さて、気を取り直して本題に!
頭の先にペラのある機体を見ると妙に安心してしまう・・・。
前回、出撃直後にエレベータが破損しほとんど何も感じる事ができなかったF6F!
今日こそは2000馬力(あくまで雰囲気です)を感じる事ができるかな?
hobbyLobbyペラを装着しての引きは地上でのテストでも浮「くらいに勢いはあります。
色々と手を加えるうちに全備重量が830gを越えてしまったのですが、この引きであれば難なく空に持っていってしまいそうです。
F-22とは違ってイージーな手投げで勢いよく上がってしまいました。
相変わらず横方向にコロコロとなるのは変わりませんが、今回はまったくスピード域が違うように感じますし、アクセルを開けた時のフィーリングも以前とは段違い。
青息吐息だったループも軽く、その気になればいつまでも垂直にあがれそう!
「う~む、コレぞ2000馬力!」と思いながらFLTさせていると・・・ペラが止まりました・・・。
「やり過ぎた!アンプのオートカットか?」と思いスロットルを閉じ、間を置いて開けてもスカスカ・・・と回復の気配ナシ。
それでも、どうにか緊急着陸をさせて事なきを得ました。
地上でテストしてみるとモーターがカタカタ~となり、フルスロットルでもようやく2割くらいの回転数・・・。
音を上げたのはモーター、AXI2217/16に対して負荷がかかりすぎたようです。
今までモーターの負荷に対してあまり意識した事がありませんでした。このサイズでそれなりのパワーを求めるならパワープラントの選択は慎重にすべきでしたね。
とにかく、2000馬力の片鱗は味わえたので、もう一度選定しなおしてこれまた再挑戦したいと思います。
本日の戦果
三菱 零式艦上戦闘機五二型 FlyingStyroKit:1FLT
グラマン F6F ヘルキャット Freewing:1FLT
ロッキードマーティン F-22 ラプター 京商:1FLT 墜落大破により終了
最新の画像[もっと見る]
モーターが焼けてしまうなんてものすごい負荷だったんですね。私は恥ずかしながら電流計を持っていませんので前回MASさんのサイトで測定値を見ても増えた値を見て「へーすごいなあ」位にしか思っていませんでした。
私もピッチの違いでこれほど負荷に変化があるとは今まで知りませんでした。
実は私も今日Axiのモーターを焼いてしまいました。なんか奇遇ですね。MASさんのものより小型の2204.54(だったかな)でした。水上機に取り付けてあったのですが水にやられたようです。値の張るモーターですがそれなりの仕事を今までしてくれていたので残念です。
お互いめげずにがんばりましょう。
いやぁ~やってしまいました。
AXI2217はまだ新しく都合4FLT目くらいで事切らせてしまいました。
今までモーターには無理をさせても気づいていませんでしたね。
私の場合は電流計は持ってはいますがそれだけって感じですよ。電流の値を見て数値の大小しか認識してなくって、その値を見てスペックを選択する・・・までにはいってませんね。宝の持ち腐れ状態です。
水上機!?Yoshidaさんはどんなジャンルの機体でも飛ばされているのですか?
水上機は浮ュて私なんぞとても手を出せませんねぇ。機会があれば掲示板ででも見せていただけたらと思います。
では、頑張っていきましょう!