立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

庭は花盛り・・・名前は知りません。

2008年05月02日 | Zenblog
 名前は分かりません。細かな白い花が、点々と一面に咲いていて、けっこう気に入っています。でも、花の名前は分かりません。ご存じの方がおられたら、教えてください。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭は花盛り・・・スズラン

2008年05月02日 | Zenblog
 鈴蘭と書くより「スズラン」の方が感じが出るような花ですね。なぜか少し軽めで(乙女チックというか)、少しロマンチックな・・・。私のような大人?がスズランの花束を持って現れたら、かなり変な感じがするような・・・花ですね。
 でも、ここ年寄り夫婦の住む家の庭に、元気に咲いています。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(44)・歙県の徽城4・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月02日 | JingShang君からの上海レポート
 南門の北側、即ち門の内側です。観光用に整備された街です。「歙硯」とありますが、歙県の硯(すずり)の広告です。徽州は徽墨と呼ばれるように墨の産地として有名なのですが、硯もあるようです。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(43)・歙県の徽城3・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月02日 | JingShang君からの上海レポート
 その南門から東南方向をみたものです。道路角に「徽苑一楼」という看板が見えますが、老舗のレストランです。ここで運転手と食事をしました。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(42)・歙県の徽城2・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月02日 | JingShang君からの上海レポート
 その南門の上から南側を見たものです。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(41)・歙県の徽城1・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月02日 | JingShang君からの上海レポート
 今日は、歙県の県城(県政府所在地)を紹介します。歙県の県城ですが、徽城と言う名前です。徽城には、古い城壁で囲まれた場所があり、徽園と呼ばれています。この城壁の南側に城門がありますが、「徽州」と銘打っています。黄山市には呈坎や唐模、潜口を含む徽州区がありますが、歙県にも徽州の名称を使っています。「徽州」の「徽」は安徽省の徽であり、徽州は、黄山の一区を示すだけでなく、安徽省の南部をも意味
するように思います。
 写真は、その南門で、正門です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする