週末も鎌倉の天園ハイキングコースを歩きました。朝8時半に北鎌倉明月院の先から鎌倉アルプス
の稜線にでます。山の中は夏を惜しむ蝉しぐれに圧倒されました。
半僧坊の相模湾見晴台 富士山は夏の元気な雲に隠れて
今回は少しルートを変えて、鎌倉きっての紅葉の名所「獅子舞」に下りたのですが、深い楓の谷は、
すっかり夏の太陽を遮断して心地よい風が通り抜けていました。
初秋を感じさせるシュウカイドウとキバナコスモス
横浜山手の神奈川県立近代文学館で絵本作家の「西村繁男の世界展」が開催されていると聞いて、
「やこうれっしゃ」の絵本を懐かしく思い出し、出かけてみました。
この絵本はお話しの文が一切なく、絵はとても細密に書かれており、作者の日常の観察眼が絵の
隅々まで表現されていて、それは楽しかったことを覚えています。
多分、子供たちにとって「やこうれっしゃ」には乗ったことはなく、私でさえもスキーや長野方面
の山に行くときしか乗った経験はないのですが、絵本では上野から金沢まで旅する家族4人を時間を
追って、列車内の様子が描かれています。
上野駅ホームの4人家族 金沢駅に着いた4人、列車の屋根には雪が
この夜行列車という昭和を映した絵本が子供たちにどの程度理解できていたのか、昨日来た娘に
聞いたら「夜行列車に乗るのはあこがれで、いつか乗ってみたいと思っていた」と言っていました。
ほとんどが廃止となってしまった国内の寝台列車、夜行列車は夢となってしまったのですね。
夏のハイキングの贅沢さですよね。
高齢者の私も夜行列車の体験は無いです、田舎がないからでしょうね。
早さを求めるばかりに味気ない旅に成っています
昔を求める事はホントの贅沢になったのでしょう。
鎌倉の天園ハイキングコースは歩いたことないですが
なかなか素晴らしいいハイキングコースですね。
シュウカイドウとキバナコスモスが咲いて
まさに初秋を感じさせてくれましたね。
夜行列車は乗ったことがありません
ぜひ体験したいものと思ってましたが、
廃止が続いていて、これからは
なかなか乗車は無理かもね~
暑くても涼しげな道が有り、シユウカイドウとキバナコスモスが秋の支度を告げていてこの暑さももう少しの我慢と勇気付られます。
子供の絵本は文章が無くてもストーリが優しいまなざしで描かれているものが多く私はアニメより好きです。夜行列車には乗ったことが有りませんが興味はあります。
夜行列車、中学の修学旅行くらいかしら、乗ったのは・・。こんなに廃止されるとは思いませんでした。もっと乗っておけばよかったと思います。夜行って、けっこう体力に自信がないときつそうです。でも、独特の雰囲気で、ちょっと憧れでもあったんですけどね。
そうなんです。木々の多いコースを選ぶと、夏のハイキングはなかなか気持ちがいいです。
とは言っても、驚くほど汗をかいて、水分もたくさんとります。
私も子供のころは田舎がなかったので、夏休みなどは田舎に行く友達がとてもうらやましかったですね。
今では、帰省する人たちも短い時間で故郷を訪れることができるのでしょうね。
>はたやんさん
鎌倉にはハイキングコースは6コースほどありますが、天園のコースが一番長いようです。
我が家からアクセスが近いので、よく利用しますが、秋になったらほかのコースも歩きたいとおもっています。
汽車の旅は、いつでも郷愁を誘いますね。
夜汽車に乗って旅なんて、今となっては贅沢なことでしょう。
>kurakさん
しばらく教室のお仲間とも鎌倉は歩いていませんね。
この秋には、是非歩きましょう。
季節ごとに、いろいろな植物に出合えるのもうれしいです。
そろそろ道端にヨメナやホトトギスも咲き出すのではと思います。楽しみです。
>あやさん
思い出しました。私も高校2年の時に東北旅行で青森から夜行列車で帰ってきました。
青森の駅前の本屋さんで文庫本を買って、乗ったことは思い出しましたが
どんな過ごし方をしたのかは、思い出せません。たぶん、友達とおしゃべりをして夜遅くまで過ごしたのでしょう。
今の子供たちの修学旅行は、あっという間に目的地についてしまうのでしょうね。
私も何回も乗ったことが無いです、夫の故郷へ家族で帰った時夜行ベッドを経験したいと思った時のみでしょうか?
若い時のスキー列車も、夜行ではありましたが寝台車ではなかったです。
あの頃は若かったから、ナンノソノ~でしたけどね。
鎌倉の鎌倉きっての紅葉の名所「獅子舞」も、紅葉に染まる時も
近づいてきますね、楽しみですね。
そう、若いときはどこでも寝れましたね。4人掛けの座席でも・・・。
今では考えられませんが、そんな旅行のスタイルは遠い昔になってしまいました。
鎌倉の「獅子舞」の谷は、ほんとに見事です。アクセスもちょっと不便なので、穴場だと思います。
この秋が楽しみです。
鎌倉の紅葉の名所「獅子舞」にも行ってみたいです。
鎌倉は観光スポットが沢山有って、いつ訪れても楽しめていいですね。
私も夜行列車に乗った事が有りません。
新幹線や豪華列車が増えていますので、絵本「やこうれっしゃ」の絵を拝見すると、心が和みますね。
西村繁雄氏の「やこうれっしゃ」の絵本はとても楽しいです。寝台列車のとなりに2等列車の4人掛けで夜を過ごす人の
描写がまたいいのです。
朝を迎えて、ほっと伸びをする人。下りる準備をする人など。とてもよく描けています。
「獅子舞」の紅葉、是非ご一緒しましょう。