デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

コゲラが庭鳥になりました

2012年11月26日 19時36分58秒 | 野鳥撮影実習
2012/11/26 (月曜日) 曇り後雨


11月も末、もうすぐ秋が終わる。
冬が近づいて陽気はすっかり寒くなってしまった。
この頃庭にコゲラがよく姿を見せるようになった。
ペアーで飛んできて残り少なくなった柿の実をついばんでいく。
時々は柿ノ木に止まってじーっとしている。
そーっと近づいてみると、目をつむって居眠りをしているみたいだ。
とても可愛い。

毎年、冬の時期になると柿ノ木の枝に背油肉をつるしてあげている。
コゲラはこの背油肉が大好きだ。
もうすっかり庭鳥になって日に何度もやってきて食べていく。
実習生が側に近づいても平気でついばんでいる。
これからまた春まで一緒に遊ぼう。


↓ コゲラはいつもペアーでやってくる。 左は男の子、右は女の子です。




↓ かすかに赤リボンが見えている。


    (上の画像をトリミング拡大してみました)



↓ 柿の実も残り少なくなってしまった。



↓ これから春まではお八つ(豚の背油肉)をつるしてあげる。



今日のように天気が悪い日は庭はとても賑やかになる。
シジュウカラやメジロ、コゲラが入れ替わり立ち代りでやってきて
お八つを食べていく。
シジュウカラには剥きヒマワリの種、メジロには砂糖水、コゲラには
背油肉、ついでにスズメには剥き粟を。
毎日お八つの用意を欠かさない。
毎日の水場の掃除で手は皸になってしまった。

その代わり、自分の周りで庭鳥たちが飛び回ってくれてまるで鳥かごの
中に入っているようでととても楽しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ形式で安全弁をもう一つ作りました

2012年11月26日 17時02分32秒 | 工作実習
2012/11/26 (月曜日) 曇り後雨



昨日のボイラーガス焚きテスト中に操作ミスで安全弁が外れて
蒸気が噴き出し、その勢いで安全弁が吹き飛んでしまった。
辺りを探したが見つからない。
安全弁が吹き飛んだだろうと思われる場所は、草花の枯れた茎や
落ち葉が散かっていて探すのは不可能だ。
そこで今日、この寒い雨降りの中で工作して新しいものを作った。
安全弁は動作中にでも限界値を調整できるものにしたいので
外からバネ圧力を変えられる形式にしたい。
というわけでこんな形になってしまうが、今回はもう少し丁寧に
作った。


↓ 新しく作った安全弁。 今度は外側のケースの固定切れ込みを深くして硬くなった調整ネジを
   回してもケースが一緒に回らないようにした。 今度は外れないだろう・・・・・




出来上がった安全弁をお釜に取り付けて、フットポンプで圧力をかけて
機能をチェックした。
おおよそ1気圧で安全弁が開くように調節した。
チェックの様子を動画でご覧ください。





先ほどから振り出した雨が本降りになってしまった。
カーポートの屋根に当たる雨音が一段と大きくなった。
これでは作業場も雨水で濡れてしまうだろう。
さぁ、今日の工作はおしまいにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする