goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

伊折橋のパノラマ・・・県道剱岳公園線を奥へ(上市町) つづく

2014年04月17日 | Zenblog
 雪解け水を流す早月川と剱岳を中心とする山々の大展望が開けました。(明日に続きます)

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪多く残る・・・県道剱岳公園線を奥へ(上市町)

2014年04月17日 | Zenblog
 道を進むにつれて残雪が多くなります。日陰にはかなりの厚さで雪が残っています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が融けてフキノトウ・・・県道剱岳公園線を奥へ(上市町)

2014年04月17日 | Zenblog
 雪が融けた直ぐ後から、フキノトウが顔を出しています。花が開きかげんのフキノトウが多いですが、摘んで帰って夕食に食べました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの低い山には残雪と桜の花が・・・県道剱岳公園線を奥へ(上市町)

2014年04月17日 | Zenblog
 橋から見える近くの山には残雪があり、桜も咲いています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱橋から見える剱御前山・奥大日岳・大日岳・・・県道剱岳公園線を奥へ(上市町)

2014年04月17日 | Zenblog
 左から剱御前山・奥大日岳・大日岳が並んで見えます。剱岳は左の近い山に隠れました。早月川を流れてくる雪解け水は増えつつあるのかもしれません。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを! 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白萩東部公民館(剱自然教室)脇の桜はまだ蕾・・・県道剱岳公園線を奥へ(上市町)

2014年04月17日 | Zenblog
 昔は分校だったらしい白萩東部公民館横の道路沿いに、数本古い桜の木があります。まだ全体につぼみで花が開きかけたのが、数カ所見られる程度です。まだ春は本格的には来ていません。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陳列室にあったレリーフ(中国共産党代表団の面々)・・・JingShangの南京総統府周辺への旅(梅園新村)

2014年04月17日 | JingShangレポート
 陳列室にあったレリーフです。中国共産党代表団の面々でしょう。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陳列室にあった梅園新村当時の復元模型・・・JingShangの南京総統府周辺への旅(梅園新村)

2014年04月17日 | JingShangレポート
 陳列室にあった梅園新村当時の復元模型です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅園新村のガイドマップ・・・JingShangの南京総統府周辺への旅(梅園新村)

2014年04月17日 | JingShangレポート
 梅園新村のガイドマップです。元の写真がぼやけているので、字は読めないと思います。こんな物が置いてあったという意味で掲載しました。写真左下が陳列室の位置です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史料陳列室の入り口・・・JingShangの南京総統府周辺への旅(梅園新村)

2014年04月17日 | JingShangレポート
 史料陳列室はコの字型に内庭がある比較的大きな建物です。3枚目の写真はその内側にある入り口です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅園新村の中国共産党代表処に関する説明・・・JingShangの南京総統府周辺への旅(梅園新村)

2014年04月17日 | JingShangレポート
 この写真(2枚目)は後で判るのですが、史料陳列室でした。

 長江路からあの門(写真1枚目)を入り、突き当たりを左に進むとここに来ます。ここにあった説明板によると、梅園新村は1920年から1940年代の民国政府官員の中高級居住区であり、一戸建庭付き住宅を特徴としているとのことです。梅園新村17号、30号、35号は1946年5月から1947年3月まで周恩来をトップとする中国共産党代表処があったそうです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国共産党梅園新村記念館と題する門・・・JingShangの南京総統府周辺への旅(梅園新村)

2014年04月17日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は一時雷雨、最高気温は23度、最低は15度です。

 今日も南京総統府周辺です。中央飯店を見終わり、総統府前から長江路を東に歩いてみました。そうすると中国共産党梅園新村記念館と題する門を見かけました。写真(1枚目)がそうです。楊尚昆が揮毫しています。南京総統府に対する中国共産党の代表処だろうと推測して早速見て見ることにしました。この門は長江路に面していますが、代表処はこの道路の先を突き当たり、左手方向にあります。この道路右手は軍が管理しているようです。写真に大勢の人が見えますが、この代表処を見学する人達のようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする