信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

緑の花そば館

2021-07-11 10:32:51 | 美味しいもの

    長和町「黒曜石体験ミュージアム」にあえてこの時期に伺ったのはもう一つ訳がありまして・・・

 

 

       この花が見たかった事も兼ねています 「韃靼そば」の花 緑色の蕎麦の花です そして・・・

 

    チョット洋風な建物 お蕎麦屋さんとは思えないですね 韃靼そばを使ったパスタもあるからかな?

    

    

    ゆったりとした明るくキレイな白を基調とした内装、飲食エリアの中央にはガラス張りの蕎麦打ち場が

 

     店内は洋風な内装 しかし、私の注文は「10割韃靼そば」とこの時期だけの「蕎麦の葉天婦羅」

     韃靼そば

     ん?色が?て、思われますよね?そうなんです!なんと言えば良いのでしょう?普通の信州そば

     10割・二八・更科と色々ありますが「韃靼そば」の色な本当に橙色?と言えるような色なんです

 

      食感は歯切れがよく舌触りも良いです。風味は更科そばに近く、さっぱりしています。

   舌に残る苦みは全くと言ってよいほど感じられません(韃靼そばは苦みがあり食に適さないと言われていた)

   蕎麦汁は少し甘めの物、薬味は「大葉・茗荷・大根おろし」葱が付いて居ないのはこの蕎麦には合わないから

   だそうです。 蕎麦の香りは・・・それ程は感じませんね。普通に頂いている信州そばとは少し違います

  蕎麦の葉の天婦羅

   パリパリに揚げられた葉は「梅塩?」で頂きました 思っていた以上に大きいな・・・葉には甘みも有り

    美味しい、苦みなど感じるかな?と、思ったのですが全くなし香りも優しいもので好き嫌いは無さそうです

    蕎麦湯とそば茶  

    食べ終わるのを見計らって出された「蕎麦湯」綺麗なオレンジ色です 蕎麦同様の色ですね

    濃縮されたオレンジジュース?の様ですね そば湯の味はそばと同様に苦みはなく、少しとろみがあります。

    そば茶は意外と普段頂いているそば茶とそれ程、変わらないのかな? ん~そば茶だと感じました

    少しお店の方と話をし「蕎麦の花を見に来たんだけど緑だけで花もそんなに咲いて無くて・・・」と話すと

    「ご覧になられましたか?」「韃靼そばの花は夜咲いて昼は閉じているそうですよ・・・」

            「そうなんですね!!納得しました」道理で・・・咲いている花を探すのに苦労しました

 

      緑の花そば館(みどりのはなそばかん)  ℡ 0268-68-4232 / 0268-68-0520

                          住  所  長野県小県群長和町大門2464-2

                          営業時間  11:00~16:00(LO15:30)

                          定 休 日   木曜日


黒曜石ミュージアムと星糞峠

2021-07-10 10:30:04 | 東信地方

    近年に無い長雨・・・曇り空が続いて居ます。故に出かけようかと考えても室内施設になります

    そんな居り思いついたのが「星降る中部高地縄文世界」の番外でした 御朱印は全て回り記念日を

    頂きに「山梨県立博物館」伺った際、記念品の中に新たなる見所が記載された物が入って居たので・・・

 

    小雨降る中伺ったのは「黒曜石体験ミュージアム」白樺湖から長和峠を抜け鷹山スキー場方面に

    先ずミュージアム鑑賞は後にし、「星糞峠」に行って見たかったので館で受付を済ませ向かいます

    

    

     山道を歩いて居ると黒曜石のかけらが落ちているのが確認できますが、此処は遺跡の一部 拾いませんよ

  遺跡に・・がもう少し

 今年中に開館する?  

     2021年開館予定だという地下の様子が観察できる野外展示施設です 入り口の工事が進んでしました

 

     星糞館(オープン前)の場所からもう少し登った所が「星糞峠」らしいのでもう少し登る事にします

    

    多分、此の鷹山の集落が望める所が「峠」だと思います 少し雨足が強くなって来たので慌て下る事に

  

    下ってきた際、途中にペットボトルにカバーの付いた物が落ちていました。 見ると手作り?

    それ程、古く無さそうなので(ペットボトルの製造年月から)多分、この春に落とされたのかな?と

    一段下の東屋に置いて来たので万が一此のブログで見つけられれば持ちに行ってくださいね~ 

 

   ミュージアムに戻り折角なので中も・・・気になっていた『星糞』可哀そうな呼び方だな~と

                            一部謎は解けましたが確実な情報は無い様ですね

 

 

     黒曜石に特化された展示 意外と面白い  今迄回って来た「中部高地・・・」とは違った視点

 

 

    何処かの宝石店か?と思う様な展示 美しい・・・この槍で獲物を仕留め食とし暮らして居たのか

       原石からこれだけ綺麗に削って作るのは大変だったろうなと、この時代の苦労を考えると頑張れますね


大賀蓮

2021-07-09 10:25:31 | 山梨県

        「オオムラサキセンター」を後に本来の目的地に向かう。と、行っても近いのですがね

    

   韮崎市穴山「大賀ハスの池」富士見町の井戸尻史跡公園の蓮が「まだまだ」だったので此処まで来れば?と

  池の周りは紫陽花が

 

          「ヒツジグサ」も・・・雨の水滴が水面に映るヒツジグサを揺らせてます

 

     ピーク過ぎの「大賀ハス」と、言ってもやはりこちらでも少し早い様でした 咲いて居たのは二輪

 

     蕾は多いのでこのブログが公開される頃には大分咲いていると思います    2021年7月4日撮影

 

     雨が又、ポチポチと・・・この場所は私のブログにコメント下さる『HM様』から教えて頂いた場所

 

      富士見町より少し開花が早いし、さほど遠い距離では無いですしロケーションも悪く無いなと


オオムラサキセンター

2021-07-08 10:20:04 | 山梨県

   そろそろかな~?と思いながら小雨で済んでいるのでと、ある場所へ「まだか~・・・ん?山梨なら」

   と、向かうも途中で「どうせなら初めてだが寄って見ようかな?」と、寄り道 気まぐれだからね~

 

       寄り道したのは山梨県長坂の「オオムラサキセンター」です 横は何時も通るのですが初の!!

    

 

   へ~『オオムラサキ』だけの所かと思って居たのですが(すみません((^_^;) でも軽~く流しちゃいます

    

      クワガタやカブトムシも珍しい種類が居るぞ! 此れは・・・好きな人や子供はたまらんだろうな~

    

      と、軽く流し「オオムラサキ」いる施設へと足早に抜ける   へ~広いな~ 屋根があると言っても

     完全に屋根では無く雨が降ればそれなりに降ってくる「オオムラサキ」が逃げない様になっているだけです

 

    お!いたいた・・・ 暫く見ていたが気温が高く無い為か余り動きがありません 羽ばたく姿が見たい!

    

     園内をウロウロしていると「幼虫」も居ましたね~ 蛹はそこかしこにぶら下がって居ました

 

              オオムラサキが食事に集まっている場所で粘る・・・来た~ 

 

 

 

     飛んでいる姿を撮影するのは相当、慣れともっといいレンズが無ければ無理だなと感じました

          それ程、私にとって遠い場所では無いので‥もしかしたら又、訪れるかもしれません 

                                    いまいち納得して居ないので(笑)


MAME MURAcoffee 

2021-07-07 10:25:58 | 美味しいもの

    我が町に最近ちょこちょことカフェがオープンしている。元々この地の方は余りお金を出して「お茶」

    を飲む(コーヒーも含む)風習が無いので、余り長続きがしていないのが実情だろうと思います。

    それでもやはり時代の流れ?世代が変わって来たという事でしょうこの数年で数件のカフェがオープン

 

        今回お邪魔したのは6月15日に本オープンしたばかりのお店です「mame mura coffee」

    

      話をしてみると豆は自家焙煎・ケーキも自身で焼いているという ならば・・ダッチ・コーヒーもと

       考えたが『宵』と名の付く深煎りの焙煎、少し重さのあるコーヒーとバスクチーズケーキを頼んでみる

 

 

 

     それ程、広い店内では無いですがきちんと整理された古物も良い雰囲気を醸して居ます

 

     と・・しばし待つと来ましたね~「バスクチーズケーキ」 どれ?と頂いてみると おっ?!

      黒く焼き焦がした表面はカラメルのような香ばしさが、内側は半熟のようなクリーミーさ美味いな

 コーヒーは・・・香り華やか、焙煎の濃い深いコク あ~このチーズケーキだったらもう少し軽めのコーヒーでも

   良かったかな? 此処の所町内に中々興味深いお店がオープンして居ます。若い方がどんどん来ればいいのにね 

     住所 諏訪郡富士見町落合9984-327     定休日 水、木曜日(たまに不定休あり)

                                                                                 営業時間 月、火、金曜日 11:00-18:00 土、日曜日 12:00-20:00

                                                                                 駐車場 富士見駅前駐車場(3時間無料)     駅から徒歩5分    


自宅に咲く草花達 2021小暑

2021-07-06 10:30:18 | 自宅の草花達

      梅雨らしい天気が続きますね・・・色んな情報が飛び込んで来ています。ご自愛くださいね

      今回も又、自宅の草花を記録も兼ねての紹介です 天気がぐずついて居ようが花は成長して居ます

    

 

    裏庭の私の部屋から見る「ガクアジサイ」も徐々に色づき始めました 紅は此れからもっと紅くなります

  ダリアも少しずつ

 

                      バーベナ「メテオールシャワー」

     ベルガモット   

 

          フランネルソウ   何故か私の地ではお年寄りはこの花を『ワタボタン』と言います

 

     ハイブリッド種のユリが咲き初めました ハイブリッド種は何て鮮やかなんだろう?と常々思います

                  が・・・個人的には余りハイブリッド種のユリは好みじゃ無いんだよな~ 


ゴジラvsコング

2021-07-05 10:42:37 | 映画

    モンスターたちの戦いの後、特務機関モナークが巨大怪獣(タイタン)の故郷(ルーツ)の手掛かりを探る中

    深海からゴジラが再び現れる。世界の危機を前にゴジラが暴れまわる原因を見いだせない人類は

    キングコングを髑髏島(スカルアイランド)から連れ出し、ゴジラと対決させようとする

    人類の敵では無いはずのゴジラが街を襲い、人類はそれに対抗するため、コングを使おうとする

    と、言うストーリー 終始コングに肩入れするような展開で、「正義のコングVS悪のゴジラ」の様な

    図式に見えてしまいましたね(此処は少し納得がいかない)ゴジラの容姿も日本のものと比べると

    ややかわいさに欠ける(以前の爬虫類ゴジラ)のに対して、コングは要所要所で柔和な表情を浮かべ

    ており、扱いの差はやはり感じてしまいますね・・・アメリカ映画だから仕方無いでしょうがね。

    これでは日本のゴジラファンは許しませんよ!と思ったら、終盤でちゃんとゴジラへのリスペクトも

    感じられる展開になってひと安心。まあ、メカゴジラが出て来た所ででオチは予想されましたがね

    正直、話が飛びすぎてて、理解が追いつかない部分もまあまあありましたが、そんな事は置いといて

    と、言いたくなるほどの大迫力の連続バトルが圧巻です。予告で観たコング対ゴジラの洋上戦や市街戦

    まぁ~そこそこ満足です。本作では、芹沢博士の息子役で小栗旬さんが参戦していましたが、微妙な

    役処でちょっと残念。如何に「渡辺 兼」さんが凄かったか・・・これなら「芹沢」を名乗らせて

    欲しく無かったし、なんなら別の俳優を起用してもよかったのではないかと思ってしまいました。

    スケールの大きさ、VFXのクオリティ、ゴジラの造形、雑な展開、人物の扱い等、良くも悪くもア

    メリカンゴジラといった感じで、多少の不満はあるものの、これは間違いなくお金を払って劇場で見る

    べき作品です。ゴジラファンなら黙って鑑賞しましょう しかし・・・

         

     結局はゴジラとキングコングの共闘でメカゴジラと闘うオチ。どっちが強い?の前宣伝に  ☆☆☆★


日輪寺の紫陽花

2021-07-04 10:29:37 | 南信地方

    弘長寺さんの他にもさほど遠くない場所にも、松本の「あじさい寺」があるのですが仕事の兼ね合いも

    あるので、帰路(少し回り道ですが)箕輪町にある小さなお寺(廃寺)に数年前からお気に入りが・・・

 

 

    「日輪寺」は、「上ノ平城」の城主であった知久氏が、建久2年(1191年)に祈願寺として開いたと

     言われるお寺で、上伊那最古の寺のひとつとされていますが、今はご住職はおらず一組のご夫婦が・・・

 

 

     上ノ平城址の一本桜は有名で多くの方が撮影に来有られますが、程近い此の「日輪寺」さんに

          こられる方は余り居ません ふとした事から訪れ紫陽花の季節に来るようになりました

 

    今こちらにお住まいの方はお寺の元寺と住民の了解を得、「ヨガ教室」を開きながら此処を守って居ます

 

 

 

     この日も「ヨガ教室」行われていたようなので静かに撮影させて頂きました

                       周りの紅葉が色付く秋もまた訪れたいと思います


信濃あじさい寺『弘長寺』

2021-07-03 10:31:50 | 中信地方

    午後から仕事・・・空模様は?余りよろしく無いが、降るまでは無さそうだ・・あじさい寺に行くか?

 

     何処へ行こうか考え幾つか思い当たるのですが‥時間的にもと考えたのが松本市「赤木山 弘長寺」

 

      信州筑摩三十三ヶ所観音霊場十四番札所 檀家の方のご奉仕で昭和55年からあじさい庭園が造成され

                             現在は90種 約1,000株のあじさいが植えられています。

 

     紫陽花には名前が書かれた立て札(珍種が多いので)がついていて花と名前で楽しめます では!!

      きらきら星

 うずあじさい     

     おはよう

 ダンスパーティー   

 

             ダンスパーティー を多重露出で少し華やかにしてみました

 

         普通にあるガクアジサイ なので名前は・・・見ていないんです! 御免ね

   グリーンアジサイ

 ひな祭り       

      フラウスミコ

        ピンクのアナベルだよな~と思っていたらちゃんと名前があったんだね 

  ミカコ       

      雨に唄えば

 

                雨に唄えば を又も多重で表現してみましたが・・・?

    ホペラ

 桃色山あじさい    

    見学者は少なめ?ですのでベストショットの写真も撮れるし、癒されます

           山の紫陽花を見るには散策路が滑りやすいので履き物に気を遣った方が良いと思います

 

    今回紹介した以外にも終わってしまって居たり此れからの物もあります 珍種が多いので一年で

              紹介は仕切れませんね・・・と、言いながらほゞ毎年伺ってはいるのですが(笑)

 

                          赤木山 弘長寺  長野県松本市寿小赤2004  

    塩尻北インターチェンジからは 車で5分程です 東京・名古屋方面からですと塩尻インターチェンジ

             からでも10分程の場所なのでどちらのインターチェンジを使われてもOKだと思います


ピーターラビット2/バーナバスの誘惑

2021-07-02 10:33:10 | 映画

    ビアトリクス・ポターの名作絵本をハリウッドで実写映画化した「ピーターラビット」の続編

    ピーターの大好きなビアが、宿敵マグレガーと結婚した。父親面をしてしかりつけてくるマグレガーに

    嫌気が差したピーターは、生まれ育った湖水地方を飛び出して都会にたどり着く。そこで亡き父の親友

    だったというバーナバスと出会ったピーターは、地下組織を率いる彼から、都会で生き延びるための盗み

    のスキルを教わる。バーナバスに父の面影を重ね、彼に認めてもらうべく悪事を重ねていく

    ピーターだったが……

    世界中で愛され、絵本から飛び出し、今や様々なキャラクターとしても定着している「ピーター・ラビット』

    の実写化。前作からの流れを組む続編として、ピーターと愉快な仲間たち、そして、宿敵マクレガーと愛しの

    ビアとのコメディ・タッチのドラマとなっています ピーターラビットが昔から大好きな気まぐれ親父です

    マクレガーとの全面戦争に一区切りをつけたピーター達が、マクレガーとビアとの結婚を祝福する所から

    始まる。しかし、何かにつけ、父親気取りのマクレガーにピーターはうんざりする。そんな時、父の友人

    と名乗る、街の地下ギャングのボス・バーナバスに出会い、自分を認めてくれるバーバナスの仲間と・・・

    一方で、『ピーター・ラビット』の絵本が、大ヒットしたビアは、金儲けを優先する編集者の言いなりに

    なる中で、トントン拍子に絵本は大ヒット。しかし、マクレガーは、何かが違うと感じ始め、改めて

    ピーター達との元の生活に戻ろうと奮闘する。 コメディータッチのヒューマン・ドラマ?に

         

    我が家のピーター(あんこ)とベンジャミン(きなこ)も可愛いがあんないたずらはしないかな?

                   笑ったりほっこりしたり、肩の力を抜いて見られる作品です  ☆☆☆★