朝からシトシト雨が降り、梅雨らしいお天気に今日は大地潤す恵みの雨!
昨日黄色く色づいた梅の実がポトポトと地面に落ちだしたので、雨に濡れる前にと思い切って
収穫しました。まだ随分青かったのですが・・・今年は2.6キロでした。
ただ、紅梅の実で、白梅はほとんど実をつけませんでした。紅梅の実からは果たしてどんな
梅干しになるのでしょうか。
やっと庭の花木がたっぷりの雨を含んで、重そうにゆらゆら揺れています。とても気持ち
よさそうで、何かほっとしているようにも見えます。
アガバンサスの花、小花がたくさん集まった球形の花ですが、アジサイが小花を密集してい
るのに比べ、アガバンサスは隙間が多いだけに、雨滴がいっぱい
ヒペリカムの赤い実から零れ落ちそうな雨滴
雨に洗われたような純白のクチナシ
しばらく梅雨らしいお天気が続きそうですね。
楽しみですね。
梅は白梅からしかならずは、間違いだったのですね。そう思っていました。
紅梅からなるならば我が家にも1本木がありますから、来年は頑張って実をならせてみましょう。
アパガンサス、我が家でもやっと咲いてきました。
結構、蕾の期間が長かったです。
こちらは相変わらず蒸し暑い日が続いてます
雨滴に濡れたアガパンサス、ヒペリカムの赤い実
ウズあじさい、純白のクチナシ画とても素敵です。
伊豆の友人から庭で出来た南高梅をいただきました、
早速梅干しにしましたが、果たしてうまくできるかどうか?
以前TVで放映していた
サシス(砂糖・塩・酢)梅だそうですよ。
雨粒が花たちに潤いを与えています。しっとりとして梅雨らしい写真です。このような写真を撮ってみたいです。
お庭の花が綺麗ですね。週末からはまた夏のような暑さになるとか。草花だけではなく、自分の体も心配です。今のうちに少し体力を付けておかなくてはいけませんね。
白梅の実と、かなり味や食感が違うんでしょうか!
梅干しが完成する日が、楽しみですね。
雨に濡れた花も綺麗です。豪雨は嫌ですけど、シトシトと降る雨は風情が有って、良いですね。
お庭の花々もホッと一息ですね。
自家製の梅が、梅干しと名を変え食卓に上がる楽しみ、贅沢ですね。
おかめ紫陽花もたっぷり水を貯え、誇らしげに見えます、紫陽花には雨がお似合い。
楽しませて貰いましたが、もう終わりですね。
綺麗な梅の実が収穫出来ましたね。
私も一度だけ梅干しを作りましたが、
作業が大変だったのでそれっきりになりました。
紅梅の梅干しはどのように出来るのか楽しみですね。
是非ご報告を!
我が家では、毎年白梅よりも紅梅の方がたくさんの実がなります。
紅梅は梅干しには適さないと勝手に思っていましたが、ネットで調べるとOKだということなので
今年はじめて挑戦です。
味は少し違うのでしょうかね。ちょっと楽しみです。
>はたやんさん
南高梅の梅干しは別格ですね。
大きさといい、柔らかさといい、きっとおいしいのでしょうね。
今年は、アガバンサスが何処もきれいに咲いています。
我が家でもたくさん咲きました。当たり年でしょうか。
>kurakさん
雨が降った後の雨粒を撮りたいと思っていました。
雨が止んだのでチャンスと思い庭に出たのですが、どの植物もしっとり、たくさんの水を含んでいました。
この梅雨の後には、酷暑の季節がと思うと、ちょっと憂鬱にもなりますが・・・
膝の具合はいかがですか。
>あやさん
梅干しも梅酒も簡単ですよ!仕込むだけですから。
今は、塩漬けにした梅からお水が上がってくるのを待っています。
梅酒は、お砂糖を使うので、ここ数年漬けていませんが。
梅雨の後半、湿気が多く、体調も今一つですね。お互いに気を付けましょう。
>shigeさん
紅梅と白梅の梅干しの違いは、紅梅で漬けるのは私も今年はじめてなので、実のところわからないのです。
いい報告ができるといいのですが。
梅雨の季節もあとわずかでしょうか。大雨の被害がないといいですね。
>TUKASAさん
まっだまだ、アジサイも色鮮やかに咲いていますね。
鎌倉には、この季節行っていませんが、アジサイも人出も多そうです。
今年は、我が家の庭でもアジサイがよく咲き、切り花としても楽しみました。
>ユリさん
そうでしたか。作業がたいへんでしたか。
我が家は2キロぐらいなので、あまり負担はありませんが、
紫蘇が出始めると、短い期間なので買いそびれない様に気を付けていますが
一昨年は間に合わず、紫蘇なしの梅干しでした。