立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

江蘇省の塩城へ(7)・・・JingShangの中国旅

2008年05月29日 | JingShang君からの上海レポート
 私の泊まったホテルです。旧市街地では一番のホテルです。でも料金は330元程だったと思います。見かけは立派ですが、普通の4星ホテル(実質3.5星)です。バスターミナルから歩いて5分もかかりません。このように主要施設はみんな市街地のセンターにあることが判ります。

 私は、街につくとターミナルで地図を買います。それでホテルにどう行けるか見通してから、必要に応じて、徒歩、タクシー等選びます。輪タクにすることもありますが。地図は、余程小さな市街地でない限り、必ず売っています。街の新聞スタンドでも売っています。広告着きで、広告主(有力企業、ホテル等)の広告もついているので、逆に参考になります。名所案内もあります。それで、その街の概略は判ります。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の塩城へ(6)・・・JingShangの中国旅

2008年05月29日 | JingShang君からの上海レポート
 塩城は、江蘇省北部海岸寄りの地域の中核都市ですが、この塩城の特徴は、昔、新四軍、今は悦達といえるでしょう。この二題については、後で紹介することにして、今日は塩城の町並みを紹介します。

 中国の沿海部の都市はいずれも膨張を続けており、従来の市街地では収容仕切れず、行政、学校、交通(鉄道駅、バスターミナル、空港等)が郊外に移転しています。また、市外、国外から入ってくる工場、学校等があります。塩城もこの例にもれず、旧市街地の南側を大きく開いて、発展しています。現在はその過渡期というか、ラッシュのピークは過ぎた直後のように感じます。今後、時間をかけて徐々に空いた土地を使っていくのでしょう。

 写真は、現在使用しているバスターミナルです。私のバスもここに着きました。現在郊外に新しいバスターミナルが建設中で、数日後に移転するようでしたが、ここに着いた時には、そんな通知も何もなく、知りませんでした。

 翌日のバスで上海に帰ったのですが、到着日昼頃ついて、翌日の上海行きのチケットをこのターミナルの窓口で希望通り買えました。しかし、当該バスの座席数の最後に近い番号でした。もっとも、塩城-上海は便数も多く、駄目なら次のバスがあるので、心配はしていませんでした。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の庭の赤いバラ

2008年05月28日 | Zenblog
 先日はコップに挿した赤いバラでしたが、今日は庭に咲いている赤バラです。黒い背景が似合うような、不思議な妖艶さがあります。私に何が起ころうとしているのだろうなどと、妙に気を回したくなります。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の庭の白いバラ

2008年05月28日 | Zenblog
 バラが何種類か咲いています。バラにふさわしいような庭ではありませんが、今年はバラが豪華さを演出してくれています。それが良いことの前触れなのか、そうでないのか私には分かりませんが、何かが起こりそうな気になってきますね。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の塩城へ(5)・・・JingShangの中国旅

2008年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 大橋から連雲港方向への高速道路を走ると塩城につきます。高速道路が塩城の西よりを走るので、降りるインターチェンジの名前は塩城西となっています。5枚目の写真は塩城西の料金所です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の塩城へ(4)・・・JingShangの中国旅

2008年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 大橋の北に向かう車線です。3車線ですが、エンジンの力が弱いトラック等が混じり、詰まり気味になります。

 大橋を渡ると見渡す限りの平地です。揚子江の北なので、江北と言います。江南は日本人にもお馴染みですが、江北はあまりご存知ないのではないでしょうか。江北も一応水田のようです。行ったころは、二毛作の麦、菜種が多かったです。土地は、江南に比べてやせているのか、江南に比べて貧しいようです。江北人は、上海ではあまり尊敬されていません。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の塩城へ(3)・・・JingShangの中国旅

2008年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 上海の北側は揚子江があり、橋がないので、上流の江陰市(jinag yin shi=こういんし、無錫市傘下の県級市です)まで西に向かい、そこで江陰大橋を渡ります。それから下流は、現在橋・トンネルはありません。現在下流の南通(nan tong=なんつう)で橋が建設中でもうすぐ完成です。上海で川底トンネルが建設中ですが、まだ時間がかかります。写真は、江陰大橋から揚子江を見たものです。右手が下流です。左側陸地は揚子江の北岸です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の塩城へ(2)・・・JingShangの中国旅

2008年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 上海から塩城に行くには、バスが一番便利です。約400kmありますが、5時間ほどでいけます。写真は、その時乗ったバスです。VOLVOの大型バスで座席は、1列3席(2+1)で、飛行機のビジネス並でした。写真は、途中の休憩所で撮ったものです。

 上海鉄道駅近くの上海バス総合ターミナルからバスが出ています。中国の長距離バスは座席指定です。前売りもしているので、旅行社に頼むと、1枚でも買って会社に持ってきてくれます。航空券をよく買っているからかも知れません。発券システムは、全国オンラインではなく、出発地だけのシステムのようで、帰りのチケットは出発地では買えません。到着したバスターミナルで買うことになります。春節等の旅行シーズンでなければ、まず買えます。しかし、買えない場合は、どうするか、タクシーをチャーターしてでも帰るとか日延べするとか最悪の場合の覚悟をして出発する必要があります。上海→塩城のチケットは、100元ちょっとだったと思います。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省の塩城へ(1)・・・JingShangの中国旅

2008年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 今日から、江蘇省塩城(jinag su sheng yan cheng=こうそしょう えんじょう)への旅を紹介します。

 塩城は何処かといいますと、地図をご覧ください。地図中央東側よりの海よりに漢字は少し違いますが、塩城らしき地名がみつかると思います。江蘇省は、南北は上海より北から連雲(云)港(lian yun gang)まですが、塩城は、海岸よりの連雲港に近い地域に在ります。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心地よさそうな水の流れ

2008年05月27日 | Zenblog
 初夏の常願寺川の水が流れています。雪解けの水がかなり含まれているはずですが、そんなに冷たそうにも見えず、水に足をつければ気持ちよさそうな、そんな水の流れになっています。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつのまにか立山の夏姿

2008年05月27日 | Zenblog
 しばらく外へ出なかった間に、景色が変わっています。水の田んぼだったのが、緑の田んぼに変わり、山の雪がすっかり減ってしまってもう立山の夏姿と言ってもいいようになりました。
 今日は風が爽やかで暑くもなく快調です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(117)・黟県の西TI(セイテイ)6・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月27日 | JingShang君からの上海レポート
 その路地にある一軒の店です。鳥籠の裏にあるのは、道案内です。

 以上で西TIが終わりで、黄山も終わりです。4月初めに行ったので、もう2ヶ月近くが経過しました。「日子過得真快」(ri zi guo de zhen kuhai=時が過ぎるのは本当に速い)です。黄山では、100枚以上の写真をお送りしたようです。それだけ、見るべきものが多かったということでしょう。特に、中国徽南の古い民間の建物だけでなく、人が住んでいる農家の中までみることができ、中国農民の生活を垣間見ることが出来たのは、大きな収穫でした。昔なら農村に入ることなど、出来なかったことです。

 私自身が長かったと思うくらい多くのことをお伝えしたので、退屈に思われた方もおられるのではないでしょうか。おつきあい有り難うございました。

 明日からは、江蘇塩城に入りたいと思っています。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(116)・黟県の西TI(セイテイ)5・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月27日 | JingShang君からの上海レポート
 比較的狭い路地ですが、やはり観光客が溢れています。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(115)・黟県の西TI(セイテイ)4・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月27日 | JingShang君からの上海レポート
 今日は、黄山の最終回です。黄山黟県西TIの紹介です。

 世界遺産になれるのだから、集落全体がよく保存されているとか、色々特徴があるのでしょうが、沢山見たので、「差不多」(cha bu duo=差は大きくない→大体こんなものの意味)と、ついついさぁーと通り過ぎてしまいました。

 これは比較的大きな通りです。集落の中は、観光客が多く、通りに面したところは、土産物、食べ物屋になっています。牌坊近くの専門的な土産物屋ではなく、既存の民家の道に面した部屋で、住民がやっているという店もありますが、それがエスカレートすると、外部の人が借りる、買い取るとなって、だんだん専門店になるのでしょう。今は過渡期と言えます。世界遺産、特に生身の人間が今も生活している民有資産は行政が注意していないと、破壊の始まりとなる危険があるのではないでしょうか。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に向かっているけれど

2008年05月26日 | Zenblog
 風はありますが、どんどん気温が上がっています。ハマナスの花が夏に向かう勢いを示すかのように、誇らしく咲いています。
 人の世は、これから夏に向かってどう展開するのでしょうか。軍政下で大災害を蒙っているミャンマーがあり、チベット問題を抱えてオリンピックに向かう中国では四川大地震が、さらに二次災害の危険まで迫っているということです。日本も、政治的にも経済的にも、良い方に向かいそうにはありません。この夏はどのように過ぎていくのでしょうか。夏に向かうには、私自身の気力・体力のこともあり、気分はあまりにも沈んでいます。
 私の悲観にもかかわらず、ハマナスは逆にあまりにも勢いがありすぎます。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする