2012/11/23 (金曜日) 曇り時どき雨
朝から曇り空でとても寒い。時どき雨も降る。
今日は工作は中止にして、野鳥写真の整理でもしようとPCに向って
作業を始めたが工作が気になって作業はちっとも捗らない
ボイラーガス焚き化はあと一歩のところまできている・・・・・・・
どうしよう・・・・
あぁー、やっぱり工作を始めてしまった。
↓ 最近材料を仕入れに行かないのでちょっと足りない。
分解したコンロの筐体を切り取って板金工作の材料にした。

↓ 火力コントローラを取り付ける部品を作った。



↓ バーナー点火中にガスボンベが気化熱で冷却するのを防ぐ加温板を取り付けた。
加温板は何度も折り曲げたり伸ばしたりで皺だらけになってしまった。

↓ ボンベに沿わせて加温する部分。 これもなかなか苦心した。

↓ レギュレーターや火力調整弁が付いたコントローラを取り付けた。

↓ 加温板の様子。

↓ 加温板の機能はこんな具合です。(市販のカセットコンロのものと同じです)

↓ ボンベは立ててセットする。 加温板(これがボンベ支えを兼ねている)への固定方法を
思案中。(輪ゴムで固定する? うーん、それは安直過ぎるよぉー)

↓ 船体に載せてみた。

ボイラーのガス焚化はあと一歩のところまできた。
残るはボンベの固定方法とガスの配管だけだ。
ボンベの固定もそんなに難しい工作ではないし、配管も
3φ真鍮パイプを適当に曲げて4φスリーブを被せて
半田付けで固定すれば良いはずだ。
明日点火試験ができればいいなぁ・・・・ ガンバロー(っと・・・・)
朝から曇り空でとても寒い。時どき雨も降る。
今日は工作は中止にして、野鳥写真の整理でもしようとPCに向って
作業を始めたが工作が気になって作業はちっとも捗らない
ボイラーガス焚き化はあと一歩のところまできている・・・・・・・
どうしよう・・・・
あぁー、やっぱり工作を始めてしまった。
↓ 最近材料を仕入れに行かないのでちょっと足りない。
分解したコンロの筐体を切り取って板金工作の材料にした。

↓ 火力コントローラを取り付ける部品を作った。



↓ バーナー点火中にガスボンベが気化熱で冷却するのを防ぐ加温板を取り付けた。
加温板は何度も折り曲げたり伸ばしたりで皺だらけになってしまった。

↓ ボンベに沿わせて加温する部分。 これもなかなか苦心した。

↓ レギュレーターや火力調整弁が付いたコントローラを取り付けた。

↓ 加温板の様子。

↓ 加温板の機能はこんな具合です。(市販のカセットコンロのものと同じです)

↓ ボンベは立ててセットする。 加温板(これがボンベ支えを兼ねている)への固定方法を
思案中。(輪ゴムで固定する? うーん、それは安直過ぎるよぉー)

↓ 船体に載せてみた。

ボイラーのガス焚化はあと一歩のところまできた。
残るはボンベの固定方法とガスの配管だけだ。
ボンベの固定もそんなに難しい工作ではないし、配管も
3φ真鍮パイプを適当に曲げて4φスリーブを被せて
半田付けで固定すれば良いはずだ。
明日点火試験ができればいいなぁ・・・・ ガンバロー(っと・・・・)