立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

ツツジその2

2008年05月10日 | Zenblog
 赤や白一色ではない、その華やかさが魅力です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジ

2008年05月10日 | Zenblog
 不思議なほど真っ白で、またその量感がいいです。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(76)・黟県(イケン)の民居・宏村9・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月10日 | JingShang君からの上海レポート
 集落の中にある小さな池です。

 追伸:次回も宏村の中の紹介ですが、今日10日(土)朝から江蘇省泰州市へバスで出かけることにしました。パソコンは持参せず、11日(日)昼過ぎに上海に戻るので、明日11日はお休みして、12日(月)から宏村の紹介を再開します。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(75)・黟県(イケン)の民居・宏村8・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月10日 | JingShang君からの上海レポート
 集落の中にある小さな池です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(74)・黟県(イケン)の民居・宏村7・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月10日 | JingShang君からの上海レポート
 7・8・9は集落の中にある小さな池です。小さいと言っても映っている人の大きさとの比較から判る通り、そこそこの広さがあります。ここは、洗濯や野菜、食器の洗いをする場所だと思います。以前ご紹介した浙江省金華市の郊外の市にあった諸葛八卦村にも、このような池がありました。諸葛八卦村の集落は、初めて見たというか、初めて入り込んだ集落で、かつ観光客が少なく、静かだったので、印象が強かったですが、今回は歙県や、徽州区の民居も含めて多く見た後だったので印象はそれ程強烈ではありませんでした。

 また、観光客がひしめき合い、ざわざわするので、落ち着いた印象はまるでありません。写真の池の向こう側にも観光客や、写生の学生が沢山映っていますが、実は、写真撮影側は押し合いへし合い状態で、カメラを上に持ち上げて写真をようやく撮ったというのが実態です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(73)・黟県(イケン)の民居・宏村6・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月10日 | JingShang君からの上海レポート
 通路の上部を撮ったものです。壁には、観光説明が架けられています。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(72)・黟県(イケン)の民居・宏村5・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月10日 | JingShang君からの上海レポート
 今日は、黄山黟県の宏村の中の紹介です。

 集落南側の大きな池を過ぎて集落に入ったところです。昨日の写真にも観光客が写っていましたが、ここも通路が狭く、観光客が沢山います。宏村に限らず、集落の中の通路はこのように狭いのが普通です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする