今年も最後だろうな~ もうほゞ無いだろうと思いながら仕事の中抜けに山に入って見る
職場の庭の紅葉も良い色になって来ましたね
おや?まだあったんだリコボウ「ヌメリハナイグチ」 「クリタケ」
ん~この時期なってまだリコボウがあるとは・・・山の季節が変わり始めているのかな~ 温暖化?
山の中の紅一点
「シモフリシメジ」
今回の本命だったのですが、森林整備と言う名の林の伐採で状況が変わり中々見つけられなくなってしまいました
「シロヌメリイグチ」 「チャナメツムタケ」
ブレイク 森の光景
美味しそうでしょ?と
言いたげな「ニガクリタケ」勿論、毒です 来年は二回位『毒キノコ』図鑑でもやってみようかな~
と・・・あれ?前回と数メートルしか違わない所に『大黒シメジ』が・・・又も誰にも見つからず
大きくなりすぎて開き切って乾いちゃってる!! ま~ラッキーだね 後日
とことんキノコ鍋塩麹仕立て 「クリタケ・チャナメツムタケ・大黒シメジ・シモフリシメジ・
ムラサキシメジ」と豚肉と葱のみ
塩麹仕立てにしたのは正解でしたね! 相当量が多かったのですが意外とペロリでした
ムラサキシメジやクリタケ等の土臭さも消え野性味あふれる美味しさ スープのみ残し明日は「おじや」か?
6種茸の下し和え 上段左から「ヌメリハナイグチ・シモフリシメジ・オオツガタケ」
下段左から「大黒シメジ・タマゴタケ・ムラサキシメジ」
下し和えで頂くと茸の種類による味の違いが良く解りますね ヌメリハナイグチのナメコの様な食感
シモフリや大黒の香りとムラサキシメジの少し土臭いけど口当たりの良さは抜群です
タマゴタケとオオツガタケは冷凍保存していた物を頂いています 流石にもうないですから
最後は以前「高登谷山」に登った最に途中で少し危ない場所でとって来た「イワタケ」を天婦羅で
イワタケだけに岩塩で頂いてみようかと思います・・・味は?無いね! ア~でも意外といける
まだまだ、たっぷりあるので酢の物か炒め物にしてみようかと考えています(又があるのか?も・・・)