信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

search サーチ

2018-12-12 07:34:06 | 映画

ある日、デビッド(ジョン・チョー)の16歳の娘マーゴットが突然姿を消す。行方不明事件として

捜査が行われるが、家出なのか誘拐なのか不明のまま37時間が経過する。娘の生存を信じるデビッドは、

マーゴットのパソコンでInstagramなどのSNSにログインする。そこで彼が見たのは・・・・

自分が知らなかった娘の一面だった

全編PCやTVのスクリーン画面なのは新しい手法でした。父親の画面操作のスピードも並じゃ無かった!

ですが(私はとても無理)しかし、それは作劇上のテクニックにすぎない、と思う。

生ゴミを捨てなかった娘にで説教メッセージをスカイプで入れるも、急にパタリと返事が届かなくなる・・・

母親が逝去し父子家庭となり、ギクシャクしていた父娘であったことを暗に示しながらも、急に深夜

娘から数度の電話が鳴る奇妙なことが起きてから、映画は急展開する。娘と連絡が完全に途絶え時間が経つ

につれ不安になる主人公の様も如何にもSNSに縛られた現代人の心理を反映しているかのようです。

(既読スルーが気になる心理)主人公は娘の友達も知らない(大方の父親は知らないでしょうが)。

娘の残されたパソコンから交友関係から調べていくことになるが、その時に、主人公が各種SNSのパスワード

が分からない連鎖にハマるのが実にリアルだった。只のSNS上の繋がりだけの顔見知りばかり。現代の浅はか

な人間関係が浮き彫りにされる。現代のSNSの希薄な人間関係が、この映画の最大の障害となる

しかし、この映画の根底にあるのは娘への愛という普遍的なメッセージだったと思います

誰が犯人か、というミステリーの要素も、伏線がそれとなく、しかし後になってしっかり分かる点でよく練られ

ている、と思う。何度も犯人らしき人物が、描写されますが監督の描きたかったのはミステリーでは無いでしょう

この映画は、父と娘という、家族の再生を描いたもので、それは、実に古典的だ、と私は感じました。

 

只・・・不在とはいえ年頃の娘の個人PCのファイルを父親がバンバン開けて行くのも如何なものか? ☆☆☆★