goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

馬場島への道はまだ冬期閉鎖中・・・県道剱岳公園線を奥へ(上市町・剱青少年研修センター周辺)

2014年04月19日 | Zenblog
 ここから先、剱岳直下の馬場島への道はまだ冬期閉鎖中です。この辺では道路に雪はありませんが、先はまだ除雪が完了しないのかどうなっているのか・・・。

 剱岳は、もう手招きしているような気もするのですが・・・、そんなに甘くないぞと言っているのかも・・・。剱岳は輝いています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の上でコブシ咲く・・・県道剱岳公園線を奥へ(上市町・剱青少年研修センター周辺)

2014年04月19日 | Zenblog
 研修センター周辺の森はまだ一面の雪です。その上でコブシの白い花が点々と咲いています。コブシは春の先駆けの花ですね。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道伊折千石城山線は雪で進めず・・・県道剱岳公園線を奥へ(上市町・剱青少年研修センター周辺)

2014年04月19日 | Zenblog
 剱青少年研修センターの横から千石城山を経て東種に至る林道伊折千石城山線は、その入り口のところで雪がかなりの深さで積もったままの状態で、車でとうてい進むことはできません。実質閉鎖です。
 その入り口付近にある桜並木は、蕾がやっとふくらんだ程度で、開花にはまだ間がある感じでした。ここまで来ると春は遠いです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪に囲まれた水に浸かった水芭蕉・・・県道剱岳公園線を奥へ(上市町・剱青少年研修センター周辺)

2014年04月19日 | Zenblog
 半分以上が水の中に浸かっている水芭蕉です。これ以外の水芭蕉らしいものはほとんど水中に芽がわずかに見える程度(白の仏炎苞が出ていない)でした。

 花に見える白の仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる苞を開いて、中央にある円柱状の部分が小さな花が多数集まった花序(かじょ)だそうです。白い苞は葉の変形したものです。水の中で、こんな形で水芭蕉があるとは驚きました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中の湿地・・・県道剱岳公園線を奥へ(上市町・剱青少年研修センター周辺)

2014年04月19日 | Zenblog
 センター裏側の湿地のあたりは雪が覆っています。そのなかの水のあるところを覗いて水芭蕉があるかと見たのですが、一見何もありません。

 しかし、よく見ると小さな芽があります。よく見るとほんの小さな水芭蕉でした。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱青少年研修センターは雪の中、閉館・・・県道剱岳公園線を奥へ(上市町)

2014年04月19日 | Zenblog
 県道剱岳公園線の冬期閉鎖門の直前にある剱青少年研修センターは、建物の周りは雪が積もっていて、建物に近づきにくいような状態になっています。

 ここはかなり前から開館・営業をしているのかどうか分からないような状態でした。インターネットで調べると「閉館」と表示されているだけで、料金表などはありますが、具体的説明も行事予定もありません。実質廃館されてしまったのかもしれません。外観に廃墟的雰囲気がないでもありません。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝室、安眠できたか・・・JingShangの南京総統府周辺への旅(梅園新村の中国共産党代表処址)

2014年04月19日 | JingShangレポート
 寝室です。代表処は1946年5月から1947年3月までここにあったそうですが、戦後の国民党と共産党の緊張関係からみると安眠出来なかったのではないでしょうか。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議室・・・JingShangの南京総統府周辺への旅(梅園新村の中国共産党代表処址)

2014年04月19日 | JingShangレポート
 応接室となりの会議室です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応接室・・・JingShangの南京総統府周辺への旅(梅園新村の中国共産党代表処址)

2014年04月19日 | JingShangレポート
 その中の応接室です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正面入り口・・・JingShangの南京総統府周辺への旅(梅園新村の中国共産党代表処址)

2014年04月19日 | JingShangレポート
 その正面入り口です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門を潜って入ったところ・・・JingShangの南京総統府周辺への旅(梅園新村の中国共産党代表処址)

2014年04月19日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は大雨、最高気温は15度、最低は13度です。

 今日も南京総統府周辺にある梅園新村の中国共産党代表処址です。写真(1枚目)は門を潜って入ったところです。ここは梅園30号で、周恩来、トウ穎超夫妻の事務室兼住居だったところです。ここは国民政府の特務の監視、破壊を防ぐ為に塀の高さが倍以上あるそうです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする