立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

ナデシコ

2008年05月24日 | Zenblog
 秋の七草の一つですが、もう咲いています。川原撫子、大和撫子も同じだそうです。日本女性の美称としても用いられますが、なぜだろうと考えてみました。か弱そうに見えても、風にも倒されない強さを持っているというような意味でしょうか。女子サッカーチーム「ナデシコジャパン」など、最近は「か弱そうに見えても」という部分は、もはや通用しませんね。私などはやっぱり、その部分に惹かれるところがあります。日本男性の後進性だと厳しく指摘されそうですが・・・。ナデシコのような「強さ」は文句なしに同意します。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(108)・黟県(イケン)の関麓9・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月24日 | JingShang君からの上海レポート
 1枚目で説明した桶を上から見たものです。桶の底に灰を敷き、その中に炭でもいれるのでしょう。そして桶の中に座って暖をとるのだと思います。暖房は、この桶しかありません。床はこのようなタイルやコンクリートですし、外気とは先ほど紹介した折り畳みの仕切り板で隔てるので、寒いでしょうね。寝室は、2階とかにあるようですが、この居間のソファに寝ることもあるようです。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(107)・黟県(イケン)の関麓8・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月24日 | JingShang君からの上海レポート
 こんな古い農家にあったパソコンです。世界地図があり、また、隣のカレンダーが黟県二中の小学部のプレゼントであると書いてあるので(中学に小学校が併設されているのですね)、この家には小学生がいるのかも知れません。でも、公立の学校がカレンダーを配るとは面白いですね。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(106)・黟県(イケン)の関麓7・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月24日 | JingShang君からの上海レポート
 部屋の内側です。この写真はぼやけていますが、他に適当なのがないので使います。女性はガイドさんです。内部は、書画骨董が並べられ、農家とは思えない程なかなか文化的な香りがするでしょう。この家は、先ほどのお婆さんと孫の家とは別の家です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(105)・黟県(イケン)の関麓6・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月24日 | JingShang君からの上海レポート
 1枚目の写真では人が映っていませんが、この写真にはお婆さんと孫が映っています。同じ家であることが、二枚の写真を比べるとわかるでしょう。人との比較で隣の背負い籠の大きいことが判ります。暖房の桶も意外に大きいものです。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(104)・黟県(イケン)の関麓5・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月24日 | JingShang君からの上海レポート
 今日から2回に分けて黄山黟県関麓の民家の中を見ます。

 写真をご覧ください。昨日は中庭の草木をお見せしましたが、そこを更に中に入ると明かり取りの天井(tian jiang=てんじょうではなく明かり取りの吹き抜け庭)です。その先が居間です。天井と居間の間は折りたたみの仕切り板があります。寒い時は仕切り板を広げます。何しろ天井の上は吹き抜けの空ですから、仕切り板がないと寒いでしょうね。あっても、可動式の仕切りですから、隙間風がはいるでしょうね。写真は、天井から仕切り板を通して居間を覗いたところです。板といってもこれは彫刻のあるなかなか立派な仕切りです。この仕切り板の外側の右手に大きなおまるのような桶があります。部屋の奥にも同じような桶が見えます。これは暖房用の桶です。暖房の仕組みは後で説明します。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする