今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

看護の日

2006-05-12 | 記念日
今日(5月12日)は「看護の日」
厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が1991(平成3)年に制定。
1990(平成2)年8月、文化人・学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。そして、12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」である。メインテーマは「看護の心をみんなの心に」。気軽に看護にふれられるよう楽しい行事が、全国各地で行われているようだ。
「ふれあい看護体験」ここ
又、1965年、ICN(国際看護師協会)は、フローレンス・ナイチンゲールの誕生日である5月12日を「国際看護師の日(International Nurses' Day)」と定めており、年毎のテーマを決め、各国看護協会が行動に移すようになったのは1971年だという。以来、看護師がどのように社会に役立っているか、一般の人々の認識を高めるために活動を行っているそうだ。毎年のテーマは、その時々の国際的な関心事や諸問題にも焦点があてられているが現在までのテーマはここでみるとわかる。
ここ
そして、今日は又、赤十字社が、1820年のナイチンゲールの誕生日に因んで制定した「ナイチンゲールデー」でもある。「ナイチンゲールデー」については、昨年このブログでも書いたので、ここで見てください。
色々理屈を言うのは簡単だけれども「看護」の問題は難しい。病院の現場における看護の諸問題も解決しないといけないことが色々あるが、今、政府は、医療費削減のために在宅看護に力を入れている。訪問看護制度では、看護師(保健師・助産師等)が家庭等を訪問し、療養の相談や手伝いをしたり、主治医の指示・連携のもとに医療的なケアなどを行う。しかし,それらのサ-ビスは必ずしも十分とはいえず、結局最後は、誰かが責任をもって介護にあたらなければならない。しかし、戦後の日本は、家族制度が崩壊し、夫婦が友働きをし、その上、少子高齢化の時代に入っている。その上、戦後の教育のせいだろう、女性の考え方も代わり、昨今では、夫の親(義理の親)は自分の親ではないとまでいうものが増えてきた。そのため、昔のように、親が病気になったからといって息子夫婦が同居し、嫁が介護にあたるということはめったにないようだというより、いずれはそのような状況になることをおそれ、夫の親のいる家には住みたがらず出て行っている人が多いようだ。しかし、息子は、仕事が忙しく実の親の面倒を見たくても仕事があり、面倒を見ることは出来ない。その上、この頃は、少子化のため一人っ子が多い。兄弟もいないため、協力して面倒を見るといったことも出来ない。隣近所の付き合いもなく、挨拶さえ交わさない隣人がいる時代である。ちょっとした、買物など簡単な手伝いさえ頼めない社会になっている。それでは、一体、誰が最後まで責任を持って病人の看病をしてくれるのだろう。このような中で、医療費、介護保険料はどんどんと高くなり、国民の負担は増えている。しかも、今日では平均寿命が延びており、私の家の近所を見渡しても、看護をする人の年齢も高齢化し、老人が老人を介護するという状況が圧倒的に多くなってきている。どちらも体力がなく病気を抱えているので、介護者が看護疲れで体調を崩し、病院通いをしているケースも珍しいことではなくなってきた。また、看護人が寝たきりであったり、障害児(者)であったりする人を介護する人は外出もままならず、ストレスで悩んでいる。
今、厚生労働省 をはじめ、色々なところで、看護の問題を検討しておられるが、どのような介護制度を作っても、費用の限界もあり、完全看護を期待するのは無理なことでである。結局は、日本人の心の問題であろう。子どもが親を大切にし、兄弟が助け合い、隣近所の地域社会が交流し、老人や弱いものをいたわり、憐れむ心がなくては、解決しないだろう。今、日本の社会は完全に病んでおり、今の日本人には、道徳心も宗教心も、哲学もない。あるのは、物質欲と自己中心主義、義務は果たさず権利ばかりを主張する。そして、苦労知らずに育ったために、少しの辛抱も我慢も耐えられずすぐに切れて荒れてしまう人がものすごく多くなった。そのことは、今世間を騒がせている事件を見れば明らかである。最近もあった、子どもが親を殺して、肉体を切り裂き、セメントにつめて埋めてしまう・・といった悪魔のような行為が、肉親に対しても平気で行われているのが現実である。このようなゆがんだ精神構造を改革し、考え方が変わり、人が本当に人を愛せるようになると自然と金銭面でも身体を使っての介護面でもボランティアで行う人たちが増えてくるだろう。所詮、介護保険制度であれ何であれ、金銭面だけをもって解決しようと思っても限界があるのは明らかである。病気などで困っている人がいるのにその人の為に買物一つもお手伝いできない関係の世の中・・・もう、単に看護の問題だけではなく、病んだ日本の社会をどのように建て直すかの時代に入っているのではないだろうか?
画像は看護
参考:
日本看護協会公式ホームページ
http://www.nurse.or.jp/
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/
新たな看護のあり方に関する検討会報告書:平成15年3月24日(厚生労働省医政局看護課)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/03/s0324-16.html
看護のあり方に関する検討会(厚生労働省)
http://www.geocities.jp/kazu_hiro/nurse/kentoukai.htm
訪問看護をご存知ですか
http://www.jvnf.or.jp/homon/index.htm#houmon6