか意外に涼しい。久しぶりの山並みの眺望と飲み物でしばし最高の贅沢に浸る。滑りやすい下りの沢道を考えると尾根道も考えられたが、自然のエアコンの誘惑に負けて予定どおりのコースを。渓流のせせらぎ、鳥の声、緑いろに染まる風景などを楽しみながら往路を戻った。2017年8月25日(金)/(鴻巣から吉見・坂戸・日高経由、有間ダム上の道路を進み名栗湖畔沿いの登山口まで約1時間半)白谷沢登山口07:25~(写真撮影)~09:05林道出合09:15~岩茸石09:25~権治入峠893m 09:45~10:00棒ノ折山969m 10:30~(権治入峠・岩茸石)~林道出合11:15~(写真撮影)~12:40白谷沢登山口<「さわらびの湯」800円で渓流を眺める露天風呂、エアコンの効いた広間で横になって疲労回復>

ゴルジュ 

その間を行く 

水流の登山道 

2番目のゴルジュ 

滝も多数