立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

私の庭の赤いバラ

2008年05月28日 | Zenblog
 先日はコップに挿した赤いバラでしたが、今日は庭に咲いている赤バラです。黒い背景が似合うような、不思議な妖艶さがあります。私に何が起ころうとしているのだろうなどと、妙に気を回したくなります。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の庭の白いバラ

2008年05月28日 | Zenblog
 バラが何種類か咲いています。バラにふさわしいような庭ではありませんが、今年はバラが豪華さを演出してくれています。それが良いことの前触れなのか、そうでないのか私には分かりませんが、何かが起こりそうな気になってきますね。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の塩城へ(5)・・・JingShangの中国旅

2008年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 大橋から連雲港方向への高速道路を走ると塩城につきます。高速道路が塩城の西よりを走るので、降りるインターチェンジの名前は塩城西となっています。5枚目の写真は塩城西の料金所です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の塩城へ(4)・・・JingShangの中国旅

2008年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 大橋の北に向かう車線です。3車線ですが、エンジンの力が弱いトラック等が混じり、詰まり気味になります。

 大橋を渡ると見渡す限りの平地です。揚子江の北なので、江北と言います。江南は日本人にもお馴染みですが、江北はあまりご存知ないのではないでしょうか。江北も一応水田のようです。行ったころは、二毛作の麦、菜種が多かったです。土地は、江南に比べてやせているのか、江南に比べて貧しいようです。江北人は、上海ではあまり尊敬されていません。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の塩城へ(3)・・・JingShangの中国旅

2008年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 上海の北側は揚子江があり、橋がないので、上流の江陰市(jinag yin shi=こういんし、無錫市傘下の県級市です)まで西に向かい、そこで江陰大橋を渡ります。それから下流は、現在橋・トンネルはありません。現在下流の南通(nan tong=なんつう)で橋が建設中でもうすぐ完成です。上海で川底トンネルが建設中ですが、まだ時間がかかります。写真は、江陰大橋から揚子江を見たものです。右手が下流です。左側陸地は揚子江の北岸です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の塩城へ(2)・・・JingShangの中国旅

2008年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 上海から塩城に行くには、バスが一番便利です。約400kmありますが、5時間ほどでいけます。写真は、その時乗ったバスです。VOLVOの大型バスで座席は、1列3席(2+1)で、飛行機のビジネス並でした。写真は、途中の休憩所で撮ったものです。

 上海鉄道駅近くの上海バス総合ターミナルからバスが出ています。中国の長距離バスは座席指定です。前売りもしているので、旅行社に頼むと、1枚でも買って会社に持ってきてくれます。航空券をよく買っているからかも知れません。発券システムは、全国オンラインではなく、出発地だけのシステムのようで、帰りのチケットは出発地では買えません。到着したバスターミナルで買うことになります。春節等の旅行シーズンでなければ、まず買えます。しかし、買えない場合は、どうするか、タクシーをチャーターしてでも帰るとか日延べするとか最悪の場合の覚悟をして出発する必要があります。上海→塩城のチケットは、100元ちょっとだったと思います。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の塩城へ(1)・・・JingShangの中国旅

2008年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 今日から、江蘇省塩城(jinag su sheng yan cheng=こうそしょう えんじょう)への旅を紹介します。

 塩城は何処かといいますと、地図をご覧ください。地図中央東側よりの海よりに漢字は少し違いますが、塩城らしき地名がみつかると思います。江蘇省は、南北は上海より北から連雲(云)港(lian yun gang)まですが、塩城は、海岸よりの連雲港に近い地域に在ります。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする