11月上旬に予定していた秩父の南天山、山梨の大マテイ山は右膝の治療中に紅葉が過ぎてしまった。代わりにいつものヤマレコで見つけたのが何度か登っている奥武蔵の堂平山。但し、秋の時季と山麓の白石地区からの反時計周りの周回コースは初めて。駐車スペースも含めてネットで情報収集、近場なので遅めの7時近い出発となった。終点バス停の白石車庫を過ぎ、定峰峠への道と分かれた狭い道を観光農村キャンプ場方面へ。その先、林道の分岐脇に見当を付けていた駐車スペースを発見。この後は「山と高原地図」のルートに従って歩く。しばらくは舗装の林道を緩やかに進み、終点から山道に入る。ところどころに黄葉、わずかだがモミジも見える。沢沿いなので小さな滝も見ながら山腹のジグザグ道に取り付く。陽の入らない斜面に広がる低木の黄色い葉はコアジサイ。初夏の開花の頃にはどんな景色になるのだろうか。そんな道が続き、前方が明るくなると白石峠。ひと休み後、ときがわ町方面からの車道横から山道を電波塔の立つ剣ヶ峰へ。展望なく、下降の道を間違って剣ヶ峰駐車場近くに降りたところで思いがけず紅葉の一群。しばし写真撮り。その後は元のルートに戻って小ピークを繰り返し、堂平山の山頂着。眺望は言うこと無く、眼前の外秩父や両神山はじめとした周囲の山なみ。振り返る東京方面の景色には極小ながらスカイツリーも。山頂周辺の車道脇の紅葉も見事。風が吹いてきたので下山。ラジコングライダーの芝地エリアの横を通り、再びコアジサイが点在する中を笠山峠に。陽だまりを見つけて昼食、後は左手の樹林帯の中を淡々と下った。膝の負担も軽い今回のお手軽な周回コース。知っているつもりの山だったが秋の表情は新しい発見だった。2021年11月11日(木)/(林道分岐脇の駐車スペースは車3台程度、あと草地に若干)白石08:40~(林道)~09:10~(登山道)~09:40白石峠09:55~(剣が峰・紅葉スポット)~10:50堂平山876m 11:05~11:35笠山峠<昼>11:55~12:20林道~(林道)~12:35白石<山中での出会いは白石峠~堂平山~笠山峠では10人強も白石~白石峠、笠山峠~白石間ではゼロ>