立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

水田風景と薬師岳

2008年05月17日 | Zenblog
 薬師岳の白さが、植えたての水田風景と呼応して美しい。

 ミャンマーのサイクロン被害にあった水田地帯、中国四川省の大地震被害にあった農村のことが思われます。この大きな自然災害がなければ、このように静かな風景が広がっていたに違いないと想像しています。人間の知恵は、どこまでこの災害を克服する力を持っているのでしょうか。到達し得ない遠さを感じます。
 私自身、想像したり怒りを感じたりするだけで、無力さを心に刻むだけです。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラン

2008年05月17日 | Zenblog
 紫蘭、鮮やかな紫色にわが庭に咲いています。この季節感を謳歌しているようです。

 私は昨日、胃カメラを飲みに病院にいきました。貧血の原因が分からないからです。以前胃カメラを飲んで撮影したときは、そんなに苦しくありませんでした。今回は苦しくてむせかえり、カメラが入ったあともずっと苦しい思いをしていました。看護士さんが背中に手を当てて軽くさすっていてくれました。不思議でした。それで苦しさが和らぐのです。
 それから、緊張すればするだけ苦しくなります。「力を抜いて!」と言われても、どうしようもありません。やけくそで「ええいっ、どうでもなれ」「どうせまな板の鯉だ。勝手にしてくれ」と思ったら、力が抜けてしまいました。これも不思議でした。
 全然シランとは関係のないことです。昨日のどについた傷が、まだ痛いです。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(90)・黟県(イケン)の民居・宏村23・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月17日 | JingShang君からの上海レポート
 宏村の集落外の駐車場近くで見かけた世界遺産標識です。制作中でしたが、「2004年7月立」は嘘ですよね。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(89)・黟県(イケン)の民居・宏村22・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月17日 | JingShang君からの上海レポート
 宏村の集落を出たところにあった樟の大木です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(88)・黟県(イケン)の民居・宏村21・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月17日 | JingShang君からの上海レポート
 今日は土曜日ですが、上海におります。浙江省衢州(qu zhou=くしゅう)行きを考え、鉄道の新幹線型である動力車(dong li che)をトライしたのですが、上海→衢州はOKなるものの、衢州→上海は取れず、あきらめました。400㎞はあるので、帰りの保証なしには行けません。

 次に安徽省宣城(xuan cheng=せんじょう)をトライしました。バスしかないのですが、バスの本数が少なく、往行のチケットが取れませんでした。

 と、言う訳で今週末は上海で過ごすことにしました。上海は今週はさわやかな天気が続き、過ごしやすい日が続きました。今日もよいお天気です。但し、スモッグのような霞でかなりもやっています。

 写真は、黄山黟県宏村の続きです。集落の中の空き地の畑です。手前は空豆です。4月初めでしたが、花が咲いていました。華東地域では、空豆は結構食べます。初夏を感じさせる食べ物です。緑色の状態で食べることが多いようです。日本のように茶色にした固い空豆は見たことがありません。野菜の1種として料理に使われることが多いと思います。ある田舎のバスターミナルで大きなアルマイトの弁当を食べているおばさんを見かけましたが、ご飯の上に空豆をぎっしり詰め込んでいました。空豆の皮は、実と一緒に食べてしまうようです。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする