![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0c/c8b628dfbba47a415706ad3fcbf4dd68.jpg)
9月もすでに10日、季節は秋を忘れてしまったのかと、いつまでも続く猛暑にうんざりしていたのですが、やっと猛暑にも陰りが見えて、ほんの少し秋の気配を感じることができるようになりました。
秋の到来を告げる花と言ったら、萩の花を思い浮かべるのですが、今年はなぜか暑さにもめげず、7月から萩の花が咲き続けています。もちろん、暑さで花房は小さく、水枯れでたわわに茂った枝を枯らしてしまったこともありましたが、それでもなおここにきてまた満開を迎えています。昨年、ススキと一緒に寄せ植えをしたので確かに秋咲きの萩かと思うのですが・・・。
秋の七草のひとつでもある萩は、お彼岸の頃その花の盛りを迎えると思うのですが、今夏の酷暑を乗り越えてなお咲く萩を「お疲れ様」と労いながら、一方で「やっと出番がやってきたよ」と励ますのも、少し気の毒な気がするわが家の萩です。
秋の到来を告げる花と言ったら、萩の花を思い浮かべるのですが、今年はなぜか暑さにもめげず、7月から萩の花が咲き続けています。もちろん、暑さで花房は小さく、水枯れでたわわに茂った枝を枯らしてしまったこともありましたが、それでもなおここにきてまた満開を迎えています。昨年、ススキと一緒に寄せ植えをしたので確かに秋咲きの萩かと思うのですが・・・。
秋の七草のひとつでもある萩は、お彼岸の頃その花の盛りを迎えると思うのですが、今夏の酷暑を乗り越えてなお咲く萩を「お疲れ様」と労いながら、一方で「やっと出番がやってきたよ」と励ますのも、少し気の毒な気がするわが家の萩です。
とても楽しみです。
よく見かけるけれども、名前の知らない花の
名前も教わることも出来できました。
萩の花 7月から咲いているのですか、そして
今満開 本当にご苦労様ですね。
萩の花に長い間楽しませて頂きありがとうの
気持ちで一杯ですね。
少し白っぽい萩でしょうか?
後ろに写っている、紫の花も気になります。
私のところの萩の花、6月頃に咲くときもあるのですが今年は咲かなかったみたいです。
今、しなだれて咲きだしました。
庭いじりも思いっきりやりたいですが、もう少しの辛抱ですね。
でも、萩の花の頃は、もう長袖の季節のはずなのに。7月から咲き続ける萩にも、今年は
長く暑過ぎる夏でしたね。
後は 満月が・・・・ 秋ですね。
初秋の感 いっぱいのお庭の様子ですね・
萩と言えば、秋のお彼岸の頃の花と思っていましたが、
今年は7月から咲き始めたのですね。
これも異常気象の所為でしょうか。
ススキと一緒に並んで咲いた優しい萩の花、お彼岸の頃の
日本の素晴らしい秋景色を想像することが出来ます。
暑さももう暫くの辛抱だそうですから、それまでは無理をしないように
して下さいね。
萩の花が夏前から咲きだしたのは、今年初めてです。自然界の不思議をすべて、異常気象に結びつけたくなってしまうのですが、やっぱり、この暑さで花の咲くサイクルが狂ったのではと思ってしまいます。
早く萩の花にとっても過ごしやすい気候になってほしいですね。
>はなこさん
庭は荒れ放題!でもこの暑さの中、どうしても外に出ていく気がしません。もう少しの辛抱ですね。
萩の花は、「なんとか江戸絞り」だったと思います。白地に赤が入っています。
紫色の花は、千日紅です。こちらも暑さ知らずでよく咲いてくれました。
>あやさん
毎年、秋には鎌倉に萩を見に行きます。萩寺と呼ばれている寺院がいくつかあります。
今年の咲頃はいつごろかな?そろそろ気になってきました。
>大村さん
そう、小豆色の萩は、野の萩に多いです。この色が枝いっぱいに咲くと見事で、秋もたけなわという感じがします。
そして萩と言えば、月。秋にこの情景は外せませんね。そうそう、「萩の月」という銘菓もありましたね。
すっかり秋風の吹くバンクーバーからすると、今夏の日本の猛暑は、今まで経験のない暑さだったと思います。
昨日の天気予報では、今日までが暑さの最後と言っていましたが、今日の天気予報は明日までと言っています。もう期待しないことにしました。
その点、草花は健気です。萩の花も秋が来るのをじっと待っているかのようです。
先日、萩の絵柄に包まれたお菓子「萩の月」を頂いて ふと 秋を思ったことでした。
すっかり夏のバーゲンも終わり、ショーウィンドウは秋色に変わりましたね。ラベンダーさんのおっしゃるように、秋に向けておしゃれをしたいという気にはなれませんね。
「萩の月」はカスタードクリームを月に見立てたのでしょうか。ふんわりとおいしいお菓子ですね。やはり花より団子かな。