goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

橋場の運河風景・・・水のある風景(滑川市)

2014年04月27日 | Zenblog
 橋場と称するここは、かつては滑川の物資流通の中心として、役所・警察・旅籠などがあり、人の往来も激しかったところです。この運河のような一画も、今では静かです。左側の建物は登録文化財のはずです。若葉の季節です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上市川河口・・・水のある風景(滑川市)

2014年04月27日 | Zenblog
 能登半島も霞んでいます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海岸の堤防の上・・・水のある風景(富山市水橋)

2014年04月27日 | Zenblog
 海岸の堤防の上から見る景色です。若葉と霞んだ白い山が、この季節です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白岩川河口付近の運河・・・水のある風景(富山市水橋)

2014年04月27日 | Zenblog
 小さな運河ですが、そのたたずまいが若葉の季節に変わりました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の入った田んぼに白い鳥・・・水のある風景(富山市水橋)

2014年04月27日 | Zenblog
 整備が終わって水の入った田んぼに、中くらいの白い鳥がたくさん下りていました。カモメではないし、鳥の名前はわかりませんが、黒い頭のと白い頭のがいました。じっと見ていても驚く様子もなく、餌をついばみに来ているのだと思います。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野口英世のロボット・・・JingShangの猪苗代磐梯高原への旅

2014年04月27日 | JingShangレポート
 記念館の中にあった野口英世のロボットです。なかなか精巧な造りです。手前に「野口博士への五つの質問」があり、ボタンを押すと身振り手振りで回答してくれます。質問は①何故医者になろうとしたか、②一番嬉しかったことは何、③千円札になった感想、④奥さんのメリーさんはどんな人、⑤世界を歩いたなかで好きな場所は何処、でした。

 明日からは南京総統府周辺に戻ります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千円札の元になった野口英世の写真・・・JingShangの猪苗代磐梯高原への旅

2014年04月27日 | JingShangレポート
 生家の隣りに記念館があり、そこで見かけた野口英世の写真がこれ(6枚目)です。千円札の肖像の元になった写真だそうです。説明の記憶が正しければ、南米コロンビアで撮った写真で、野口英世自身もこの写真には満足していたようで、本人のサインがあります。

 それから千円札の番号第2号がこの記念館に寄贈され展示されていました。第1号は日銀かどこか政府関係が保存しているようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野口英世は幼少時ここの囲炉裏で火傷を負った・・・JingShangの猪苗代磐梯高原への旅

2014年04月27日 | JingShangレポート
 生家の中の一部です。囲炉裏が見えます。野口英世は幼少時ここで火傷を負いました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野口英世の生家・・・JingShangの猪苗代磐梯高原への旅

2014年04月27日 | JingShangレポート
 猪苗代駅から車で西方向に走ったところにある野口英世の生家です。南を向いています。昔はここから猪苗代湖が見えただろうと思います。ここには20年以上前に来たことがあるのですが、現在は生家の上に覆いが出来ていました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪苗代駅から見た雪の残る磐梯山・・・JingShangの猪苗代磐梯高原への旅

2014年04月27日 | JingShangレポート
 猪苗代駅から見た磐梯山です。まだまだ雪が残っていました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなJR猪苗代駅・・・JingShangの猪苗代磐梯高原への旅

2014年04月27日 | JingShangレポート
 JR猪苗代駅です。北を向いています。写真右手が会津若松方向、左手が郡山です。小さな駅です。北国らしく二重ドアになっています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津の地図の一部、磐梯山と猪苗代湖・・・JingShangの猪苗代磐梯高原への旅

2014年04月27日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は小雨、最高気温は22度、最低は15度です。

 三春の滝桜は昨日でお終いです。滝桜を見に行く前日4月20日は磐梯熱海温泉に泊まりましたが、この日は磐越自動車道の猪苗代磐梯高原ICで下りて、磐梯山と猪苗代湖を見たので、その時の写真をお見せします。

 画像(1枚目)は現地で入手した会津の地図の一部分です。図中央やや右(東)寄りに磐梯山が見えます。磐梯山の南側は表磐梯です。その更に南側に猪苗代湖があります。磐越自動車道とJR磐越西線が猪苗代湖北岸を走ります。猪苗代磐梯高原ICとJR猪苗代駅は近くにあります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする