Web yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ
Machineの【Running-in(慣らし運転)】も
4度目のOIL交換を済ませたことで
いよいよ最終章を迎える段階にきたといえる♪
ここまで4度のOIL交換毎に
OIL Elementを交換してきたので
在庫が尽きたので買い足しをしました♪
これであと1年間は大丈夫かな?(笑)
現在までのMachineの
仕上り具合を採点すると
60点といった感じでしょうかね(^^ゞマダマダダネ!
まぁ
始めから100点取れるなぁーんて
毛ほども思っていませんでしたから
上出来といったところなのではないでしょうか。(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
Engineにまで手をいれたMachineというのは
そのPotentialを満足できるレベルまで引き出すのに
各所をAdjustさせる必要があるのは必然で
思わぬところに問題を抱えるケースも出てくるものだ。
何がどの様に問題が発生したのかを
この場で書く事は控えるが
ひとつひとつの問題を解決していく作業も
自分好みのMachineに仕上げる為だと思えば
楽しく感じるものだ♪
ひとつ問題を解決すれば
「はい♪OK」ですよと言う訳にはいかず
また違う箇所で問題を抱える…。
それがModifyだということ(笑)
だからといって
Modifyしたショップやワークスが悪いという話では決してない。
むしろ信頼に値する仕事をしていただいたと思っている♪
それなりのMachineを駆るというのは
Riderにもそれなりの事が
要求されて然るべき事なのだから…。
Adjustを済ませたMachineを走らせ
走行毎に各回転数/各ギアでの
EngineFeelingの確認をおこない
納得いかない箇所があれば入庫させて
感じ取った「右手の感覚」を伝え
またAdjustの繰り返しとなる。
兎に角
Adjust⇒走行
走行⇒Adjustが繰り返される。
この間にSuspensionのSet出しも
同時におこなってゆかなければならない。
これは
EnginePowerが増大することを見越し
それに対応するため
Suspensionの味付けを変更したことで
発生した事なのだが…
今はチョイ裏目にでている感じもする。
まぁ
MachineをAdjustさせるには
「焦らず確実」に問題を潰していく事が
自分の求めているMachineに仕上げる為の
最短距離なのだから♪
その作業に「一切の妥協」はない。
これは走るステージが
StreetであろうとClosedであろうと
変わりはしない。
さぁ
もう少しで完成だ
ヨッシーのKawasaki ZRX1100。
Adjustという地道な作業をおこなう度に
自分好みのMachineになってゆく。
その作業は
一歩一歩進む事が大切で
この道はいつも
「雨のち晴レルヤ」なのさ(笑)
ゆず/雨のち晴レルヤ
では
Thanks for coming!
Web yoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪