ヨッシーの道楽趣向-別冊-【yoshy's Garage】

【Welcome to yoshy's Garage ♪】

【ぶらり旅♪】

2016-02-17 | TOURING

Web yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ

お休みが取れたので
愛車KawasakiZRX1100-C2と
伊勢志摩方面に
『ぶらり旅♪』へ出掛けることにしました♪

2月10日(水)
pm12:30-
創業明治35年
松阪牛料理の老舗「牛銀」さんに到着♪


今回は
カジュアルな雰囲気の中
お手頃な価格で
本場の「松阪肉」を使った洋食をいただける
洋食屋「牛銀」さんで昼食。(´∪`*人)タマリマセン♪

平日の昼間でも
満員御礼の...6組待ち。サスガ...(゜Д゜ノ)ノ

アレコレと悩みましたが...。
『上牛丼』を注文♪(+`゜∀´)=b グッ
しばらくすると...キタ━━━━o(*′∀`)○━━━━━!!
この
『卵とじ』された牛丼にヤラレました(笑)
この牛丼
お肉と玉葱の食感・旨味・甘味...
さらに
卵とじの加減が兎に角...絶妙♪
流石は『牛銀』さん!
美味しい『牛丼』を堪能致しました。d(´▽`)b♪オールオッケィ♪
※牛銀本店:http://www.gyugin-honten.co.jp/

pm2:30-
御福餅本店さんに到着♪


伊勢のお菓子と言えば
『赤福餅(あかふくもち)』のイメージが強いのでしょうが
伊勢・二見浦で270年...
お伊勢参りに向かう人達のお腹を満たし続けてきた
『御福餅(おふくもち)』を忘れてはいけません♪

【御福餅】
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)に祀られる神
アマノウズメノミコトの通称『お福さん』がその名前の由来。
佐賀県産のもち米「ヒヨクモチ」で作られた餅を
北海道産の小豆「きたろまん」を粗目糖(ザラメ)を使い炊き上げた
コクがあるのに甘ったるくない自家製「こし餡」で
二見浦の波をかたどり包み込んだ
手作りのお菓子なのです♪

『御福餅』本来の
もちもちとした「柔らかいお餅」と
しっとりとした「こし餡」がコラボした味を
口いっぱいに楽しみたいのであれば
やはり「店舗(本店)」さんに赴き味わうに限ります♪
お土産品として
高速道路のSA・PA/道の駅の売店で売られている物とは
ひと味違いますから。サイコ━+゜*。:゜+(人*´∀`)+゜:。*゜+.━━!!

今回...ヨッシーが
Bigメジャーの「赤福餅」さんではなく
「御福餅本店」さんに
態々(わざわざ)足を運んだのには
もちろん!理由があります♪
その理由とは...。

昭和24年より
伊勢地方で売られていた
日本初!?のこし餡アイス
「おふくアイスマック」を食べるためなのです。(人,,*゜∀゜)タマリマセン♪

(-ω- )o<エッ!
やはり「おふくアイスマック」という
商品名が気になりますか(笑)
マック(MAC)という斬新な商品名は
M=Merchant(商人)
A=Azuki Beans(あずき豆)
C=Candy(キャンディー)
の頭文字を取って『MAC(マック)』なのだそうな♪
材料も
「砂糖・小豆・でん粉・食塩」の4つダケと至ってシンプルで
なめらかな舌触りとさっぱりした甘さが
癖になる美味しさなのです♪
寒い冬にオートバイに乗って
アイスキャンディー!?(゜〇゜;)マ、マジ...と
思われるかもしれませんが
コレがなかなか...
「乙(オツ)なもの」なのですよ(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
※御福餅本店:http://www.ofukumochi.com/

pm3:10頃‐
さて...これから
(▽〃)。oOどうスッかな?
明日(11日)は
建国記念日(祝日)で仕事もお休み...
そして最高の天気♪
二見浦から
国道42号線を伝い鳥羽を抜け
県道750号線==県道128号線に入り
パールロードシーサイドラインから
パールロード奥志摩ラインを抜けりゃ...
きっと出会えるな...( ̄∀ ̄*)ニヤリッ♪
ε- (´ー`*) フッと「良からぬ」妄想が
頭を過った瞬間にもう...走りだしていました(笑)
Modifyされた
愛車KawasakiZRX1100-C2改の
EnginePowerを受け止める
「Suspension」と「Handling」を確かめながら
一気に志摩(しま)まで駆け抜けると...。
こんな景色がヨッシーを出迎えてくれました♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!

綺麗だぁ...(゜・゜* ホレボレ♪
夕陽が遠く「紀伊半島」に沈むまで見送ると...( ̄O ̄;) ウォッ!
さ・寒い(笑)

大人のツーリング(ぶらり旅♪)...ってぇーものは
ズルイものだ(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
寒いなら
「お泊まりしちゃおっと♪」でOK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆なのさ(笑)
温かい「大きなお風呂」で疲れを抜き
伊勢志摩の「魚介類」をお腹いっぱいに堪能したなら
お部屋に敷かれた布団に寝そべりながら
翌日の計画を練る。タノスゥ━━(>∀<人)イィ━━♪♪
そして
眠たくなればヽ( ´O`)ゞファーァ
あとは寝るだけ...あぁ最高だ♪

2月11日(木)建国記念日
am9:00-
朝の陽(ひかり)が眩しい
恵比寿ヶ丘(浜島町)に到着♪

参道の階段をあがり
赤い鳥居を抜けると...。


丘の上に
小さな「祠(ほこら)」が現れます。
宇気比神社(浜島町)の境内社である
ここ「恵比寿神社」が祀られている辺りを
「恵比寿ヶ丘」と呼び
この丘には
高さ2メートルの「鼻欠け恵比寿」が鎮座しています♪

【鼻欠け恵比寿】
「鼻を取る」=「端(はな)を取る」と掛けられ
誰よりも先に漁場に着いて大漁に恵まれたいと願い
暗夜密かに漁師たちが
この恵比寿像の鼻を
お守りとして削り取って行く習慣となった。
そのため
この恵比寿さまは
いつも「鼻が欠けている」姿であるそうな。

「先んずれば人を制す」
即ち
他人よりも先に事を行えば
有利な立場に立つことができるとの縁起から
『必勝の守り神』としての信仰も篤い。
毎年新しい鼻が付けられる
1月20日の「初えびす」の日に
神社で神事のあと
神主さんはじめ町民たちが集まり
恵比寿様を囲んで
海に向かって「ワッハッハッハ」と大笑いが3回くり返される
『初笑い神事』が開催されている。
※宇気比神社:http://ukehi.web.fc2.com/

am10:30-
横山展望台に到着♪

日本有数のリアス海岸『英虞湾(あごわん)』に浮かぶ
約60の小島と
幾重にも折り重なるように突き出た半島を一望できる
標高203mの横山展望台はまさに絶景の一言♪
(人´∀`).☆.。.:*・°ステキ♪
横山展望台までは
国道167号線よりアクセスすると便利ですよ(* '-^) ⌒☆

am11:30-
伊勢志摩国立公園「安乗岬♪」に到着♪

最高の青空に誘われて...
「安乗岬」にきてみました♪

駐車場から「灯台」へ向かう小径(こみち)には
美しくも淑やかに「スイセン」が咲いていました♪


【安乗崎灯台】
130年前(延宝9年)...。
徳川幕府が海の道しるべとして
燈明堂を建てたのが『安乗崎灯台』のはじまり。
安乗崎灯台は
日本では丸型が基本の灯台の中で珍しい
四角形の灯台として全国で20番目に完成しました。
「日本の灯台50選」にも選ばれている美しい白亜の灯台です。


灯台には
昭和32年撮影(松竹)
映画「喜びも悲しみも幾歳月」のロケ風景写真が
展示されていました♪
ヨッシーの産まれる前の作品なのですが
キャストを見ていて気付きました...

主演女優・高峰秀子さんの横に立つ
主演男優・佐田啓二さんは
俳優の中井貴一さんの御父さんなんですねぇ♪
何処かで見たことあるなぁっと感じていたのですが
やはり親子...似ていますね(´▽`*)♪

安乗岬にある休憩所の案内看板。
どうやら食堂は閉鎖した様なのですが...。
メニューの
「コーヒー」「うどん」は良いのですが
「はぎれ」「きんこ」って...ヾ(´▽`;)アハハ。
※安乗崎灯台:http://anorisaki.com/

『安乗岬』まで来たのはもちろん...。
灯台から「心地の良い潮風」を身体いっぱいに受けながら
「紺碧の青い海と空」を
眺めたいと思ったからなのですが
もうひとつ理由があったのですv(*'-^*)b
pm12:30-
Cafe PaAni(パアニ)さんに到着♪


店内の「Display」から「BGM」まで
Hawaiianテイスト満載の素敵なカフェで昼食です♪

安乗岬まで来て
PaAniさんで昼食を...と決めたのは
毎年恒例(1月~3月下旬期間限定)の『いちごフェア♪』が
開催されているからなのでした⌒Y⌒ヾ(o'∀`)ノ♪

食後のデザートはもちろん...
『いちごパフェ』でぇーす♪
これでもか!ってほど「いちご」が入れられていて
大満足することができました。ヾ(´▽`*)ゝあーい♪

Hawaiiとい言えば
『KONA COFFEE』は外せないでしょ♪
ゆったりとした気持ちで
美味しいCOFFEEを飲みながら
しばし
HawaiianResort気分を満喫させていただきました♪
※PaAni:http://www.cafepaani.com/

さて...σ( ̄、 ̄=)ドウスッカナァ
県道169号線(サニーロード)を抜けて
伊勢自動車道「玉城IC」へ向かうのも味気ないので
もうチョッと遊ぶかな♪と思い
国道160号線を走ります(/*´∀`)o レッツゴー♪
入江では
海苔の養殖が行われていました♪



pm3:30-
伊勢志摩国立公園
鵜沼園地(度会郡南伊勢町)は「見江島展望台」に到着♪

見晴台からは
2015年4月1日に「恋人の聖地」に認定された
想いが届くハート型の入江
『かさらぎ池』を一望することができます。ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
※特定非営利活動法人地域活性化支援センター主催
「恋人の聖地プロジェクト」により選定。
展望台の

桂由美(ブライダルファッションデザイナー)さんのプレートが填められた
見江島展望台/誓の鐘モニュメント<2015年10月3日設置>


鍵台に取り付けられた愛鍵(あいかぎ)が
如何にも「恋人の聖地」といった感じです♪
<假屋崎省吾(華道家)さんの名前が刻まれています>
【恋人の聖地『愛鍵』販売処】
南伊勢町観光協会 TEL 0599-66-1717
土実樹 TEL0599-66-1201
旅館二葉 TEL0599-66-0028
旅館ニューまつおか TEL0596-72-0588
ありすえ TEL0596-76-1593
寿し友旅館 TEL0596-78-0311
※各施設に訪れる前には在庫の確認をお忘れなく。
『愛鍵1個/1,080円(税込)』

ハート型の入江♪
是非、貴方の大切にしている人と
訪れてみては如何でしょうか?
※南伊勢町観光協会:http://www.mik2.jp/nature.html

pm6:30-
国道23号線は吉野家(名四長島店)さん♪
「ぶらり旅♪」のラストを飾るは
お手軽な「牛丼」となりました。オッケー☆⌒c(´∀`)ノ


<牛ねぎ丼+生卵>
吉野家の牛丼...。
やはり「ウマシ」♪
物の価値は「値段」じゃないのだよ(笑)
※吉野家:http://www.yoshinoya.com/

久し振りにの
愛車と過ごす時間(とき)は
とても満足ゆくものとなりました♪
現在(いま)の志摩町は
伊勢志摩サミットに向けて
主要幹線道路は道路舗装がし直され
とても快適にツーリング(走行)を楽しめる状態となっていました♪

伊勢志摩サミットまで
あと100日を切りました♪ 

---追記---

出掛けに
三重県菰野周辺で雨に降られ
凍結防止剤(塩化カルシウム)を含む雨水を
タイヤで巻き上げ
Machineは『泥だらけ』となってしまいました。
お宿でも「洗車」させていただき
帰宅後も「洗車+ワックス」をして愛車を保管しました。
冬季ツーリングは
融雪剤・凍結防止剤(塩化カルシウム)が
道路に散布されていますので
くれぐれも「塩害」にはご用心下さい。

では
Thanks for coming!
Web yoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【夜に思ふ...】 | トップ | 【ご自由にご覧下さい♪-66-】 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
行ってみたい♪ (おーい)
2016-02-18 05:02:27
いいな~
伊勢方面は行った事ないから
是非行ってみたいなーーー
景観もステキだし立ち寄る所も多そうだし
今年は計画してみようかな~♪♪♪
返信する
Unknown (たけ)
2016-02-18 14:10:59
牛丼を見ても旨そうですね

自由にどこでも行ける事が羨ましいです

俺も伊勢志摩へ行って焼カキ食べたいな

返信する
Re:おーいさんへ (ヨッシー)
2016-02-18 23:59:52
コメントありがとうございます♪

伊勢志摩はエェですよぉ(*^^)v
サミットの関係で
舗装もメッチャ良くなってましたよ♪

伊勢志摩は
「食う」「寝る」「遊ぶ」が揃う
ツーリング天国です(笑)
返信する
Re:たけさんへ (ヨッシー)
2016-02-19 00:05:12
コメントありがとうございます♪

画像が多くて
閲覧(表示)大変でしたでしょ(^^ゞ

やってましたよ牡蠣食べ放題(笑)
浦村界隈は牡蠣小屋だらけですからねぇ♪
伊勢志摩は食材の宝庫ですからねぇ。

この国はまだ
かろうじて自由だけは保たれています(笑)

返信する
何度見ても (ボン)
2016-03-19 07:14:37
しかし・・・・・・
本当に綺麗なバイクですね
よっしーさんのバイクに対する思い入れがものすごく伝わってきます

うらやましい 笑

返信する
Re:ボンさんへ (ヨッシー)
2016-03-23 06:12:16
ボンさん♪いらっしゃい(*^^)v
コメントありがとうございます♪

オートバイ誉めていただきありがとうございます♪
私のMachineは製造から16年以上も経過した
旧車となってきましたので
いつもツーリングに出掛けたあとは
整備する様に心掛けています(^^)ニコ

まぁ
整備しないといつ壊れるかわからないと言うのも
ありますけどね(笑)

是非また
ツーリング倶楽部にもBlogにもお立ち寄り下さい♪
お待ちしています。
返信する

コメントを投稿

TOURING」カテゴリの最新記事