いつかは富士山!と始めた登山、7月に富士山登頂しちゃったんだけど、また来年の富士山のために。
でもね~、来年のツアースケジュールを考えると富士山登山の良い日程がないのよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
思いっきり快晴
の土曜日、7月の富士山以来久しぶりの登山。
部員1名充電中
につき今回はこの3名で![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a2/a5f587b1a15f6ef3e939281d1595bedd.jpg)
東京都桧原村の都民の森駐車場から歩く三頭山(みとうさん)。すぐ隣は山梨県。
一般的なのは森林館から山頂まで往復周遊するコースみたいだけど、あたしたちは勝手に参考にしてる山歩きサイトのおじさんの歩いたコースをお手本にして、森林館から三頭山山頂、そして大沢山、槇寄山を経由して数馬へ下山するというルート。
(いつも楽しませてもらってるのでいつの日か感謝のコメントでもしたいんですが
)
新宿からホリデー快速あきがわ号で武蔵五日市。そっから1時間バスに乗って都民の森まで行く。
このバスがね~激混み
。1席しか確保できず最年長のあたくしが座らせてもらいました
。世の中老若男女山歩き好きは多いです。
都民の森バス停に着いてトイレに寄って準備していよいよスタート。
すでにここ標高1000メートルってことで、真っ赤に色づいてました。空は真っ青。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/07/ad8e7cd8c1645ac3043fbd3ba37f362d.jpg)
ほとんどの人が駐車場から鞘口峠(さいぐちとうげ)へ向かう中、あたしたちは車道を少し戻って「けやきの路」の登山道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/07/626539db4d3ef7768ff0ae6ea4f1afe0.jpg)
いきなり結構な山道。登山だからあたり前なんですけどねー、上りは疲れます、フツーに。
落ち葉踏みしめざっくざく進んでく。
ちょっとして着いたあずまや。長袖Tシャツ+薄フリースだったけど暑くなり始めたのでフリースをここで脱ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2b/2da35f41567006a30a78f1ce3f3aea90.jpg)
絵になるねー。
ここあたりは木チップが敷きつめられていて歩きやすい。
こっからすぐに三頭大滝。吊橋から撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a5/2853a930112d4c5214dbc3bc4eeb1af4.jpg)
じつはあたしたち滝部でもあって滝好き。深呼吸が気持ちいい。
岩がごろごろしてるとこを進んで30分くらい、ムシカリ峠で右折。山頂を目指す。
山では「こんにちは~」の挨拶もまた気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/02/4c2f6d8378f3192bc738bf576c53d674.jpg)
ほっんと気持ちいい気候。青空で太陽きらきらしてるけど直射日光あたらないから暑すぎることもなく。
気づけば山頂に到着![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
って書くと楽チンそうだけど、階段状になってるとこは歩幅があわねーから余計疲れるんだよっ!と悪態つきつつの上り道、爽やかな山を歩いてるとは思えないような毒舌トークもそりゃあるわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5d/343d1bb15c4b444efa2c3df66f3da7aa.jpg)
おっ!富士山がキレイに見えます。
さらに、別の意味でおっ!
人が多い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
歩いてるときはそれほど人が多くなかったけど、あたしたちとは逆周りで歩いてきた方が多くて、さほど広くない山頂広場、レジャーシート広げた人でいっぱい。
あたしたちも平地を見つけてランチタイム。
最近はバーナー持参であったかランチ。まだお湯沸かすくらいだけど、そのうち本格的な山ごはんしたいなー。
三頭山ってのは西峰、中央峰、東峰の3つがある、、、はずだけど東が見つからんかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
1時間ほど休憩して下山スタート。
さっき通ったムシカリ峠を三頭大滝方面へ戻らず直進。
避難小屋を過ぎたあたりからもう人には全く会わなくなってしまってこっちのルートはマイナーなのかしら。山の師匠のおじさんメモを頼りに歩く。
落ち葉がふわふわしてるんだけど、見渡すと落ち葉の色っていろいろ。
場所によって葉っぱの色が違う。フツーは茶色だけど、一面黄色とか赤とか紫とかとーってもキレイ。
これがごちゃまぜの場所は、よくあるミックスあられ(いろんな味付けされたあられが袋に入ったやつ)みたい。
大沢峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/29/e210067bc24c6cfd45c56891513d5767.jpg)
ただひたすら森の中を歩く。
眺めはいいはずなんだけど木に囲まれてて見づらいのがもったいない。遠くの山の稜線がキレイなんだよねー。
やっと槇寄山山頂。
ベンチもあってちょっと休憩。視界も開けてて富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/bade1367671daed1069d04596326e550.jpg)
だいぶ日も傾きかけて、急がなきゃかなと思うものの下りは相当キツイです。
ストックのおかげでずいぶん楽なはずだけどそれでも足ががくがくぶるぶる~ってなってきちゃう。
下山が長くてひぇ~
って感じだけど、下りきった先には温泉が待っている~と、温泉、ビール、温泉、ビールを頭ん中で繰り返し。
もうね、登山の楽しさよりも、下山後の温泉+ビールのために歩いてる。
槇寄山山頂から約70分、ひたすらがくぶるの足で歩き続けてや~っとこさ山を出て車道へ。
アスファルトの下り坂は後向き歩行に限る!がくぶるの足にこれはひっじょーーーに楽なんです。(もちろん車通りのないとこ限定)
10分ほどで「数馬の湯」到着。山頂に着いたときよりも嬉しいよ。
最終バスまでの2時間、温泉とビール満喫。
生き返る~。
この一杯のビールのために 生きていると思えるほどさ~♪(歌・怒髪天)
気持ちいい空気とすばらしい眺め、終わらないトークで約6時間の山歩きでした。
次は来春かな。
<登山部記録>
7:43ホリデー快速あきがわ1号
9:00数馬行きバス(武蔵五日市駅)
10:30都民の森駐車場出発
10:36「けやきの路」登山道スタート
10:50あずまや
11:00三頭大滝
12:00ムシカリ峠
12:15三頭山頂
お昼ごはん
13:30ごろ下山開始
14:00大沢山
15:20槇寄山山頂
16:50数馬の湯
19:17温泉センターからバス
20:15武蔵五日市駅から電車
でもね~、来年のツアースケジュールを考えると富士山登山の良い日程がないのよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
思いっきり快晴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
部員1名充電中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a2/a5f587b1a15f6ef3e939281d1595bedd.jpg)
東京都桧原村の都民の森駐車場から歩く三頭山(みとうさん)。すぐ隣は山梨県。
一般的なのは森林館から山頂まで往復周遊するコースみたいだけど、あたしたちは勝手に参考にしてる山歩きサイトのおじさんの歩いたコースをお手本にして、森林館から三頭山山頂、そして大沢山、槇寄山を経由して数馬へ下山するというルート。
(いつも楽しませてもらってるのでいつの日か感謝のコメントでもしたいんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
新宿からホリデー快速あきがわ号で武蔵五日市。そっから1時間バスに乗って都民の森まで行く。
このバスがね~激混み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
都民の森バス停に着いてトイレに寄って準備していよいよスタート。
すでにここ標高1000メートルってことで、真っ赤に色づいてました。空は真っ青。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/07/ad8e7cd8c1645ac3043fbd3ba37f362d.jpg)
ほとんどの人が駐車場から鞘口峠(さいぐちとうげ)へ向かう中、あたしたちは車道を少し戻って「けやきの路」の登山道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/07/626539db4d3ef7768ff0ae6ea4f1afe0.jpg)
いきなり結構な山道。登山だからあたり前なんですけどねー、上りは疲れます、フツーに。
落ち葉踏みしめざっくざく進んでく。
ちょっとして着いたあずまや。長袖Tシャツ+薄フリースだったけど暑くなり始めたのでフリースをここで脱ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2b/2da35f41567006a30a78f1ce3f3aea90.jpg)
絵になるねー。
ここあたりは木チップが敷きつめられていて歩きやすい。
こっからすぐに三頭大滝。吊橋から撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a5/2853a930112d4c5214dbc3bc4eeb1af4.jpg)
じつはあたしたち滝部でもあって滝好き。深呼吸が気持ちいい。
岩がごろごろしてるとこを進んで30分くらい、ムシカリ峠で右折。山頂を目指す。
山では「こんにちは~」の挨拶もまた気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/02/4c2f6d8378f3192bc738bf576c53d674.jpg)
ほっんと気持ちいい気候。青空で太陽きらきらしてるけど直射日光あたらないから暑すぎることもなく。
気づけば山頂に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
って書くと楽チンそうだけど、階段状になってるとこは歩幅があわねーから余計疲れるんだよっ!と悪態つきつつの上り道、爽やかな山を歩いてるとは思えないような毒舌トークもそりゃあるわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5d/343d1bb15c4b444efa2c3df66f3da7aa.jpg)
おっ!富士山がキレイに見えます。
さらに、別の意味でおっ!
人が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
歩いてるときはそれほど人が多くなかったけど、あたしたちとは逆周りで歩いてきた方が多くて、さほど広くない山頂広場、レジャーシート広げた人でいっぱい。
あたしたちも平地を見つけてランチタイム。
最近はバーナー持参であったかランチ。まだお湯沸かすくらいだけど、そのうち本格的な山ごはんしたいなー。
三頭山ってのは西峰、中央峰、東峰の3つがある、、、はずだけど東が見つからんかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
1時間ほど休憩して下山スタート。
さっき通ったムシカリ峠を三頭大滝方面へ戻らず直進。
避難小屋を過ぎたあたりからもう人には全く会わなくなってしまってこっちのルートはマイナーなのかしら。山の師匠のおじさんメモを頼りに歩く。
落ち葉がふわふわしてるんだけど、見渡すと落ち葉の色っていろいろ。
場所によって葉っぱの色が違う。フツーは茶色だけど、一面黄色とか赤とか紫とかとーってもキレイ。
これがごちゃまぜの場所は、よくあるミックスあられ(いろんな味付けされたあられが袋に入ったやつ)みたい。
大沢峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/29/e210067bc24c6cfd45c56891513d5767.jpg)
ただひたすら森の中を歩く。
眺めはいいはずなんだけど木に囲まれてて見づらいのがもったいない。遠くの山の稜線がキレイなんだよねー。
やっと槇寄山山頂。
ベンチもあってちょっと休憩。視界も開けてて富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/bade1367671daed1069d04596326e550.jpg)
だいぶ日も傾きかけて、急がなきゃかなと思うものの下りは相当キツイです。
ストックのおかげでずいぶん楽なはずだけどそれでも足ががくがくぶるぶる~ってなってきちゃう。
下山が長くてひぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
もうね、登山の楽しさよりも、下山後の温泉+ビールのために歩いてる。
槇寄山山頂から約70分、ひたすらがくぶるの足で歩き続けてや~っとこさ山を出て車道へ。
アスファルトの下り坂は後向き歩行に限る!がくぶるの足にこれはひっじょーーーに楽なんです。(もちろん車通りのないとこ限定)
10分ほどで「数馬の湯」到着。山頂に着いたときよりも嬉しいよ。
最終バスまでの2時間、温泉とビール満喫。
生き返る~。
この一杯のビールのために 生きていると思えるほどさ~♪(歌・怒髪天)
気持ちいい空気とすばらしい眺め、終わらないトークで約6時間の山歩きでした。
次は来春かな。
<登山部記録>
7:43ホリデー快速あきがわ1号
9:00数馬行きバス(武蔵五日市駅)
10:30都民の森駐車場出発
10:36「けやきの路」登山道スタート
10:50あずまや
11:00三頭大滝
12:00ムシカリ峠
12:15三頭山頂
お昼ごはん
13:30ごろ下山開始
14:00大沢山
15:20槇寄山山頂
16:50数馬の湯
19:17温泉センターからバス
20:15武蔵五日市駅から電車