1969(昭和44)年10月6日「役所改革の日」だそうだ。この日、千葉県松戸市役所が「すぐやる課」を設置。当時の松本清市長の発案によるもの。「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得た。
初仕事は、「ダンプカーがU字溝をこわした」だったという。設立当時、差し当たり計上された予算は1000万円だったそうだ。(アサヒクロニクル「週刊20世紀」)
松本清・・?市長・・聞いたことある名前だろう・・・。そう!あのドラッグストアチェーン「マツモトキヨシ」の創始者なのである。
松本 清 は、1909(明治42)年4月24日、千葉県東葛飾郡湖北村(現・我孫子市)で生まれる 。1923(大正12)年、知合いの伝で薬局に丁稚奉公しながら、薬の勉強を始め、1930(昭和5)年、 現・星薬科大学)を卒業 後、1932(昭和7)年、薬種商免許取得の後、個人薬局「松本薬舗」を開業 。1942(昭和17)年、千葉県東葛飾郡小金町議会議員(後・昭和の大合併後に東葛市を経て松戸市に編入) 。1947(昭和22)年、千葉県会議員に当選。その後、当時の市長がスキャンダルで引責辞任した後、適切な候補者が見つからなかったことから松本が強い出馬要請を受け立候補し、1969(昭和44)年1月26日、松本市第9代市長に当選。
そして、同年10月6日、市役所は「市民に役立つ所・市民にとって役に立つ人がいる所」をモットーに、日本初の即応部門「すぐやる課」を市役所に設置。全国的に報道された。旧来の地方行政では、緊急に対応が求められる事態に対しても、何重もの決裁が必要とされてすぐには対応が出来なかった。そこで松本はこの課を市長直属とすることで、機動性を確保しようとした。部署名は“すぐ出来る事はすぐやる”から。この思想は日本各地の市区町村長などに支持され、東京都世田谷区の「すぐやる課 」など同名部署や同じ役割の部課が続々とでき、1975(昭和50)年には、全国315の自治体で採用されたという。なお、“すぐやる課”で対応出来ない件は担当部署に回付、“可及的速やかに”処置する事になっている。1973(昭和48)年5月21日: 2期目の市長在職中に心不全で逝去した。
フリー百科事典Wikipediaによれば、貧しい農家の息子であった松本が小学生の頃、いつも威張っていた小学校の校長が視察に訪れた県の視学に対してペコペコしているのを見て驚いた。ところ視学が学校を出ようとした時、たまたま、所用で来校した県議会議員と鉢合わせになった際に視学は慌てて道を譲った。それで、松本は県議会議員がそれほどまでに凄いのかと驚いたのが、第二次世界大戦後松本が県議会議員になったきっかけだという。今日の話題とは直接関係ないが、「視学」などと言う懐かしい言葉を思い出した。1886(明治19)年文部省に視学官をおいて学事視察に当たらせることとなったものだが、私が小学生の頃、学校へ視察に着ていたとき、先生連中が、ぺこぺこ頭を下げていたのを思い出したよ。今日は、このことには触れないが今でもやっているようだね。以下参考に記載の「文部科学省/学制百年史」の [第一編 第二章 第八節 一、文部省機構の改革]あたりを見られると詳しいことがわかるよ。
「マツモトキヨシ」の名前の由来は、県会議員の選挙で、自分の名前「マツモトキヨシ」を連呼するので、それなら薬局の名前も店名に自らの名前を付け「薬局マツモトキヨシ」と横文字風にカタカナにしたという。私も現役時代、ドラッグストア「マツモトキヨシ」の名前を初めて耳にしたときには、意表を突いた名前に驚いたものであるが、なかなか店舗そのものも品揃えが良く、最先端のコンピューターなどを利用した在庫管理も進んでおり、少ない在庫で効率のよい経営をしているすぐれた企業であり、そんなすぐれた企業の創業者だから、松戸市長時代に「すぐやる課」設置に繋がったのだろう。現役時代、私の勤めていた会社の役員会などで、いつもトップが、口にしていたことは「やることが遅い」であった。どこの企業でも、同じだろうと思うが、会議などで多くの者が発言するのは決まって「・・・だから出来ない」である。兎に角、出来ない理由ばかりを一生懸命述べている。経済界だけでなく、政治の世界であろうが、行政の世界であろうが、一番大切なことはスピードである。何もいい加減にするというのではないが、一応慎重な計画を立ててするにせよ「早く実行する」ことが大切なので、もし過ちがあれば、それも問題点を早く発見し、直ぐに改善すればよいのである。企業では、「マツモトキヨシ」だけでなく、優良企業と言われているところはどこも、それを実行しているだろう。しかし、マスコミでの色々な問題の報道を聞いていると、どうも、税金で飯を喰っている政治や行政の世界の人たちは違っているようだね~。それは、何もしなくても企業のように倒産することもないからだろう。10月からは、郵政も民営化した。それに関連する色々な問題も出ては来るだろうが、民営化することによって、良くなるか悪くなるかその仕事に従事している人達の能力と努力次第だろう。
現在のドラッグストア(薬店)チェーンの「(株)マツモトキヨシ」は、創業者の逝去後、長男の松本 和那が、1975(昭和50)年に2代目社長として引継ぎ、名称も「(有)マツモトキヨシ薬店」から商号変更したもの。その後、着実に拡大路線を進め、同社をドラッグストアチェーン最大手に築き上げた。その傍ら、同年に、千葉県議会議員に初当選、6期務め、1996(平成 8)年には自由民主党より第41回衆議院議員総選挙に出馬し、初当選。2001(平成13)年にマツモトキヨシの会長に就任。それと同時に弟である松本南海雄が社長に就任した。その後、2005(平成17)年の衆議院議員3期目を最後に政界を引退した。 長年に亘り、政治家と社長の二足のわらじを履き、政治家として実績を残しつつ、父の創業したマツモトキヨシを2代目社長として、着実に拡大路線を進め、同社をドラッグストアチェーン最大手に築き上げたといわれるが、実質的には弟の南海雄(松本南海雄参照)氏の手腕によるもののようだ。 なお同選挙区後継には和那氏長男である松本和巳が、「小泉チルドレン」の一人として出馬し、初当選するも、後に秘書の不祥事(公職選挙法違反。買収容疑)によって辞職(連座制)している。その後釜に座ったのは「小沢チルドレン」とも呼ぶべき、民主党候補の太田和美議員だった。
どうも、偉大なる創業者の2代目とかその子(孫)などというものは、えてして、創業者の知名度に頼り、創業者の築いた業績をだめにしていくものが多いものだが・・・。どうなんだろうね。
(画像は、千葉県松戸市「すぐやる課」課長席。朝日クロニクル「週刊20世紀」より)
松本清 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E6%B8%85
プロフィール / すぐやる課
http://www.city.matsudo.chiba.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC010000&WIT_oid=icityv2::CommonGenre::1088&m=1&d=
世田谷区すぐやる課トップページ
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/suguyaru/
文部科学省/学制百年史
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198101/index.html
→[第一編 第二章 第八節 一]
平成15年 松戸市は市政施行60周年を迎えました 対談ルポルタージュ
http://www.honcho-journal.com/suguyaruka-taiheiki.htm
初仕事は、「ダンプカーがU字溝をこわした」だったという。設立当時、差し当たり計上された予算は1000万円だったそうだ。(アサヒクロニクル「週刊20世紀」)
松本清・・?市長・・聞いたことある名前だろう・・・。そう!あのドラッグストアチェーン「マツモトキヨシ」の創始者なのである。
松本 清 は、1909(明治42)年4月24日、千葉県東葛飾郡湖北村(現・我孫子市)で生まれる 。1923(大正12)年、知合いの伝で薬局に丁稚奉公しながら、薬の勉強を始め、1930(昭和5)年、 現・星薬科大学)を卒業 後、1932(昭和7)年、薬種商免許取得の後、個人薬局「松本薬舗」を開業 。1942(昭和17)年、千葉県東葛飾郡小金町議会議員(後・昭和の大合併後に東葛市を経て松戸市に編入) 。1947(昭和22)年、千葉県会議員に当選。その後、当時の市長がスキャンダルで引責辞任した後、適切な候補者が見つからなかったことから松本が強い出馬要請を受け立候補し、1969(昭和44)年1月26日、松本市第9代市長に当選。
そして、同年10月6日、市役所は「市民に役立つ所・市民にとって役に立つ人がいる所」をモットーに、日本初の即応部門「すぐやる課」を市役所に設置。全国的に報道された。旧来の地方行政では、緊急に対応が求められる事態に対しても、何重もの決裁が必要とされてすぐには対応が出来なかった。そこで松本はこの課を市長直属とすることで、機動性を確保しようとした。部署名は“すぐ出来る事はすぐやる”から。この思想は日本各地の市区町村長などに支持され、東京都世田谷区の「すぐやる課 」など同名部署や同じ役割の部課が続々とでき、1975(昭和50)年には、全国315の自治体で採用されたという。なお、“すぐやる課”で対応出来ない件は担当部署に回付、“可及的速やかに”処置する事になっている。1973(昭和48)年5月21日: 2期目の市長在職中に心不全で逝去した。
フリー百科事典Wikipediaによれば、貧しい農家の息子であった松本が小学生の頃、いつも威張っていた小学校の校長が視察に訪れた県の視学に対してペコペコしているのを見て驚いた。ところ視学が学校を出ようとした時、たまたま、所用で来校した県議会議員と鉢合わせになった際に視学は慌てて道を譲った。それで、松本は県議会議員がそれほどまでに凄いのかと驚いたのが、第二次世界大戦後松本が県議会議員になったきっかけだという。今日の話題とは直接関係ないが、「視学」などと言う懐かしい言葉を思い出した。1886(明治19)年文部省に視学官をおいて学事視察に当たらせることとなったものだが、私が小学生の頃、学校へ視察に着ていたとき、先生連中が、ぺこぺこ頭を下げていたのを思い出したよ。今日は、このことには触れないが今でもやっているようだね。以下参考に記載の「文部科学省/学制百年史」の [第一編 第二章 第八節 一、文部省機構の改革]あたりを見られると詳しいことがわかるよ。
「マツモトキヨシ」の名前の由来は、県会議員の選挙で、自分の名前「マツモトキヨシ」を連呼するので、それなら薬局の名前も店名に自らの名前を付け「薬局マツモトキヨシ」と横文字風にカタカナにしたという。私も現役時代、ドラッグストア「マツモトキヨシ」の名前を初めて耳にしたときには、意表を突いた名前に驚いたものであるが、なかなか店舗そのものも品揃えが良く、最先端のコンピューターなどを利用した在庫管理も進んでおり、少ない在庫で効率のよい経営をしているすぐれた企業であり、そんなすぐれた企業の創業者だから、松戸市長時代に「すぐやる課」設置に繋がったのだろう。現役時代、私の勤めていた会社の役員会などで、いつもトップが、口にしていたことは「やることが遅い」であった。どこの企業でも、同じだろうと思うが、会議などで多くの者が発言するのは決まって「・・・だから出来ない」である。兎に角、出来ない理由ばかりを一生懸命述べている。経済界だけでなく、政治の世界であろうが、行政の世界であろうが、一番大切なことはスピードである。何もいい加減にするというのではないが、一応慎重な計画を立ててするにせよ「早く実行する」ことが大切なので、もし過ちがあれば、それも問題点を早く発見し、直ぐに改善すればよいのである。企業では、「マツモトキヨシ」だけでなく、優良企業と言われているところはどこも、それを実行しているだろう。しかし、マスコミでの色々な問題の報道を聞いていると、どうも、税金で飯を喰っている政治や行政の世界の人たちは違っているようだね~。それは、何もしなくても企業のように倒産することもないからだろう。10月からは、郵政も民営化した。それに関連する色々な問題も出ては来るだろうが、民営化することによって、良くなるか悪くなるかその仕事に従事している人達の能力と努力次第だろう。
現在のドラッグストア(薬店)チェーンの「(株)マツモトキヨシ」は、創業者の逝去後、長男の松本 和那が、1975(昭和50)年に2代目社長として引継ぎ、名称も「(有)マツモトキヨシ薬店」から商号変更したもの。その後、着実に拡大路線を進め、同社をドラッグストアチェーン最大手に築き上げた。その傍ら、同年に、千葉県議会議員に初当選、6期務め、1996(平成 8)年には自由民主党より第41回衆議院議員総選挙に出馬し、初当選。2001(平成13)年にマツモトキヨシの会長に就任。それと同時に弟である松本南海雄が社長に就任した。その後、2005(平成17)年の衆議院議員3期目を最後に政界を引退した。 長年に亘り、政治家と社長の二足のわらじを履き、政治家として実績を残しつつ、父の創業したマツモトキヨシを2代目社長として、着実に拡大路線を進め、同社をドラッグストアチェーン最大手に築き上げたといわれるが、実質的には弟の南海雄(松本南海雄参照)氏の手腕によるもののようだ。 なお同選挙区後継には和那氏長男である松本和巳が、「小泉チルドレン」の一人として出馬し、初当選するも、後に秘書の不祥事(公職選挙法違反。買収容疑)によって辞職(連座制)している。その後釜に座ったのは「小沢チルドレン」とも呼ぶべき、民主党候補の太田和美議員だった。
どうも、偉大なる創業者の2代目とかその子(孫)などというものは、えてして、創業者の知名度に頼り、創業者の築いた業績をだめにしていくものが多いものだが・・・。どうなんだろうね。
(画像は、千葉県松戸市「すぐやる課」課長席。朝日クロニクル「週刊20世紀」より)
松本清 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E6%B8%85
プロフィール / すぐやる課
http://www.city.matsudo.chiba.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC010000&WIT_oid=icityv2::CommonGenre::1088&m=1&d=
世田谷区すぐやる課トップページ
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/suguyaru/
文部科学省/学制百年史
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198101/index.html
→[第一編 第二章 第八節 一]
平成15年 松戸市は市政施行60周年を迎えました 対談ルポルタージュ
http://www.honcho-journal.com/suguyaruka-taiheiki.htm