
何だか今日も25度を超えるようですね〜
10月20日にもなって夏日かよ⁉︎ なんて思いましたが、調べてみると普通なんですね。
ちなみに去年の夏日最終日は10月27日で一昨年は26日。
11月になっても夏日がある年も何度もあります。
1990年以前はそんなに毎年10月後半まで夏日にはなっていないようなので、やっぱりじわじわと温暖化しているのでしょうか。
さ、ようやくの木曜日。
今日も1日頑張りまっす^ ^
おまけ

| Trackback ( 0 )
|
年に一度のお誕生日
54歳になりました。



皆さんどぉもありがとうっ!
頑張ります^ ^
| Trackback ( 0 )
|
お昼ご飯は飽きもせずはなまるにやってきました。
今日は朝を遅く、トースト半分と茹で卵をしっかり頂きましたので、かけうどんの小130円を注文です。

今日の天ぷらはゲソ天150円を選択です。
でっかいですね〜ゲソ天。噛み応えあります。
普通に払っても合計280円、天ぷら定期券で130円のお昼ご飯となりました。
朝のモーニングセット475円の1/3以下(笑)
なんとリーズナブルな事。
美味しかったです。
ご馳走様でした。
| Trackback ( 0 )
|
8時半に受付が開いてほぼ3時間、診察開始から2時間半でしたね。
今から薬局でしばらく薬の準備待ちになります。
きっちり半日仕事になってしまいました。
さて、今日の結果は…

先ほどモーニングセットを食べてコーヒーを3杯も飲んだので、体重は72.1kgといつもより多めになりましたが、食後1時間の血糖値が172。
血圧も順調で125の83(薬飲んでますが)。
問題のHbA1cはあまり上昇する事なく6.2に抑えられていました。
良かった良かった^ ^
何とかこの辺りの数字で年を越したいものです。
今月の生存費用は診察と検査で2,960円と薬30日分で3,780円の合計6,740円となりました。
| Trackback ( 0 )
|
キャンピングカーの高値買取と言われているフジカーズジャパンに買取査定(第一段階)を頼んでみました。

うちの車は
型式ADF-KDY231改
乗車定員9名
長さ485cm
幅206cm
高さ286cm
バンテックのzil SKIP480 の ディーゼル車
2011年製で走行距離は23,000kmくらい
メインの標準装備は家庭用エアコンに電子レンジと冷蔵庫、ソーラーファンにFFヒーター。トイレ・シンク(どちらも全く未使用。水も入れていない)で
禁煙車
新車時に室内に匂いが付きにくいコーティング(?)がしてあって、
主なオプションとしては
サイドオーニング
MAX FAN
ソーラー発電
テレビ(AQUOS)と屋根に地デジアンテナ
ボディにガラスコーティングで毎年メンテナンス実施
など
買取希望価格は、ネット(ヤフオク)などで同社が出している似たような車の再販相場が600万から650万前後と考えて500万円以上550万円位まで行けば文句なしだと都合良く考えておりました。
帰って来た回答は400万円代半ば位で、後は実車を見てからとの事でした。
そりゃそうだよね。
いくら何でも500の大台には乗らないわな(笑)
最初の回答から、ドカンと上がるわけはないので、下がるばかりだと思うと400位まで落ちちゃうかも…
という事で実車を見せるのはやめにしました。
| Trackback ( 0 )
|
早起きした割に、朝食も摂らずにいつもより遅れて家を出たせいもあって、病院での待ち時間が2時間以上になりそうなので、ちょっと外出して朝ごはんでも食べに行こうと思いました。
今通っている はまだ内科クリニックは、空腹時血糖値にこだわっていなくて(?)食後何時間くらいの血糖値だから幾つ位で良いとか多いとか言うくらいで、メインはHbA1cで、
「朝ごはんは普通に食べて来て下さいね〜^ ^」
って事ですのでありがたいです。
ロイヤルホストでモーニングセット税込475円を注文。

1番安いセットでトースト半分と小さなサラダかゆで卵が付きます。
コーヒーはドリンクバーでおかわり自由です。
ただ、開店が9時からとは知らずに8時45分頃に1度行って病院のロビーに一旦戻って9時過ぎに出直しました(笑)
ファミレスっていつでも開いてる気がしてましたが9時から23時か24時までらしいです。
時間はたっぷりありますが、あんまりコーヒーをおかわりしてもお腹タプタプになっちゃうしなぁ…
どうしたもんじゃろのぅ(古っ!)
| Trackback ( 0 )
|

病院も大混雑です。
8時20分少し前に到着しましたが、今までに見た事がないほどの混みようで何と15番目!
まだ上には上がれない時間でこんなにたくさんの人が、1階のロビーに溢れているのは初めて見ました。
いつもは多くても8〜9人までで、受付が開いた8時半過ぎに数人やってきて、今から2〜3時間待ちになってしまいますね〜と言われているのが普通です。
多分お昼近くまでかかってしまうんだろうなぁ…
| Trackback ( 0 )
|

ずいぶん秋らしい空になってきたなぁ なんて思ってから、10月も半ば過ぎなんだから当たり前じゃん。いまだに夏日なんて言ってるのがおかしいんだよなどと思う東大阪の朝です。
6時半の目覚ましで起きて、何でこんなに早く目覚まししたんだろう?と長い間ぼんやりしていました。
そうか、今日は月に一度の点検日か…
と気付いたのは30分も過ぎてからでしょうか(笑)
その結果、起きてから1時間以上経って朝ごはんも食べずに、いつもより少し遅い出発になってしまいました。
7時58分の電車に乗って病院に向かいます。
今日は何番目かな〜?
ようやくの水曜日。
54歳の誕生日、今日も1日頑張りまっす^ ^
| Trackback ( 0 )
|
今日は13時から本社で会議。
品質小委員会だそうです。
お昼ご飯は讃岐うどん はなまるの東大阪三池橋店に来ました。
かけ中230円を注文してこちらでは初めてとなるとり天をピックアップしました。
厚みが無いので今まで食指が動かなかったのですが、たもには違うものも食べてみようと思ったのでした。
かき揚げではなくとり天にしたので揚げカスもトッピングしました。天ぷら定期券でとり天は無料です。(2杯目)

とり天は下味がついている感じでなかなか美味しかったです。
これからはイカ天・とり天・かき揚げとローテーション入りする事にしました^ ^
美味しかったです。
ご馳走様でした。
| Trackback ( 0 )
|

今日は季節外れの暑さになるとの事です。
暑くなったり涼しくなったり、あまり極端だと体調がおかしくなっちゃいますよね。
周りでも、風邪気味で鼻をズルズルしていたり、咳コンコンしてたりするのが居ます。
うつさないようにマスクしてほしいですね〜
今日の午後は1時から3時まで会議の予定です。
品質小委員会、何が品質だよ⁉︎って感じの昨今ですが、尚更忘れずに出席しなきゃね。
と言っても、どうせISOの内容変更が中心で、本当の品質の話ではないと思うけど…
営業は何かと言うと数字数字で簡単にボーナスカットなどになるけど、不良品ばらまいた責任はキチンと取らされているのかな?
などと愚痴が多くなって来てイカンなぁと反省しながら、通勤路を歩くのでした。
まだまだ火曜日、今日もしっかり働かなくちゃ。
今日もヨロシクです^ ^
| Trackback ( 0 )
|
有馬での展示会が終わり、撤収も終えて東大阪に戻って来ました。
お昼ご飯は、一緒に行っていた部下が金久右衛門でブラックを食べたい旨の話をしたのですが、月曜日で定休日の為、東大阪北インターで降りて麺屋7.5Hz若江岩田店にやって来ました。
中華そば(中)630円にねぎ増しで注文です。
太麺の為、少々茹で時間がかかります。
着丼です。


相変わらず、見た目のネギのインパクト(笑)ネギ好きにはたまりません。
今日はネギの山の上にメンマ、下には赤身のチャーシューが4枚。(だったと思う、5枚?)
麺は少し わしわし系の(株)栄大号のストレートな太麺。少し固め仕上がりも食べ終わりには、良い感じです。
最後はネギをレンゲですくって1つ残さず完食です。
健康上の理由でスープは麺やネギに絡んでくる以外はレンゲ一杯分のみです。
美味しかったです。
ご馳走様でした。
| Trackback ( 0 )
|

昨夜はホテルの部屋で少しだけ部屋飲みして、12時前には就寝。
2日連続の5時半起きで、朝風呂に入り、6時45分からバイキングの朝食を食べ、7時過ぎから屋外の展示場で立ち番。
10時過ぎ頃まで順番に帰って行くお客さんをお見送りしつつの立ち番。
全員帰ったら撤収の始まりです。
それでも、昨日の12時間以上の立ちっぱなしに比べれば、今日は半分以下。
また新しい1週間が始まりました。
今週も何とか頑張りまっす。
皆さん ヨロシクです。
| Trackback ( 0 )
|

今日は日曜日にも関わらず、朝の5時50分にお迎えが来てお客さんの展示会に向かいます。
7時前には有馬の会場に到着。
これから明日の昼まで長い長い1日が始まります。
| Trackback ( 0 )
|

祭りのことで、
「そういえば、子供の頃から引越しを繰り返したせいか、どこへ行っても故郷感を感じず余所者感覚があるなぁ」
と思いましたが…
ちなみに生まれてから覚えている範囲では
大阪市生まれ→東大阪?→名古屋→東大阪→奈良(学園前 登美ヶ丘)(ここまでで幼稚園2つ・小学校1つ目)→彦根(京町)→彦根(後三条辺り)→伊吹町(ここまでで小学校3つ目で卒業)→大津(中学校で高校の寮に入れてもらう)→伊吹町→彦根市(中学校3つ目で卒業後、大垣の高校へ3年間通って卒業)
19歳まで11の住まいかな?抜けているのもあるかも
1年半のバイト生活を経て就職
(SAレストラン→自動車板金屋→サッシ屋)
→東大阪(今の会社に20ちょっと前に入り入寮)→名古屋市北区(約半年で転勤、風呂も無い一間のアパートを充てがわれる)→名古屋市北区(結婚して2DKに引越し)→福岡県春日市→大宮市→大宮市(子供が段々大きくなり転勤に連れて歩くのが難しくなりマンション購入)→福岡県春日市→大宮市→大宮市(色々あって部屋を借りる)→仙台市→仙台市(最初に住んでいた部屋の湿気が酷く色々カビだらけに…寒い日は壁や床が結露する(笑)3〜4年我慢したけど転勤がなかったので引越し)→仙台市(3.11の震災で全壊)→仙台市→東大阪(現在)
入社後33年間で14の住まい
大宮市にいた間にも、最初は駐在所、出張所を開設、東京へ転勤、埼玉へ戻りなど人事異動は数回ありました。
今度、うちの会社では給料制度の改悪が行われます。
そのうちの1つに「地域限定職」という新制度があります。
これは、表向きは
「転勤できない女性やその他どうしても地元から離れたく無いという人でも係長くらい迄は成れますよ。」
という良い制度のようですが…
本社や滋賀の工場で全く転勤に縁もなく生きてきた人間からすると
「地域限定職を選ぶなんでアホがする事、どうせ転勤なんてさせられないんだから、総合職を選んで沢山(比較論であって本当にたくさんでは無い)昇給させてもらおう」
ってなもんです。
では、あいつは営業や業務の仕事は出来ない。(能力的に無理)だから転勤もさせられない。
という人はどうするのでしょう?
本人が自分は能力がある。だから総合職です。
と言えば、当然総合職ですよね。
実際営業に出されてしまい、退職か転勤かを迫られた人間からすると
「地域限定職を選んで地元に帰りたい。」
と思いますが、これが落とし穴になっていて
「会社の都合に背いて個人の意見優先させたような奴は、これから先相当冷遇してやるから覚悟しておけ!」
というような会話が役員会で交わされているんです。
実際に転勤するとどんな事が起こるのか、
家や住む地方が変わり、
築いてきた地域コミュニケーションもゼロになり、
友達とも別れ、
引越しや備品の購入などで大赤字になり、
住みたい所にも住めず、
新しい土地や風習に馴染む努力をし、
言葉の壁やなんやかんやで疎外感を感じ、
生活は苦しくなり、
下手をすると車も手放し、
(例えば東京辺りに転勤させられたら、駐車場だけで3万コースですよ)
給料が上がるわけでもなく、
何よりも我が社は中小企業で出先には人が少なく、同年代の友達なんてまず出来るわけがない。
何も良いことが無いんです。
すごい負担なんです。
例えば東京近郊で生まれ育った人間や、大学で東京に出てきてそのまま就職した人達は、東京近郊での生活方式や車や住まいに対する考え方に納得(というか同化)していますが、
違う地方で生まれ育ち(大学も出て)地方で就職した人間はその地方に居たいものであって不思議ではありません。
工場の中で、なまじっか他人とのコミュニケーション能力が高そうに見えたりして、やりたくも無い営業職にさせられた人で、転勤までさせられた者はたまったもんではありません。
おまけに少しでも役が付いている人間のほとんどは今回の給与制度改悪で年収ダウンになります。
それで彼らのやる気は出るのでしょうか?
今回「総合職」を選んだ人間の半分くらいを転勤させれば良いんです。
それでやっぱり辞めますと言うのが一杯出てきたらこの制度が成り立たない事がわかるはず。
本当に地域限定職を大切に使えるような会社にならない限り、営業職の不公平感は無くならず多分これからもどんどん人が辞めていきます。
残った人間にはどんどん負担が増え、疲れて辞めていきます。
ただでさえクレームだらけで毎日客先で怒られ、毎日成績のことで追いまくられ、売上達成目指して朝早くから現場や客先に行き、5時に現地を出たら事務所に帰るのが7時や8時。
それから見積もりなどを作成して明日の準備をして、9時10時から帰宅。
これで営業手当は1〜1.5万円(非管理職)
やり方が悪いから帰るのが遅いくらいにしか考えていない他部署の人も少なく無いようです。
「売上なんて達成しなくて良いや。
クレームは会社の問題だから、怒られても関係ないや。
定時とちょっとしか仕事しないんで、遠くのお客さんは早くても11時や午後からしか行けないし、夕方のアポは無理無理。3時過ぎには事務所に戻って事務処理しなきゃ。」
ってやれば結構早くに帰れるようになります。
それをしようと思ったら、滅茶苦茶売上を落とすか、担当地区を狭くして人を増やすしかありませんね。
工場勤務の多くは6時か7時頃には家に居て晩酌や趣味も可能。
支店の前の居酒屋では営業職が帰社する前から何人も酒飲んでることも全く珍しくありません。
これだけ不公平感を抱えていては若い子は続きませんね。
当たり前です。
どうすれば少しはマシにしてあげられるんでしょうか…
我々管理職に出来ることを考えなくては…
| Trackback ( 0 )
|
|
|