立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

心地よさそうな水の流れ

2008年05月27日 | Zenblog
 初夏の常願寺川の水が流れています。雪解けの水がかなり含まれているはずですが、そんなに冷たそうにも見えず、水に足をつければ気持ちよさそうな、そんな水の流れになっています。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつのまにか立山の夏姿

2008年05月27日 | Zenblog
 しばらく外へ出なかった間に、景色が変わっています。水の田んぼだったのが、緑の田んぼに変わり、山の雪がすっかり減ってしまってもう立山の夏姿と言ってもいいようになりました。
 今日は風が爽やかで暑くもなく快調です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(117)・黟県の西TI(セイテイ)6・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月27日 | JingShang君からの上海レポート
 その路地にある一軒の店です。鳥籠の裏にあるのは、道案内です。

 以上で西TIが終わりで、黄山も終わりです。4月初めに行ったので、もう2ヶ月近くが経過しました。「日子過得真快」(ri zi guo de zhen kuhai=時が過ぎるのは本当に速い)です。黄山では、100枚以上の写真をお送りしたようです。それだけ、見るべきものが多かったということでしょう。特に、中国徽南の古い民間の建物だけでなく、人が住んでいる農家の中までみることができ、中国農民の生活を垣間見ることが出来たのは、大きな収穫でした。昔なら農村に入ることなど、出来なかったことです。

 私自身が長かったと思うくらい多くのことをお伝えしたので、退屈に思われた方もおられるのではないでしょうか。おつきあい有り難うございました。

 明日からは、江蘇塩城に入りたいと思っています。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(116)・黟県の西TI(セイテイ)5・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月27日 | JingShang君からの上海レポート
 比較的狭い路地ですが、やはり観光客が溢れています。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(115)・黟県の西TI(セイテイ)4・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月27日 | JingShang君からの上海レポート
 今日は、黄山の最終回です。黄山黟県西TIの紹介です。

 世界遺産になれるのだから、集落全体がよく保存されているとか、色々特徴があるのでしょうが、沢山見たので、「差不多」(cha bu duo=差は大きくない→大体こんなものの意味)と、ついついさぁーと通り過ぎてしまいました。

 これは比較的大きな通りです。集落の中は、観光客が多く、通りに面したところは、土産物、食べ物屋になっています。牌坊近くの専門的な土産物屋ではなく、既存の民家の道に面した部屋で、住民がやっているという店もありますが、それがエスカレートすると、外部の人が借りる、買い取るとなって、だんだん専門店になるのでしょう。今は過渡期と言えます。世界遺産、特に生身の人間が今も生活している民有資産は行政が注意していないと、破壊の始まりとなる危険があるのではないでしょうか。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする