デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

不幸中の幸いか?    - 走行テスト前の確認でサーボの故障を発見 -

2013年03月26日 22時12分29秒 | 工作実習
2013/03/26 (火曜日) 晴れ 午前中は北風強し



今日は友人がボートの走りっぷりを見るために我が家を訪れてくれた。
こんなヘボなボートをわざわざ見に来てくれるなんてありがたいではないか。
その友人の前でヨタヨタした走りは見せられない。
少しでも良く走るようにと入念にボートの手入れをした。
そしてボイラーに点火してエンジンを回してみた。
ラジコンを操作して前進、停止、後進・・・エンジンは正常だ。
次にラダーを動かしてみた。
右舵、左舵・・・・ あれっ、動きがおかしいぞ!
何度やってもサーボはちょこっとしか動かない。
ダメだ・・・・ サーボが壊れてしまったみたいだ。
念のためにch-1とch-2を入れ替えてみた。
やっぱりラダー用のサーボは壊れている。
サーボの取り付けはむき出しでエンジンから排出される蒸気や安全弁から噴出する
蒸気をもろに浴びているので、多分水分が中に入ってしまったのだろう。
折角お越しいただいた友人には申し訳ないが今日のボート走行は中止した。
そして夜の自由時間、サーボを分解して中を覗いてみた。



↓ 壊れてしまったサーボ。 これから分解して中を見てみよう。



↓ 中はギヤーがたくさんくっついていた。



↓ 内部に浸み込んだ水分が制御回路を絶縁不良にしてしまったんだろう・・・・



↓ 多分位置決め用のポテンショメーターが濡れて機能が異常になってしまったんだと思う。
   ポテンショメーターは内部に隠れて見られない。




友人のアドバイスでヘアードライヤーで乾燥して見ることにした。
うまく直ってくれれば良いのだが・・・・・・

まぁ、それにしても陸上での確認作業中に異常が発見できてよかった。
もし、水上を走っているときに故障になったら舵が利かなくなって
ボートの回収ができなくなってしまったことだろう。

それとサーボの防水対策が必要であることに気が付いたことも・・・

    不幸中の幸い

こんな言葉が浮かんできた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする