茅野市玉川の大泉山の麓に多瑠姫の滝があり、茅野市文学の里としても遊歩道が整備されているので気分転換がてら
入口にはニュウがにゅ~と
寒い・・・・
多瑠姫神社がありそこを過ぎると多瑠姫の滝が見えます。新緑に映える美しい二段滝ですね。
下にもう一本橋がありますが帰りに
大泉山に登ってみたいので少し歩き出すと滝の上に、山ツツジと滝新緑が綺麗ですね。
しばらくすると裁酒亭と言う東屋があり、昔は此処で滝観をしながらお酒をたしなんだそうで・・・
しばらく山道です。落石注意の看板
更に足元注意の看板が・・・・しばらく九十九折の山道を抜けると 蛍火台 なる所に、
昔は此処からホタルの舞う姿が見れたそうです
更に更に登ると 烏布峰(うきんほう)此処からは見えれば富士山が・・・今日は無理です。
少しだけ鳳凰三山が見えた位です
まだ登ります、望岳丘 ここからは見晴らしは良いのですが今日は・・・更に採芝林、
昔は此処から木の下枝等切って田畑にすきこんだり家畜の飼料にしていたそうです。
この辺でそろそろ山頂かな~と思うのですが…三角点は無いしな~と更に進見ます。山の中は心地よい風が吹き抜け
松葉の絨毯でふかふかとした歩き心地です。
が・・・・山頂は何処?森林浴だ~と更に15分ほど歩くと比較的広い場所に着きます
あっありました!三角点此処が山頂ですね
360度見ても山の中です・・・・唯一見えるのは青空、でしょうか
頂上からは富士山が・・・・見えませんけどhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%95%99%E5%A7%AB%E3%81%AE%E6%BB%9D
しかし取りあえず山頂までは来たので引き返します。帰りは足取りは軽いですよ。下りだしね
で、もう一度、多瑠姫の滝を
上に見えるのが往く時に歩いた柳影橋ですね(吊り橋なので揺れます)
帰りはその下にある丸太橋を通って見ました
紅葉の時期は又違う顔を見せてくれそうな山でした。秋に又、来てみたいと思います。
昔はもっと山藤があったそうですが・・・by 祖母