もろもろの感想が書けていないのに
明日から旅行です。
帰ってきて覚えているだろうか。不安。
さて、シネマ版「スカピン」。
宝塚の舞台を市販版とは別に撮影して
映画館で見ましょー、って企画です。
いちおうは、劇場に行くほどじゃないし、
ましてや、お高い市販DVDなどを買う気はないけど
ちょっとぐらいは見てみたいなー、
って人のために気軽に見ていただく、って戦略でしょうか。
実際にはファンだけ・・・・・・
と、思っていたけど、各所で笑っているおじさんがいて
舞台を見てない人も見に来るんだー、と思いました。
(グラパンが変装を解いてパーシーになったとき
とってもビックリした声をあげていたよ!)
劇団の戦略、成功?
えーと。
私の目当てはあちょうでした。
都合がつかないから有給を取って行っちゃった。
あちょうのために会社をサボる女、と呼んでくれ。
西新井で見ればTOHOのポイントもマイルも溜まるのよ。
さて、映画版。
「ソロモンの指輪」の映像がすばらしく良かったので
こっちも期待したけど、
ぶっちゃけ映像はDVDの方がクリアかも。
ただ、ややソフトな色合いなので
大画面で見るにはこの方がイイのかな。
ショーと違って芝居だと、
「番手に関係なくアップを抜く」ってのは
基本的にやらないんだね。
番手=芝居の重要さだから。
衣装のアドリブは「三色旗」で
「結構です」のあとは
「残念だな、シシィと呼んであげようと思っていたのに」
ダンス対決はアラベスク。
キリヤンやまりもは、大画面で見ても綺麗だった。
(贔屓目?)
みりおは、アップで見ると良い表情をしてたんだな。
劇場では若さの方が目に入って、
無理してるなー、ってかんじがした。
先日の「54」では、イヤな男に無理感はなく、
ショーヴランはステップアップになったのかなあ、と思った。
正直なところ、まさおショーヴランの方が好きなんだけどね。
あちょうは、けっこう映った。
もちろん、たくさん見て立ち位置を覚えているので
見つけやすいとは思うんだけど。
オープニングの「革命万歳」は、良かったよ、幸せだったよ。
他にもどこかで、髭無しが程よく映っていたような。
もちろん靴屋のシモンもバッチリです。
スカピン団の映りは、台詞の量に正比例。
芝居の流れ的には仕方がないんだろうけど
組長さんも、たくさんたくさん映っていました。
意識してたくさん映しているように思うぐらい。
監督さん、越リュウ好き?
まんちゃんは、前半はあまり映らなかったけど
「栄光の日々」だっけか?
あそこでは、群衆の一人なんだけど、
けっこう中心に映るように抜かれていた。
ロケットは東京バージョンでした。
たまきちは3人衆下手側だったのね。
剣の戦いの音響などに
一部シネマ版ならではのところはあったけど
飛び抜けてシネマ版だから、って部分はなかったかも。
でも、大画面で好きな人を見られるのは幸せだよ。