goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

通りが若緑色に、通りの雰囲気変わる

2014年04月24日 | Zenblog
 気がつくと、通りの雰囲気もすっかり変わりました。若緑色の空気が流れているかのように、次々といろいろな若葉が出てきて明るい雰囲気に変わっています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くには雌のキジも

2014年04月24日 | Zenblog
 しばらく見ていると、そばに地味な色の雌も動いています。雌と雄のつがいで餌採りに励んでいるようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼにキジの雄が

2014年04月24日 | Zenblog
 掘り起こされた田んぼをキジが歩いています。目立つ色で動いています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの掘り起こしが進み、水も入り始める

2014年04月24日 | Zenblog
 耕耘機が動き回って、いつの間にか田んぼの耕作準備が整ってきています。もう冬の田んぼのたたずまいとはすっかり違っています。水の入りかけた田んぼには立山が映ったりもしています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲの花も

2014年04月24日 | Zenblog
 レンゲの花も咲いて、菜の花にもレンゲにもチョウチョが舞っています。気温も上がってきました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花盛り

2014年04月24日 | Zenblog
 菜の花が花盛りです。立山連峰は白く霞んでいます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「分水嶺」の向こう側のしだれ桜・・・JingShang君、福島県三春の滝桜を見る旅

2014年04月24日 | JingShangレポート
 その枝垂れ桜を望遠で撮ったものです。何百年もすると滝桜になるでしょうね。「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「分水嶺」から見た反対側の風景(分水嶺の向こう側)・・・JingShang君、福島県三春の滝桜を見る旅

2014年04月24日 | JingShangレポート
 滝桜の斜面を登り切り写真(2枚目、丈の高い桜)の桜の根元まで来ました。この写真(5枚目)は「分水嶺」から見た反対側の風景です。写真左端にも枝垂れ桜が見えます。写真には出ていませんが、さらに左手の高いところにお墓が幾つかあります。写真中央には農家があります。屋根はトタン葺きですが、昔は藁葺きだったのでしょう。周囲には何本かの枝垂れ桜が植えられています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花は抜いて、滝桜の幹まで全部見える・・・JingShang君、福島県三春の滝桜を見る旅

2014年04月24日 | JingShangレポート
 望遠を使って菜の花を入れないで撮っています。このアングルなら幹まで全部見えます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝桜の背後北東方向から、菜の花と紫陽花も入って・・・JingShang君、福島県三春の滝桜を見る旅

2014年04月24日 | JingShangレポート
 滝桜の背後北東方向から撮ったものです。菜の花と紫陽花が植わっています。手前の菜の花がもっと花が咲き、紫陽花の株がもっと低ければ、よいアングルだったのでしょうね。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝桜の背景上部にある背丈の高い桜・・・JingShang君、福島県三春の滝桜を見る旅

2014年04月24日 | JingShangレポート
 滝桜の背景上部にある桜です。望遠で撮っています。背丈の高い桜です。滝桜が生えている南向き斜面の最上部に並んでいます。桜の向側はまた下り斜面になっています。ダム湖を繞る斜面の「分水嶺」です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小径の東側真横から見た、枝の垂れ下がり具合・・・JingShang君、福島県三春の滝桜を見る旅

2014年04月24日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は曇り、最高気温は22度、最低は16度です。

 今日も三春の滝桜を続けます。滝桜周囲を繞る小径を右回りに歩いています。写真(1枚目)はちょうど東側真横ぐらいで見たものです。こうして見ると枝垂れ桜の名の通り、桜の枝が地上まで下りてきていることが判ります。斜面があるので、南側の枝が北側の枝に比べると一層深く垂れ下がっているのが判ります。その分北側の枝は水平方向に長く伸びているようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする