goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

早咲の中でも早咲と、遅咲きと・・・舟川べりの桜(朝日町) つづく

2014年04月20日 | Zenblog
 今ここで栽培されているのは、早咲のチューリップです。その中でも早咲のものはすでに摘花を済ませたものがあります。一方まだ咲いていないのもあります。(明日に続きます)

 赤いチューリップの手前側は全体がようやく咲き始めた感じであり、赤いチューリップの向こう側はまだ畝の一部南側部分だけが咲き始めたばかりです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップに惹きつけられて・・・舟川べりの桜(朝日町)

2014年04月20日 | Zenblog
 チューリップ畑から桜並木の方へ動く人たちも、もっぱらチューリップに惹きつけられています。カメラを持った人たちも、向く方向はチューリップです。
 
 赤いチューリップの手前や向こう側の花のないところは、すでに花が摘み取られた後です。花が咲くと間もなく摘花されます。花を咲かせ切ると栄養が花に行ってしまって球根が育たないからです。花を摘んでから球根が育ちます。チューリップ畑の目的は球根を育てることです。富山県は球根の生産地です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤なチューリップ・・・舟川べりの桜(朝日町)

2014年04月20日 | Zenblog
 真っ赤なチューリップが広い面積を覆うと、より赤さが強まります。桜並木が引き立て役の立場に徹しています。雪国のつつましやかさが吹っ飛ぶ明るさ強さです。お見事!

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華やかなチューリップ・・・舟川べりの桜(朝日町)

2014年04月20日 | Zenblog
 桜の満開に時期を合わせて、早咲のチューリップが植えられています。チューリップの華やかさを前にして、桜並木も雪の北アルプスも添景となってしまいます。快晴であれば、白い北アルプス・満開の桜並木・花盛りのチューリップ畑と三つそろって豪華なシンフォニーになったかも知れません。

 シンフォニーでなくても、チューリップの華やかさは心を浮き立たせてくれます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花の向こうに桜並木・・・舟川べりの桜(朝日町)

2014年04月20日 | Zenblog
 富山県の東端、朝日町に桜を見に出かけました。北陸道朝日インターを降りて、国道8号線を少し戻ると舟川べりの桜が見えてきます。最初は菜の花畑の向こうに桜の連なりが見えます。もっと天気が良ければ北アルプスも白い姿をはっきりと見せてくれるはずでしたが、・・・

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周恩来や董必武が使った乗用車・・・JingShangの南京総統府周辺への旅(梅園新村の中国共産党代表処址)

2014年04月20日 | JingShangレポート
 周恩来や董必武が外出する際に使用した乗用車です。この車庫は梅園30号にあります。

 さて今日から福島県に行き、猪苗代湖・磐梯山を眺め、磐梯熱海温泉に泊まり、明日は三春の滝桜を見て自宅に戻ります。三春の滝桜が主目的です。18日(金)から満開になっているようです。テレビにもニュース等で出ているので、ご存知の方も多いと思います。1本の桜の木に30万人が出かけるそうで混雑を避けて月曜日午前の見物としましたが、どうなりますか。自宅に戻ったらまたご報告します。

 明日のレポートはお休みにします。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

董必武の執務室・・・JingShangの南京総統府周辺への旅(梅園新村の中国共産党代表処址)

2014年04月20日 | JingShangレポート
 董必武の執務室です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

董必武の寝室・・・JingShangの南京総統府周辺への旅(梅園新村の中国共産党代表処址)

2014年04月20日 | JingShangレポート
 董必武の寝室です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

董必武は党幹部であり続けた人物・・・JingShangの南京総統府周辺への旅(梅園新村の中国共産党代表処址)

2014年04月20日 | JingShangレポート
 写真(2枚目)は董必武工作処の看板です。実際は、李維漢、廖承志、銭瑛と4人で住んでいたそうです。

 董必武は中国共産党創立時のメンバーで、新中国成立後も共産党幹部でありつづけ、劉少奇が文化大革命で失脚した後も国家副主席、国家主席代理であり、中国共産党幹部のまま病死したのは毛沢東と董必武の二人しかいないそうです。以上は日本語ウィキペディアの拾い読みです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

董必武工作処と表示の建物・・・JingShangの南京総統府周辺への旅(梅園新村の中国共産党代表処址)

2014年04月20日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は小雨、最高気温は18度、最低は13度です。

 今日も南京総統府周辺の梅園新村の中国共産党代表処を続けます。写真(1枚目)は董必武(とうひつぶ)工作処と書かれた建物です。これが梅園35号です。周恩来、トウ穎超夫妻が使用したのが梅園30号で、その傍にある31号が国民党政府の監視組織が使っていてそちらの門は塞いで使用せず、30号と35号の間に小さな門を開けてそれを通じて行き来していたとのことです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする