野菜が高騰している 今日この頃
一回刈り取った豆苗を 100均どんぶりで 水栽培
食品値上げに対する ささやかな抵抗
ちなみに 正月の三つ葉も 年末より栽培中
かつ丼 親子丼の香味野菜で活躍中
P.S 米が高いので 昼飯は麺類にピザと 小麦主体の献立だ 昼に白飯は食べてない。
野菜が高騰している 今日この頃
一回刈り取った豆苗を 100均どんぶりで 水栽培
食品値上げに対する ささやかな抵抗
ちなみに 正月の三つ葉も 年末より栽培中
かつ丼 親子丼の香味野菜で活躍中
P.S 米が高いので 昼飯は麺類にピザと 小麦主体の献立だ 昼に白飯は食べてない。
今冬は積雪が少ないと思っていたのだが、結局例年通りの積雪になりそうだ。
3日連続で フワ・サラ雪が降ったり止んだりで 都合30センチ以上積もった。
毎日除雪機動かすにも 10数センチの降雪だと 作業効率が悪い。除雪機の走りが亀さんだからだ
そこで、ママさんダンプで 一旦雪を集めて、小さい雪山作って その雪山を除雪機で 土地の隅に積み上げる。(飛ばす)
メンドクセーし 疲れるけど このほうが早い。
最後に スノーブラシで 車に積もった雪を払いのけて 終了。
毎日車を掘り出してます。ハイ
あけましておめでとうございます
ことしもよろしくお願いします。
蟹好きなので 例年蟹を食べて年を越すのですが 今年は物価高に対抗すべく
年越し予算そのままで 若干の工夫をして新年を迎えました。
手始めは
蟹甲羅焼きを かにかまと蟹みそ缶で代用。
おもいのほか 美味かったりする。
豊漁のオオズワイガニは どこ行った、探してもスーパーでは売ってない。
コロナ過で蟹 処理水でホタテが余っているニュースが流れたが どちらも安売りはされなかった。北海道は不思議な需要と供給だ。
お米に、灯油にと びっくりするほど値上がったものを 創意工夫で立ち向かう年にしたいと思います。
庭の巨峰の木 葉が落ちて 雪も降り始め 枝剪定の時期を迎えた。
今年はぶどうが不作だったし枝の延びも悪かった。
おそらく、過去の芯食い虫害が関連していると思う。
剪定では今年伸びた太く長い枝を切り詰めるのだが、2本しか見当たらない。
他は実をつけていた小枝ばかり。
2本の立派な枝をそれぞれ切り詰めたら剪定は終了。
つづいてアスパラの茎を刈り払い。
レンギョウの枝を刈り・・・どうしよう。
7月にヒヨドリが住んでいた巣が残ってる・・・・
わざわざ取らなくても、雪が乗ったら落ちるかな?
いいや 枯草とビニール紐で出来ているので丈夫だろうな
ヒヨドリは同じ巣を使わないらしいので、他の鳥に賃貸物件として貸し出そうかな。
野鳥の巣 ダニやノミの温床になるので 身近に無いほうがいいらしい。撤去だな。
お散歩して 足跡探し、
ネズミか (雀かも) 2つずつの足跡発見。消えかかっている。
そして、最近見かけなかったが 明らかにキツネ
夜間に徘徊しているようだ。
離れたところにもう一本足跡があったので 縄張りパトロールで往復したな、
今回の ネズミとキツネの足跡は発見場所が離れていることと ネズミの足跡が消えかかっていることより 遭遇はなさそう、足跡の周辺を探したが追いかけっこの痕跡はやはり見つからなかった。
半分ムーミンの朝散歩でした。
冬タイヤ交換のタイミングを逃し 雪が積もってからの交換作業になってしまった。
雪の上で作業するので 濡れてさぞかし寒いだろうと予測したが、普段から砂利の上で汚れないように作業する習慣から 土・泥と同様 雪にもまみれず 例年通りの作業ができた。
でも、
見つけてしまった。
レガシー号 右ドラシャのブーツ切れ。切れてからあまり時間は経っていないようだが・・・・・
修理はどうしたものか。
それと保管していた冬タイヤの空気が抜けていた エアーを充填したが明日の朝また抜けていたら バルブ交換かな。 メンドクセーな
インプレッサ号は 冬タイヤ交換に関してはまったく トラブル無し。
庭の巨峰の木
今年は昨年同様 害鳥除けネットに加えてブドウの房に袋かけしてカラス除けをした。カラス・ヒヨドリともに効果あり、全く食害なし。芯食い虫害もなかった。
巨峰が熟す9月の中頃より 実の黒ずみ 軸の黒ずみ 葉が黄色くなるなど 完熟した実の収穫に向けて観察を続けていたが 夏が長引いたせいか 軸の色付きが遅い。しかし、時はすでに10月中過ぎで初雪も降ったから、ブドウを全数収穫した。
昨年に比べて 粒がかなり小さいが 色付きは惚れ惚れするほど良い。
今年の収穫量は これの2.5倍くらい(不作)だったかな。そして、味はいつも通り甘い おいしい。
袋を掛ける前のぶら下がっている実に 枝が当たり擦り傷跡の付いたものが 例年より多かったのが残念。
昔々 CB50JXに乗り始めたころ バイクシーズンの終わりは 10月20日頃降る初雪だった と覚えている。
膝が冷えて バイク降りてから まともに歩けなかった経験があり、関節に良くないから 初雪がシーズンオフと決めていた。
ここ数年10月に初雪は無かった。地球が温暖化しているからだろう。シーズンオフが曖昧になった。
久しぶりの10月の雪 懐かしいな。
冬タイヤに換えなくては、でもね10月の積雪は想定していない。
毎年恒例紅葉見物、すっかり忘れてたので あわてて出かけた。
遅かったかな・・・・黄色の葉が茶色に傾いている。
帰りにスーパーで 晩の食材と 昼飯のエビチリピザを買って帰る。
景色でお腹が膨れなかった分 ピザで腹いっぱい。
今日は札幌マラソンの交通規制がある。
そんな時は 規制前に 車で郊外の産地野菜直売店に出かけよう。
今回はマオイの道の駅をチョイス
いつのまにか リニューアルオープンしてる・・・各店を散策。
数種の野菜を購入 今回の目玉は、
枝と土付落花生、調理方も紹介されてる。北海道ではめずらしいぞ、
購入後 猿回しを楽しみ、おひねりザルにいれて 帰宅。
早速、落花生を枝から もぎる・洗う・・・・土が落ちない・難しいぞ・・・・あきらめ茹でる
調理方を順守したはずがっ、
ホカホカは美味い 塩加減が丁度良い。
でもね、冷めたら塩辛くなってきた・・・
P.S 30-40分茹で 味見して 塩が薄いと塩を足し 濃いと早めにザルに上げるのがノウハウかな、