信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

アイス・チューリップ

2021-01-22 11:05:59 | 中信地方

    今年も「国営アルプス安曇野公園 堀金・穂高」ではアイスチューリップの花が咲いていると言う

 

    

    と、チューリップとは全く関係の無い画が・・・今年は「赤ずきんちゃん」をテーマにしたガーデン仕立て

 

         12,000球の色とりどりのチューリップが一足はやい春を届けてくれていますよ 

 

 

 

   「インドアガーデン アイスチューリップの庭」チューリップの展示は23日(土)までだそうです

    最終日24日(日)は10時から展示したチューリップのプレゼント配布(なくなり次第終了)してくれるそうです

 

      意外と咲き切っている花が無いですよね~ 少し館内は肌寒い位ですから開かないのか?

 

   2月1日からは昨年同様「菜の花」が咲き誇るそうですよ

     今回はコロナ禍で家に引き籠っている母を連れて来ているので早々に引き上げます

         人込みに行くのは抵抗があるそうで、今回も人が余り居なければ・・・と連れて来たので


上蔦木より富士を望む 初春

2021-01-21 11:19:34 | 富士観100景

    この日は朝から天気は良いだろうと思ったのだが昼には用事があるので余り遠出は出来ないなと

 

        町内の何時もの所・・・が!!風が強い強い!! 三脚を立ててもカメラが倒れそう

 

          なので、スローシャッターはとても使えず車の光跡は無理と判断

 

                   もう少しかな~ 焼けないな~

 

        かわたれ時の飛び立つ鳥たち   光る星はなんだろう? 金星かな? 

 

            富士山の雪も少し見え始める時刻 今日は此処までかな?

 

          今季はこの場所に来るとどうも思わしくないのは気のせいだろうか? 


雪原風景

2021-01-20 11:28:31 | 日記

    先日の入笠に行った際に湿原で雪景色を撮影して居たのですが伸ばしていましたのでそろそろ

 

 

                   足跡の無い湿原を独り占め 

 

 

         湿原を抜け入笠山に登る方も湿原奥の遊歩道迄歩いてくる方は居ません 

 

                       影三景

 

                       スノーキャンディー

 

        「綿あめ」の様なふわふわの新雪の雪紋      未だ雪が少ない諏訪地方です   


ノッティングヒルの洋菓子店

2021-01-19 14:11:53 | 映画

    親友であるパティシエのサラとベイクショップのオープンに向けて奔走していたイザベラ(シェリー・コン)

    は、突然の事故でサラを失ってしまう。サラの娘クラリッサ(シャノン・タルベット)と彼女の祖母ミミ

    (セリア・イムリー)を引っ張り出し、パティシエ不在のままで店を開くことにするイザベラ。そこへ20年前

    にサラのもとから逃げ出した元恋人で、現在はミシュランの二つ星レストランでシェフを務めるマシュー

    (ルパート・ペンリー=ジョーンズ)がパティシエとして応募してくる

    物語は、パティシエ同士でケーキ屋を共同経営しようとした矢先、ケーキ製造主担当のサラという女性が

    交通事故死? 一時はあきらめかけるも、サラの絶縁していた母、昔付き合っていた彼氏である二つ星

    レストランのシェフ、サラのまだまだ若い娘が力を合わせてケーキ屋を軌道に乗せていくというもの。

    サラの元彼氏と娘のDNA鑑定を描いているが、美味しそうなお菓子が断然主役。

    ロンドンは多民族だから各国のお菓子を売るというアイデアはちと陳腐? それと、ふと気になったのが

    イギリスというより諸外国は商品のお菓子、あんな無造作に置くのかな?日本のショーケースが衛生的に

    断然良いような気がして観ていました・・・只、いろいろお菓子が出てきて美味そうでしたね。

    カギとなる「抹茶ミルクレープ」は別に日本のメジャーなお菓子ではないよな~と

    私もミルクレープは勿論、頂いた事はありますが、抹茶味はお目にかかった事ない?まぁ、日本の抹茶の

    お菓子がきっかけでタイムアウト誌に取り上げられて店が繁盛し始めたなら、それはそれで嬉しいもの

    ですが。様々な困難を乗り越えて、お店も軌道に乗り、ハッピーエンド

     日本のケーキ = 抹茶ミルクレープなんだ

     ストーリーはボチボチ・・・お菓子が、期待しすぎたので少し残念     ☆☆☆


おとなの事情 スマホをのぞいたら

2021-01-19 11:28:57 | 映画

    1年ぶりに再会した3組の夫婦と独身の小山三平(東山紀之)がパーティーを楽しむ中、ある人物の

    提案をきっかけに、スマートフォンに届く電話やメールを公開し合うゲームが始まる。

    隠し事は何もないと言いつつも、実は全員が誰にも知られたくない秘密を抱えており、通知が届く

    たびに彼らの緊張感は増していく。やがて、あるメールによって楽しいはずのパーティーは大混乱

    に陥ってしまう 世界18カ国でリメイクされたイタリアのコメディ映画「おとなの事情」の日本版

    設定がシンプルで非常に解りやすいですね。俳優陣も全員ベテランなので安定していますし、非常

    に見やすい。所々クスッと笑えたり、それぞれの行動に人間らしさとか、人それぞれの考え方や個性

    みたいなものがあって、あ~人間って面白い・・・しかしね、夫婦でも言えないことはあるはずです

    が、こんなの実世界でやったらすぐ破綻するんでしょうね(笑)

    特殊な境遇の出会いの仲だからなんとなく丸く収まった感出てましたが、さすがに・・これは無い(笑)

    外で子供作ったり、このメンバー内で不倫したりはさすがにアウトでしょ!!

    もうそれは事情とかじゃ無く、情事ですね!?常盤貴子さん久しぶりに映画で見た気もしますが流石

    とても綺麗だし可愛いですね。本当に芸能人て衰え無いですね(努力もしているでしょうが)素敵でした。

         

    ちなみにパーティーに集まった7人にはある体験から生まれた共通の感覚があるのですが、そこがこの

                                映画のポイントになります。☆☆☆★


一本の木

2021-01-18 14:25:32 | 日記

       コロナ禍のおかげで私の本来の仕事は当分なくなり他の仕事で何とかして居る実情です

 

     そんな訳なので、私の仕事から考えられないマジックアワーの職場からの帰路 以前より気になっていた

     「一本の木」少し小高い畑に立っている この日はもしかして富士が染まるかも・・・と居たのだが

 

    おっ!夕焼けが丁度良いじゃ無いか? あの木の場所に行って見ようと・・・細い道を入っていくと

    やっぱり・・ソコソコ「画」になるんじゃ無いか? この高台から富士も見えたが、ん~~でした


三十三番土偶札所 韮崎市ふるさと偉人資料館

2021-01-18 11:28:47 | 三十三番土偶札所巡り

    所用で山梨まで行った際、少し時間はあるな・・・では「三十三番土偶札所」をと韮崎で探す

    ナビに場所を入れ向かったのだが、駅前?無いぞ?何処?とグルグル回る・・・ん?もしや此処?

    韮崎市民交流センター『ニコリ』の中にその場所はありました「韮崎市ふるさと偉人資料館」分かり辛~ 

 

   韮崎市ふるさと偉人資料館では、韮崎にゆかりがあり、ふるさとの歴史に顕著な業績を残した人々をとりあげ

   その生涯や足跡をたどりながら人物像に迫り、それぞれの偉業から多くのことを学びたいと考え、関係する資料

   を展示しています。今回は甘利山について、穂坂直光さん(1847-1920、現・韮崎市大草町若尾出身)は明治時代

   に荒廃した甘利山に木を植え、後世に山の恵みを受け継いでくれた人ですが、直光さんがよみがえらせた甘利山

   とはどんな山なのでしょう?その歴史と甘利山倶楽部の事業報告などが展示されていました それはそうと・・

 

    入って直ぐの場所に展示されていました 「坂井遺跡の顔面把手(がんめんとって)」

  顔面把手とは?なんぞや 縄文時代中期の土器の口縁部につけられた人面をかたどった把手・・・

             深鉢形土器 の口縁の部分からニョキッと上に 出っぱった格好で 付けられます 中は空洞

       又、何れ尖石遺跡などに伺った際に深鉢形土器等あるのでその際に・・・(忘れなければですが)

 

          山梨にはちょこちょこと伺う事もあるので焦らずのんびりと回らせて頂きます


入笠山トレッキング 冬

2021-01-17 11:22:15 | トレッキング

      さてさて、休みの一日「北横岳」に行こうか「入笠山」に行こうか迷い『入笠山』に向かう事に

    

  たまには良いかな~とゴンドラリフトで向かう事に・・駐車場には例年よりは少ないのだろうが『県外ナンバー』

    も少なくは無く・・・ゴンドラは消毒とマスク着用を徹底して居るので、大丈夫だろうとは思うのですが

 

                   湿原に向かう階段は雪に埋もれています 

 

 

        入笠湿原でも撮影は楽しみましたがその画は次回のブログに回したいと思います 

    湿原まではつぼ足で来ましたが、これは流石に無理だろうとやまびこ壮の前でアイゼンを装着

    

       お花畑を過ぎ登山道に入ると風が強い強い・・・途中、道が消えてましたからね~

    サルオガセにも雪が 

     おっ!、意外と雪が

   富士の姿は薄っすらと

   写真から風の強さが見て取って頂けるかな?しかし、山頂は独り占め!! 途中で追い抜いた方はまだだな

   山頂でコーヒーをと思ってきたのだが、余りにも風が強く10分程休憩後下る事に(マナスル山荘で・・・)

   と、考えて下って見ると「本日休業」ガックシ・・・

 

    ゴンドラリフトの所まで戻って来ました 八ヶ岳も雪が少ない事が見て取れると思います


小正月の風物詩 どんど焼き

2021-01-16 11:28:00 | 富士見町

    小正月の風物詩と言えば「どんど焼き」場所によっては左義長とか三九郎ともいいますね

 

    

    「おこや」を正月明けの八日に作り15日に焼くのですがどんど焼きの画を撮影したかったのですが・・

      残念ながら

      正月飾り

    

  どんど焼きは、地域住民が、わらや青竹で小屋を作り、持ち寄った門松やしめ縄などの縁起物と一緒に燃やします

 

 

    今年はコロナ禍なので「厄投げ」も行わない所が多かったそうですしどんど焼き自体を中止したりした

    自治体もあるそうです。 どう言う形であれ昔からの風習は何とか受け継いでほしいものですね


三十三番土偶札所 北杜市考古資料館

2021-01-15 11:30:44 | 三十三番土偶札所巡り

    三十三番土偶札所巡りも徐々に進めています 近場からと思い今回は「北杜市考古資料館」へ

 

    帰りで良いや~等と思い、外観の撮影を忘れました・・・館内に入り、広いロビーからは八ヶ岳の姿が

    

    驚いたのが入館料の安さと撮影何処でもOK・・・マジか? しかし、少し遠慮しちゃいますよね?

  

  

    と、言いつつ結構ガッツリ撮影させて頂いています 土器が非常に多く陳列されており、その精緻さに

    この時代の人の生活がしのばれます。土偶も、この時代の人が、心を託したような物である事が解りますね

  金生遺跡の出土品と

   近隣の遺跡から発掘された土器や土偶などを見る事が出来、特徴のある土偶が面白く、見入ってしまいますね

 

     うっ・・・・・失敗してしまいました。 手前の「ちびーなす」絞りを開けすぎてピンが来てない・・  

                  御免ね! 「ちびーなす」と右奥の「石堂地母神」が御朱印になって居ます

 

    「ちびーなす」は小さいけど精密に「石堂地母神」は・・・パンツをはいて居るのか?お洒落だね

                                   次は何処に伺いましょうかね??