江戸中期の漁民による「バンドリ一揆」を記念する墓碑です。
放生津の漁師総代、佐賀野屋九右衛門と嵐屋四郎兵衛の二人を「世直し義人」と崇めて弔った墓碑です。放生津魚問屋の不当搾取に憤激した漁民が、享保二年(1717)バンドリ(簑)姿で四百人が密かに金沢城下に入り、藩の公事奉行に直訴しました。その後、二人は首謀者として処刑(斬首)されました。
しかしこれを契機に、放生津漁場が開設され、零細漁民の窮状が救われることになりました。今も手厚く法要が営まれます。
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
にクリックを!
放生津の漁師総代、佐賀野屋九右衛門と嵐屋四郎兵衛の二人を「世直し義人」と崇めて弔った墓碑です。放生津魚問屋の不当搾取に憤激した漁民が、享保二年(1717)バンドリ(簑)姿で四百人が密かに金沢城下に入り、藩の公事奉行に直訴しました。その後、二人は首謀者として処刑(斬首)されました。
しかしこれを契機に、放生津漁場が開設され、零細漁民の窮状が救われることになりました。今も手厚く法要が営まれます。
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
江戸時代の古い道標です。ここはT字路の交差点になっていました。海岸沿いに東西に浜街道(浜往来、浜道)が走って東の堀岡や富山市の岩瀬と西の氷見などを結び、さらにここから分岐して内陸の高岡に行く道の三差路になっていました。
「越後出羽道」(新潟・山形方面)を指示する手の袖が、建てられた(1859年)当時流行の元禄袖になっています。
その左の「0.0K」の標識は現在の海と庄川の境界を示し、海から0.0キロ地点です。(見えている堤防の向こうが川と海です)
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
にクリックを!
「越後出羽道」(新潟・山形方面)を指示する手の袖が、建てられた(1859年)当時流行の元禄袖になっています。
その左の「0.0K」の標識は現在の海と庄川の境界を示し、海から0.0キロ地点です。(見えている堤防の向こうが川と海です)
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
富山新港と富山湾と庄川に囲まれた地域は古い新湊の町です。内川はそこを東西に通じています。
古代にはこのあたりの海を奈呉の江(浦)などと呼びました。その奈呉の江に内陸からいくつかの川が流れ込み土砂が堆積して潟湖となりました。それを放生津潟といいます。その後干拓をして人々が住むようになりました。近代以降は新たに掘削をしたり土地造成をしたりして現在の富山新港と周辺の工業地帯が生まれました。古い新湊の町は、そういう古い土地の名残です。
東風(あゆ)を疾(いた)み 奈呉の浦廻に 寄する波 いや千重しきに 恋ひ渡るかも 大伴家持
(放生津八幡宮の裏手に歌碑があります)
江戸時代以前の古い姿を残すものが点在します。今日はそれらを辿ります。
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
にクリックを!
古代にはこのあたりの海を奈呉の江(浦)などと呼びました。その奈呉の江に内陸からいくつかの川が流れ込み土砂が堆積して潟湖となりました。それを放生津潟といいます。その後干拓をして人々が住むようになりました。近代以降は新たに掘削をしたり土地造成をしたりして現在の富山新港と周辺の工業地帯が生まれました。古い新湊の町は、そういう古い土地の名残です。
東風(あゆ)を疾(いた)み 奈呉の浦廻に 寄する波 いや千重しきに 恋ひ渡るかも 大伴家持
(放生津八幡宮の裏手に歌碑があります)
江戸時代以前の古い姿を残すものが点在します。今日はそれらを辿ります。
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
今日の上海の天気予報は小雨、最高気温は18度、最低は10度です。日本関東地方も小雨です。
埼玉県幸手市の権現堂桜堤をお見せしています。この写真は4月1日のものです。
ここは埼玉県知事が県の広報で埼玉県を代表する桜の名所と言っています。昨夜(2日夜)のNHK午後8:45からの関東地方のニュースでも紹介されました。染井吉野の桜の木が全長1Kmの堤に1000本あるそうです。
桜堤の北側突き当たりから河川敷側に下りました。そこは菜の花が満開です。その菜の花越しに南方向に桜堤を見ました。写真(1枚目)がそうです。写真左側に権現堂川があります。
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
にクリックを!
埼玉県幸手市の権現堂桜堤をお見せしています。この写真は4月1日のものです。
ここは埼玉県知事が県の広報で埼玉県を代表する桜の名所と言っています。昨夜(2日夜)のNHK午後8:45からの関東地方のニュースでも紹介されました。染井吉野の桜の木が全長1Kmの堤に1000本あるそうです。
桜堤の北側突き当たりから河川敷側に下りました。そこは菜の花が満開です。その菜の花越しに南方向に桜堤を見ました。写真(1枚目)がそうです。写真左側に権現堂川があります。
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)